Nicotto Town



旅行 19日目 武漢・中国

中国では、いろんなところでお湯を貰うことができます。
宿では、水とお湯が出る給湯器があり、バスターミナルや鉄道の駅、汽車の中でもお湯がもらえます。
長距離バスにも同じのがついていました。
そんなにお湯を飲めるようにして何がいいかというと、どこでもインスタントラーメンを食べることができるというわけです。
もう一つは、中国では水筒を持って歩くのが普通で、それにお茶を入れています。そのためのお湯でもあるみたいです。

十堰の鉄道の駅で、ペットボトルにお湯を入れたら、ペットボトルが変形するくらい熱くて、少ししか入れることができませんでした。

さて、十堰から襄陽まで普通列車で移動でしたが、襄陽から武漢までは高速鉄道でした。
時速160Km程でていました。

武漢には漢口、武昌、武漢という3つの駅がありますが、漢口というところで降りました。
駅の近くのホテルを当たったところ、一泊40元(800円)のところは改装中。
隣は、中国人専用でお断りされました。
近くで、一泊70元(1400円)のところに泊まりました。
トイレシャワーは共用です。

二日間と紙に書いて受付の人に渡したのですが、二人の日本人が泊まると勘違いされ、同じ値段でツインの部屋をアサインされました。二日間というときは二晩と言わないとうまく通じないようです。

武漢は地下鉄があるので、中国で初めてICカードを購入しました。キティーちゃんのデザインです。ちゃんとコピーライトが表記していました。
ICカードは、その都市でしか使えないのが残念ですが。

街中のデパートで、ステンレスの保温水筒を買いました。70元(1400円)です。
蓋のところにお茶濃しもついているので、おちゃっぱを中に入れても大丈夫です。
これで私も、いつでもどこでもお茶を飲めるというものです。
ただ、水筒を持っていると、地下鉄や列車に乗るときにX線検査をされ、中身を空けて見せないとだめなので結構面倒です。

夕食はご近所で、好きなおかずをお皿に取る方式のところに行きました。
どうやって料金を決めるかというと、お皿ごとはかりに乗せ、おかずの種類に関係なく重さで値段が決まります。
そういえば、果物屋さんでも、リンゴ、ミカン、バナナなどをまとめて重さを測って売っているところもありました。

今日は墺徳旺黒ビールを飲みます。

アバター
2015/11/24 18:43
ちくちくさん

一泊40元(800円)は、他と比べても割安です。
まあ、暖房はないですけどね。
アバター
2015/11/24 08:44
エコだねー。
水筒持参ってほんといいと思う!

こはるの泊まるホテルってすんごいお得な感じのお値段だね。
アバター
2015/11/18 23:30
きゅうこりんさん

ほう、コービーもお持ち帰りするんですね。

でも、中国ではあまりコービーを飲む習慣はないみたいです。
私は、ゲットしたお湯にスティックタイプのコーヒーを入れて飲んでいます。
大きな町だと、「上島珈琲」なんてのがありましたけど。
アバター
2015/11/18 22:39
あー、だからバイキングレストランをはじめお湯だけではなくコーヒーもポットに入れて持ち帰るんですね!
( ̄◇ ̄;)それが日常なんですよねー
アバター
2015/11/16 21:42
みいさん

透明な水筒にお茶の葉を入れているのをよく見かけます。
花のお茶も人気みたいです。

中国は秋から冬で、北京では雪が降っていたそうです。
私はそれより南(九州よりもっと南)を回っているので、
カーデガンと上着で何とかなっています。
アバター
2015/11/15 22:28
中国では 温かい飲み物を常に飲むみたいですね
夏でも冬でもww
体調は大丈夫ですか?
中国は今寒いのかな?



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.