Nicotto Town



旅行 26日目 上海・中国

中華料理に飽きてしまったので、中華以外を探し回る今日この頃です。

お昼は丸亀制面(丸亀製麺)でカレー飯でした。
23元(450円)で、普通の食事2回分ですが満足しましたあ。

さて、午前中に上海に移動して、午後から市内見物です。
豫園というところがいいところらしいので行ってきました。
昔の役人が自分のお母さんにプレゼントするために30年かけて作った庭だそうです。

豫園の周りは、古い町並みを残していろんなお店があります。
そこで、中国人カップルに声をかけられました。写真を撮って欲しいとのこと。
適当に写真を撮ったら、英語で話しかけてきました。
ハルピン出身で北京在住で、英語を大学で専攻していたとのことでなかなかわかりやすい英語で話してきます。
一週間の休みを取って上海に旅行に来ているとか。

中国どこを回ったとかという話をしたあと、二人はこれからお茶のパフォーマンスのお店に行くけど一緒に来ないかと誘われました。
面白そうなので一緒に行きました。

そこは小さなお店で、お茶マスターと呼ばれる女性が、いろんなお茶を入れてくれます。
でも、一つ一つのお茶の料金が50元(2500円)位します。
随分と高いところに連れてこられましたが、いまさら帰るとも言えませんので、そのまま楽しむことにしました。
烏龍茶、人参黒茶、フルーツ茶、鉄観音茶、花茶など、6種類くらいを入れてくれました、
容器も、お湯を入れると色が浮き出るものとか、カエルの置物にお茶をかけると色が変化するのとかを見せてくれました。
飲み方とか効能をお茶マスターが説明しますが、それを英語に翻訳してくれるので理解することができました。これだけでも来てよかったかもしれません。
最後に欲しいお茶を大中小の缶に入れて買うことができます。
一番安くても200元(4000円)位と高かったので躊躇していましたが、今まで他のところでは使えなかったクレジットカードをここでは使えるとのことだったので、自分用のお土産に買ってみました。
買ったのは、3種類の花を小さくしたもので、お湯に入れると花がきれいに開きますし、もちろんお茶として飲むこともできます。
中国人のアベックも鉄観音茶だかを一缶買っていました。

飲んだ分の会計も含めたら、1000元(2万円)ほどになっていました。内訳と、最初に見た価格表の値段が同じようだったので、その位するのかもしれません。
割り勘にしようかと思いましたが、日本人より給料の少ない(であろう)中国人に割り勘に使用というのも何かと思い、3人分支払いました。
その代わり、200元(4000円)ほどする黒茶を、カップルが私にプレゼントしてくれました。

豫園は二人はすでに見たということなので、メールアドレスと、QQ(中国のLINEみたいなもの)を交換して、二人とは別れて園内に入りました。

豫園を見物しながら、果たして今のは仕組まれていた詐欺なのかどうかを考えました。

写真を撮ってくれと頼んだ場所が適当な場所だった。
英語がうまいとか、帽子がいいとかひげがいいとかやたらとほめていたのがおかしい。
連れていかれたお茶屋さんの場所に迷わずに案内した。
試飲の料金が高すぎるし、中国人の旅行者に払えるほどの金額ではない。
ここで気が付けばよかったのですが、最後まで騙されたと気が付かないほど演技が上手でした。

しかし、お茶のパフォーマンスは面白かったし、詐欺のパフォーマンスも完璧でした。
面白い経験をさせてもらいました。
でも、次回からは気をつけようっと。

ユースホステルでは、部屋からはWiFiがうまくつながりません。
サンダル履きでロビーに行き、そこでインターネットに接続していました。
と、足がかゆくなりました。
最初は蚊かなと思っていましたが、中国では蚊をあまり見かけません。しかも今は秋。
3か所ほどかゆくなった時点ではたと気が付きました。
これは南京虫だと。

慌てて退散して部屋に戻りましたが、またしても気づくのが遅かったみたいです。
足のかゆみは当分消えそうにもありません。

アバター
2015/11/24 19:01
ちくちくさん

「上海」「お茶」「詐欺」で検索すると、同じような話が沢山出てきました。
他の人も結構詐欺だとは気が付かないみたいです。
値段を除けば、お茶マスターのパフォーマンスはなかなかのものでしたよ。
アバター
2015/11/24 09:15
あらら!珍しいけど、あるんやね。そういうのん。
お金はありそうにみえるでしょう。ダンディやし。
でもこれをまた面白い経験にしちゃうところがいいなぁ!

大阪の実家の近くでは、高齢者向きの詐欺商法集会がけっこう頻繁にあって
私はハラハラしています。
アバター
2015/11/23 19:21
ひふみさん

お金ありそうに見えたのかな~。

クレジットカードの支出内容は、
時々Webからチェックしています。

使われてもさかのぼって保証してもらえるのですが、
そのためにクレジットカードを停止することになると、
旅行が続けられなくなるので困りますが。
アバター
2015/11/22 19:39
う~ん(=’=;
お金のありそうな観光客を連れて行って店から手数料をもらうというものだったのかな?
海外旅行の達人に対して余計なお世話かと思いつつ…クレジットカードのスキミングなども気を付けて下さいね。



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.