Nicotto Town


出逢いのあの日に行こう


アトコキ


年初めに,カレンダーに今年の予定を書き込みながら,
5月のところに 「ばぁば70歳」 と書き,
「お祝いしなきゃなあ。70歳って,キジュだっけ?」 とか思いながら,
ネットで長寿のお祝いを調べてみると,
「喜寿」 は77歳で,70歳は 「古稀」 だったのですが,(笑)
なんと! 60歳の還暦だけは満年齢で祝うのに,
古稀以降は数え年で祝うのだと知りました!
私の両親もカミサンのお父さんも古稀を迎える前に他界したので,
今まで知る機会が無かったんですね~。

ってことは,義母の古稀のお祝いは
去年の5月にしなきゃいけなかったんじゃん!
なんてこった~!
長男夫婦も,次男も,娘夫婦 (カミサンと私) も,
誰も気付かずスルーしちゃったよう。 ><

この 「古稀以降は数え年で祝う」 という新事実 (笑) を,
先週千葉に帰った時にカミサンに話しましたら,
「まあ,いいんじゃない?」 と軽い反応。

まあ確かに,去年,私とカミサンと娘は,
例年どおりの誕生日のつもりではありましたが,
義母の家に行って ささやかなプレゼントを渡してから,
近所のちょっと雰囲気の良い居酒屋に連れて行って,
鍋料理や焼き鳥を食べながらお祝いをしたので,
全く何もしなかったわけじゃないです。

でもなあ。
やっぱりなあ。
去年 「古稀」 としてお祝いをしなかったことは悔やまれます~。

うちの娘は,来年厄年で,今年は 「前厄」 です。
それと同じ感じで,義母も今年 「後古稀」 ってことで祝えばいいかなあ。
「アトコキ」 って,何となく下品かなあ。
う~む~。

アバター
2016/02/11 11:25
ねこまんまさん

も~!
私だからって,「屁をこく」,「屁こき」 の 「コキ」 じゃないですよう。

ああ,そうだ!
最近,自分のおならについて考えたことがあるので,
今度ブログに書こうかな。 ^^

お母さん,来年87歳ということは,数えで88歳ですから,米寿ですね!
アバター
2016/02/10 09:55
ふみふみさんの事だから
オナラの話かと思ってしまいましたよ^^;

私の母は古稀も喜寿も特別な事は何もしないで
普通に誕生日をお祝いして終わってました><
次は87歳調べておかないと^^;
アバター
2016/02/07 16:05
アビゲイルさん

コホン。
「こきる」 ではなく,正しくは 「こく」 ですね。
こかない,こきます,こく,こくとき,こけば,こけ。
アバター
2016/02/07 09:22
男性がアレすることを「古希る」というのですか@@
「シコる」は聞いたことあるけど「古記る」ははじめて聞きました
勉強になります(主に下ねた系で・・・w)
アバター
2016/02/06 14:38
オリーブさん

死んじゃったら誕生日祝いはできなくなりますから,
生きている間は毎年お祝いしてあげたいんですよね~。

ただ,不思議と,毎年,
義母の誕生日に義母の家に行くと,
長男が来ていないことはもちろん,
同居している弟も不在なんですよね。
実の息子は,お祝いをするのが照れ臭いものなんですかね~?
アバター
2016/02/06 14:29
なごみさん

数え年,ややこしいです! ><

娘も,今年の正月に成田山に行って,自分は前厄だと聞いた時,
1年早いのではないかと不思議がっていました。
そう言えば,年回忌も,
死んだ翌年は一周忌なのに,
その次の年からは数えに変わって いきなり三回忌ですもんね。
や~や~こ~し~や~。

この調子で,カミサンに,
「今年は結婚24周年だけど,数えで銀婚式のプレゼント頂戴」
なんて言われないようにしなきゃ~。 ><
アバター
2016/02/06 14:19
紫の上さん

そうそう。
昔の人って,年齢を言う時に数えで言う人が多くて,
いちいち 「数え? 満?」 って確認しないといけませんでしたね~。
もう今は,数えで言う人はいなくなっているから,
世の中の年齢に関する事柄も全部満年齢なんだと思ってましたよ~。
アバター
2016/02/06 14:13
ゆっきさん

いつでも何歳でもいいって,ゆっきさん,テキトーだなあ。(笑)

昨日,部下と話していた時,
本社のある人の過去の病気の話になったので,
私が 「そうそう。その人,平成21年3月頃に病気だったね」 と言ったら,
部下が笑い出したんです。
なぜ笑うのか聞きましたら,
「他の人はそういう時 『6,7年ぐらい前』 とか言うのに,
所長は正確に覚えていて正確に言うんですね」 ですって。

数字に正確で笑わなくたっていいじゃんか~。
アバター
2016/02/06 14:01
アビゲイルさん

ちょちょちょちょ!
私のブログだからって,何だと思ったんですか~!
生身の女性とスッキリした 「あと」 に,
余韻に浸って一人で 「コキ」 ます,
…とかいう話と思いましたね?
も~。
ハートウォーミングな記事なのになあ。ww
アバター
2016/02/05 15:09
マエコキでもイマコキでもアトコキでも 覚えてもらってて祝ってもらえるって しあわせ
アバター
2016/02/05 14:40
私も知りませんでした。
姑の古希を、夫の兄夫婦主催でやった経験は有りますが
実際はいくつだったんだろ?

日本の文化とはいえ、ややこしいですねぇww
数え年を使う必要が有るのかなぁ~
昔と違って、ご年配になっても元気だし若々しいから
わざわざ年をひとつ上乗せする事は、必要無いと思います。
アバター
2016/02/05 09:38
ふみふみさん♪

私も 還暦以降は 数え年でお祝いをすること知りませんでした~(*≧∀≦)
時すでに遅し、
両親も気づかず、私たちも気付かなんだ~♪

でも 昔の人の年の数え方って
ひとつ多く数えたり そのままだったり まちまちなので
あやふやな場合が多いですね(=^▽^=)
アバター
2016/02/05 08:49
古希って、数えで祝うんですか!
ありゃ、知りませんでしたよ!

ま、気持ちが伝わってたら、いつでも、何歳でも良いですよねww
(テキトーw)
アバター
2016/02/04 23:52
ああ!それでアトコキですか・・・

また新しい造語を生み出したのかと・・・^^;
アバター
2016/02/04 22:54
あはははは。
女性は若く見られたいのかと思いきや,
米寿ぐらいになると反対になるんですか~。 ^^

カミサンのお母さんの年齢については,
毎年正月に子供たちが集まる時に,数年前から毎年,
長男が 「ばぁばも今年は70か~」 とふざけて言い,
義母が 「まだ60代だよ」 と怒るという,お約束の会話をしていました。
しかし…,長男は本当に母親の年齢が分からなくなっていたりして…。www
アバター
2016/02/04 22:13
へ~!知りませんでした!数えでお祝いするのが正式なんですね。
たぶん、数えでお祝いしなくてよかったと思いますよ^^;
昔と違って、今の70歳はお若いですから、早く歳を取らされるみたいで嫌だなと思う人も多いかも^^

でも、米寿とかになると、「私は米寿なのにこんなに元気なのよ!」と言いたいがために
歳を1つ2つ多くサバ読んでいるお年寄りも多いです。

ちなみに私の父方の祖母がそうでした。
「今年は私は米寿だから」と言い張り、「数えでだよね」というと
「違う!もうお誕生日は来ちゃった」というので仕方なく親戚みんなで盛大にお祝いしました。
たぶん、早くお祝いしてもらいたくて仕方なかったのだと思います^^;
その数年後に亡くなったのですが、自己申告の年齢がどんどんサバ読むので
本当はいくつだったか訳が分からなくなり、お葬式の時にみんなで悩みました。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.