Nicotto Town


出逢いのあの日に行こう


「万引き少年」

万引き歴があると誤解され,進路を悲観して自殺した少年の事件…,
いや,「自殺した少年の事件」 というより,
「少年を自殺させた中学校の事件」 と書くべきかな?
あのニュースを見て,自分が中3の時のことを思い出しました。

当時私は父が嫌いで,他にも親を嫌っている友人が二人いて,
三人で集まると親の不満の話になることが多く,
ついに私たちは家出を決意しました。www (←笑い事ではない?)

それで,家出をするにはお金が必要だということになったのですが,
親のお金を盗もうとは考えないところが私たちの妙に真面目なところで,
不要な物を別の友人に買ってもらってお金を作ることになり,
私も,レコードや本をどんどん学校に持って行き,
クラスメートに安く売ってお金を貯めました。

そんなことを続けていたある日,
同じ学年の何人もの男子が万引きしていたことが発覚し,
先生たちが何人もの生徒を呼び出して,事情聴取が何日も続きました。

私は他人事だと思っていたのですが,
私も,突然,進路指導の先生に呼ばれました。

先生曰く,
万引きグループの奴らは盗品を学校で売って小遣いにしていた。
他の生徒たちの証言では,ふみふみもここのところ
学校で物を売りさばいているそうじゃないか。
ふみふみも万引きをしていたことは もう隠せないぞ。
白状しろ。

これには困りましたねえ。
もちろん,
万引きなどしていない,
聞かなくなったレコードや 読まなくなった本を売っただけだ
と説明しましたが,
先生は,
折角お金を出して買った物を,人に安く売るわけが無い,
盗んだ物だから安く売っていたのだろう,
嘘をついても無駄だ
と言って私の説明を信用しません。

そこで,「家出する計画だからお金を作っていた」 とは言えず,
結局,先生と私の主張は平行線のままでした。

家出のことは隠し通しましたが,
その後,友人の一人が裏切ったことにより実行できず,
そのままズルズルと卒業式の日を迎えました。

卒業式の後,先生全員と生徒全員が並んで握手するのですが,
進路指導の先生と握手する時,先生が私の耳元で,
「お前の内申書の記録は3年経てば消える」
と小声で言いました。

つまり,万引きの記録は高校に伝えられたけれども,
高校の次に行く大学や会社には伝えられないから,
この先は綺麗に生きろ,という意味のようでした。

しかし,私は,
私は万引きしたと認めなかったのに,
先生の判断で記録上は万引きしたことになっていると知り,
軽いショックを受けました。

まあ,中3の頃って,人生どうでもいいやって思っていたので,
このことも 「気に入らないな」 ぐらいにしか思わなかったのですが,
これがもしも 「いい高校,いい大学に行くぞ」 って思っている少年だったら,
相当に傷付いただろうなと思います。

アバター
2016/03/12 23:46
アンさん

!!!!!!!! @@

御主人,やんちゃだったんですねえ!
「だった」 っていうか,現在も やんちゃな人のままだったりして?
独身時代の大事故も,実は暴走族だったとか?
そんな御主人が頭が上がらないアンさんは,
実はもっと怖い人だったりして~。ww
アバター
2016/03/12 23:40
家の旦那は高校で万引きした品物をみんなに売ってお金を
稼いでたのバレて退学になってね><
でも娘にはパパは飛び級で高校を卒業したって嘘ついてる(;´Д`)
アバター
2016/03/12 16:54
とんとんさん

ホント,「育てる」 って,
一人で生きていく力を付けさせてあげることですよね~。
そして,「生きる」 って,
思うようにいかないことばかりなんだから,
したがって,「育てる」 って,
思うようにいかなくても投げやりにならずに生きていける人間にするということですよね。

神奈川の子にしろ,広島の子にしろ,
強く育てられなかったことは不幸だと思います~。
アバター
2016/03/12 12:25
受験しかみえていない母親って、一種の精神疾患に陥ってるんですよ><
私の母は私の小学校受験の時に「もしこの子が落ちていたら死のうと思った」って言っていました。
小学校受験というのは、子供が頑張るというより、親の頑張りではあるのですが
周りからのさまざまなプレッシャーもあり、相当病んでいたみたい・・・

でも、高校受験くらいまで行くと、ある程度子供と母親の人格的距離も出来ていて当たり前だし
幼児の受験とは精神的にも違うはずですけど・・・
神奈川の親子は、きっちりとお互いの自己を持っていなかったのかも・・・なんて思っちゃいました。

育てることと世話をすることは違いますよね。
育てるって、一人でも生きてゆく力をつけることなのにね・・・
一緒に死んでどうするんだ~~!!

酔っ払い蔵率の高いしょっちょ~さんの、酔った原因にされるのは
納得いかんぞ~~
アバター
2016/03/12 09:15
アビゲイルさん

以前,私の部下に,出世意欲が異常に強い奴がいました。
そういう奴って,何か失敗した時,
それを上司に知られると自分の経歴が傷付くと思うようで,
失敗を報告してこないし,失敗したと認めないし,
会社にとっては超危険でした。
超危険だから出世させられないことに,本人は気付いていないですが。www
アバター
2016/03/12 01:08
ねこまんまさん

なんと!
今は,内申の内容が事前に親に伝えられるのですか?!

それは,良いことですが,
教師にとってはプレッシャー5倍増しですね。(笑)

しかし,そうなんですよね。
今は,人の評価をするなら,本人にも説明する時代なんですよね。
以前は,私は上司にどう評価されているのか知りませんでした。
でも,今は,どういう評価をしたのか,
その根拠となる事実とともに部下一人一人に説明しなかければならなくて,
管理職に上がってしまった私は,その仕事がすっげえストレスです~。

広島の少年は,多分,完全に被害者なのでしょう。
でも,現実に生きていくには,
心の中だけで 「自分は悪くない」 とか 「悪いのは相手だ」とか思ったり,
しばらくしてから 「実は…」 と言っても駄目で,
勝負すべき時に勝負できなければ,生きていけないんですよね…。

もちろん,一般的には,
中学生と教師のやり取りで中学生に対等の戦いを求めるのは酷だ,とか,
教師に配慮が足りない,とか,
そういうことになり,それはきっと正しいんだと思います。

でも,世の中の正論が何かなんて,
自分が死ぬしかないって追い込まれた時には関係ないと思うんですよね。

あれ?
広島の中学生を非難するようなコメントになってきちゃった。
そういうつもりは無いんですけど,
「生きていく」 って,
全力で生きるか,
適度に脱力して生きるか,
その辺を上手くやっていくように,
親が教えられたら,
子供の自殺は少し減るのかもしれません。
アバター
2016/03/12 01:06
日本って大人社会もそうですが
一度脱落したり脱線するともうもとに戻れない・・・そんな風潮と思想がありますよね
大人も子供も落ちこぼれ?ることを恐れているというか・・・

俗にいうエリート層を狙えば狙うほど 一度の失敗が命取りみたいな・・・
だから日本は怖いです。
アバター
2016/03/12 00:46
とんとんさん

神奈川の事件,詳細を知りませんが,悲しい事件ですね~。
高校なんて,小さいことで悩むんだなあ…。

うっかり失礼なことを書いたら,猛反撃を受けるかもしれませんが,
母親はファミコン世代だったんでしょうか…。
失敗したら,リセットボタンを押して,
無かったことしてしまうことに慣れているような…。

何が何でも生きていくしかないと覚悟を決めたら,
大抵のことは意外にどうでもよいと気付くと思うのになあ。

私の職場に,自称 「心の病」 で休んでいる人がいます。
仕事に自信が持てなくなって出勤できなくなってしまうのですが,
「生きていくしかない!」,「何もしないで家に居る姿を家族に見せられない」
と思ったら,出勤して,とにかく仕事するしかないように思うのですが,
今は,そういう 「根性論」 で部下を励ますと人事当局に叱られます。

しかし,男って,結婚する時,
「一生幸せにするよ」 って女に約束していないのかなあ。
そうしたら,どんなに辛いことがあっても
仕事から逃げ出すなんてこと,あるのかしら?

あれ?
中学生の話からズレちゃった。
今夜はとんとんさんのせいで酔っぱらってるので,
す~い~ま~せ~ん~。www
アバター
2016/03/12 00:14
アビゲイルさん

なんか…,とっても申し訳ないのですが…,
万引きしていたと思われようが思われまいが,
先生やクラスメートから見た私のイメージは,
大差なかったかもしれません~。www
何しろ,自由奔放,登下校はフレックスタイム,
休み時間に麻雀する相手がいないなら帰るっていう感じでしたから~。

ホント,娘には話せない学生時代です。
自分の娘が私みたいな中高生になっていたら,
私は悲しくて胸が押しつぶされてしまいます~。

はい! 自分勝手で,す~い~ま~せ~ん~。
アバター
2016/03/12 00:01
なごみさん! ><

今回は,真面目に皆さんと語り合ってるんですよ!
それなのに,「エロだけど」 は余計っしょ~!
私がエロいことを考えているのは,起きている時間の半分以下,
8時間ぐらいしかないんですから~!
…って,何を言わせるんじゃ~! (>_<)

しかし,真面目な話,広島の事件では,
お子さんが自殺して真実が分かりにくくなった今,
御両親は,何を求めているのかなあ…って思います。
先生に当時の状況を聞いたって,真実が分かるとは限らないじゃないですか。

いや…。
でも,そこに,何か,親の知らなかった新事実が,
ほんのちょっとでもあったら嬉しいのかなあ。

何しろ,子供が死んだということは,
その子に関することは,この先は増えることは決してなく,
徐々に徐々に消えていくしかないので,
自分たちが知らなかったことがあるのなら
ほんのちょっとのことでもいいから知りたいと思うのは分かります。

でもねえ…。
学校の立場を守るための説明を聞かされるのは,
苦しさを増す以外に何でもないと思うんですよね。

私もね。
娘が心臓手術で失敗した時,外科医の先生に,いろいろ質問しました。
成功率80パーセントだと言っていたし,
胸を開いて直接見て,難しいと判断したら,
成功率がもっと高い手術方法に変えると言っていたのに,
どこでどういう判断をして,娘の手術は失敗したのか…。

でもね,それは,もう,死んだ者は返ってこないから,
病院を非難して,なんだったら損害賠償を求めようというとではなく,
親の心の整理が付くような上手な説明をしてほしかったんですよね。

世の中の他のことも,意外に皆同じなんじゃないかな,なんて思います。
「真実は何か知りたい」 と言う人は多いけど,
もう取り返せないことなのだったら,
真実を知ってもっと苦しむより,
納得しやすいストーリーを示してほしいという,
悲しくも情けない解決方法で妥協するしかないこともあるのかなと…。
アバター
2016/03/11 23:36
紫の上さん

人の悪事を取り調べるというのは,本当に怖いことだと思います~。

「やったのか?」 と聞いて 「やっていません」 と否定されて,
「そうか。分かった」 と言って帰らせて,
上司に 「あいつは否定していたからシロです」 では済みませんからね。
いや,上司が納得しないから済まないのではなく,
事実を究明しようとしていない姿勢が駄目なのですが。

だから,取調べを行う方は,相手がいくら否定しようが,
「こいつは嘘をついているのだろう」 と思って調べるわけで,
それは分からないではないのですが,
そうやって,世の中に冤罪は一体どれだけ生まれたのか。

ましてや,中学校の先生って,教員の資格試験で,
生徒の悪事を取り調べる能力試験なんて無いのだろうと思います。
でも,現実の勤務先では,そういうことにも対応しなければならない。

先生も大変だし悲しいだろうし,
そんな 「取調べ素人」 の先生に取り調べられて 人生を決められてしまう生徒も不幸です。
どこかで,何かを,変えられたらいいのになあ。

そうそう!
広島の件では,生徒が自殺してしまったので,まさに 「死人に口なし」 で,
先生の都合の良い,真実かどうか分からない 「事実関係」 が作られちゃうおそれはありますよね!

でも,もしも,もしも,先生が言っているとおり,
「中1の時に万引きしたよね」 と言われて,
生徒が 「あっ,はい」 と答えて反論しなかったのが事実だったとしたら,
私は,「少年! ちゃんと主張しろ!」 と思います。

こういうことを書くと,世の母親の皆さんからは,厳し過ぎると批判されるかもしれません。
しかし,男は,大事な物を守るために必死に戦わなけらばならない時があって,
そこで戦えないと,結局全部駄目なんです。
アバター
2016/03/11 23:21
お友達に物を売っていた事が
万引き事件と最悪のタイミングで先生に分かってしまいましたね。

家出のことがあって、本当の事が言えないで
疑われて本人の知らないところで
書類に書かれて高校に記録がいっていたとは・・・

今は内申の内容が事前に親に公開されます(うちの学校はですが)
事実と違えば申し出ることが出来ます。

広島の事件はもし事前に親御さんが分かっていれば
学校に抗議も出来ていたでしょうに・・・
理不尽な事であっても、自殺を選ぶ前に諦めないで
親に相談してほしかったと思います
そして戦ってほしかったと思います
アバター
2016/03/11 23:12
夢芽さん!

ちょちょちょちょ!
ひどいじゃないですか!
私だって,成績だけは 「優等生」 だったんですよ?
それなのに,万引き少年だと疑われたんです。
おバカだったから疑われたわけではありません~。

…って,夢芽さんのコメントの 「優等生」 は,
生活態度も含めての 「優等生」 の意味だろうと分かっていながら,
わざとふざけてみました~。www ^^

しかし! おっしゃるとおり!
公立学校の先生は,所詮は公務員で,
いわゆる 「木っ端役人」 的な,やっつけの仕事しかしていない先生が,
実際に少なくないです。

志の低い公務員がいるのは事実だろうし,
志を持っていたのに挫折した公務員がいるのも事実だと思うのですが,
学校の先生の全員がそうであったとしたら,あまりにも悲しいです。

上の人が,若い教師に,
「今は理想と現実のギャップで志が折れそうだとしても,
我々の役目だけは一生忘れないでほしい」 と言い続けて,
組織としての使命感を決して捨てさせないように,導いてほしいです。
アバター
2016/03/11 22:58
ゆっきさん

私は,今でこそワイルドで獰猛なドーベルマン所長と自分でだけ名乗っていますが,
中学生当時は,タンポポの綿毛のように優しい少年だったのですよ?
ただ,ちょっと,
明治大正の文豪にありがちな持病の結核のせいで (嘘です。笑),
学校に行く気がしなくてほとんど休んで家で読書ばかりしていて,
担任の先生に 「これ以上休むと出席日数不足で義務教育なのに留年するぞ!」 と言われて,
毎日担任の先生が自宅まで迎えに来て無理矢理登校させられたり,
家が貧乏で昼食にパンを買えず,
昼休みなるとトイレに行って昼食代わりにタバコを1本吸って済ませていて,
現場を先生に見付かって捕まったことが2回あったりしましたが,
成績は妙に優秀でしたし,心は本当に優しいし,
いつも面白いことばかり言っているし,
クラスの連中からは人気者だったんですよ?

まあ,貧乏で,マンガを描いてクラスの奴に有料で読ませようかと考えるような奴でしたから,
担任の先生から見れば,万引き騒動が起こった時,
「ふみふみならやりかねない」って思ったでしょうね。

いいんです,最初に疑ったことは。
そういうキャラだったと思いますから。
でも,本人が否定したら,もっと真剣に真実を探してほしかったですね~。
アバター
2016/03/11 22:55
今年になったから起きた神奈川県での事件ですが、
中学3年生の男の子と母親が心中し、帰宅した父親が発見し通報したというものでした。
インフルエンザにかかり、高校入試がうまくいかなかったことが原因だそうです。

高校なんて!!
もし、どうしても行きたい高校なら、浪人すればいいし
高校がどこであれ、自分さえしっかりしていれば、大学だって好きなところに行かれるのに
なんで母親が一緒に死んだんだか、腹が立ち悲しくなる事件でした。

大人がそばにいて、親がそばにいて、なんで気持ちを変えてやれなかったのか。

残されたお父さんがかわいそうでたまりません。


今回の広島の自殺の場合は、子供一人が抱え込んでしまったようですし
完全に学校側におちどがありますが
この神奈川のケースもやるせない事件だと思います;;
アバター
2016/03/11 22:41
アンタッチャブルとんとんさん

とんとんさんのスーパーのブログ記事で怒りが爆発し,
今夜は結構な勢いで飲んでいます!(笑)
世の中,腹の立つことが多いですよね。

アンタッチャブルとんとんさんを脅迫するとは,
馬鹿な教師がいたものですねえ。(笑)
とんとんさんが,
「この年代の女の子はこうであってほしい」 と
世の中の大人たちが期待するような,
都合の良い型にはまっているわけないのに~。www

とんとんさんを怒らせたら,
黒魔術で呪い落とされますよね。www

しかし…,広島の子は,残念でしたね。
そんなに世の中は思うとおりにいかないと割り切れたら良かったのですが…。

自分が100頑張ったって,自分のせいで25は減りますよね。
例えば,大学受験で100点取れる勉強をしたって,
当日,緊張で下痢したり寝不足だったりして75%しか力を出せないとか。
そして,さらに,他人のせいで25は減ります。
交通機関の遅れや試験官のミスや近くの席の受験者の気になる癖とか,
いろいろなことでこっちの力は出し尽せないものです。
だから,100頑張ったって大事な時には50しか上手くいかない。
それが嫌なら,最初から200頑張っておけばいい。
そこまでする真剣な気持ちが無いなら,
世の中では自分の頑張りの半分程度しか認められないと思っておけばいい。

どっちもできないと,現実の世界では全てが理不尽に思えて,
生きていくことが苦痛になってしまう。

そこで自殺を選ぶのは,私は,残念に思います。

でも,そこで変に割り切って自分で折り合いをつけて生きろろ言うのは,
大人の不手際に目をつぶって子供にだけ責任を負わせることになるのでしょうね…。

でも,何があっても,生きていってほしかったです。
アバター
2016/03/11 22:16
かきさん

コメントありがとうございます!

どんな仕事も,人の命と関わっていることを忘れないでほしいですよね。
お医者さんはもちろんのこと,
スキーバスの運転手だって,食べ物のメーカーや販売業者だって,
きちんと仕事をしなければお客さんの命を危険にさらしてしまうのは同じですし,
弁護士や裁判官だって同じだし,
仕事の内容にかかわらず,職場で威圧的にすれば
パワハラで部下を自殺に追い込むかもしれないのだし,
知らない人とのゆる~い交流のニコタのような場でさえ,
相手を深く傷付けたら,相手の生きる力を奪ってしまうかもしれません。

人は常に他人の命と接しているのだと,全ての人に意識してほしいと思います。

ましてや,中学校の教師は,
「生徒と対等に向き合っている」 と言えばカッコいいですけど,
現実には,相手は必ず自分よりも弱い立場なのだということを,
一瞬たりとも忘れずに接してほしいと思います。
アバター
2016/03/11 20:42
14.5歳にとっては学校でそんなレッテルをはられたら
視野が狭い分 追い詰められてしまいますよね・・・
ふみふみさんも今度中学の同窓会があったら その話を暴露してやってくださいっ
アバター
2016/03/11 16:48
怒りがこみ上げる事件です。
今、関係者は、死を選んだ少年の苦しさを思計る事無く
自分達を正当化する手段に、頭を悩ませていると思います。

教師が自分の生徒を、頭から犯罪者扱いするなんて
もってのほかです。
万が一、それが事実で有ったとしても
何故そんな事になったのか
どう指導するか
それを考えるべきなのに、
さっさと片を付け、書類1枚書いて終わらせようとする。

ふみふみさんの進路指導も、同レベルです。
ふみふみさんは、エロだけど犯罪を犯す人じゃないのに(。•ˇ‸ˇ•。)
アバター
2016/03/11 09:01
ふみふみさん♪

ふみふみさんのお話をうかがって
人を指導することの難しさ、コワさを考えさせられますね


教育委員会の体たらくにもハラが立ちますが
本人がすでに命を絶ってしまっているので
担任など関係者の言うままに 
嘆かわしくも 物事が進んでしまいそぅです
アバター
2016/03/11 08:59
自分で言うのもなんですが・・・私はいわゆる優等生だったので、先生からそういう経験はありません
でも、息子たちの先生を観察してきた(保護者、PTA役員として)結論

教育現場は・・・
旧体質の井の中の蛙、世間知らずで権威主義、生徒を下にみる等々、腐っています
だから、「自分の子は自分で守る」、小中学校は、何度も戦いましたw

幸い、高校は私立だったので、企業と同じです
公立だったら、小中の延長だったかもしれません

今回の事件、私だったら、万引きの疑いかけられた時点で、抗議にいってますよ~
先生という人種は、プライドだけは高いけど、上司には弱いので、上司同席で叩くのが効果的
そのうえで、「先生も色々な子がいるので指導が大変ですね」と言うと、後の関係もこじれません^^;
アバター
2016/03/11 08:36
ふみふみさん、ヒドイね~~~><
万引き犯に間違えられたって、悲しいね~~。
そして、それを記録されちゃうって、やっぱりヒドイね~~!!!

私も思ったのですが、
ふみふみさん、普段から悪い子だったの?
優等生タイプの子だったら、まず、疑われないでしょ?
アバター
2016/03/10 23:35
ふみふみさん、かわいそうに;;
万引きしたわけじゃないのにそんな風に決めつけられて;;
普段の生活態度はどうだったのでしょう?
悪い子だったの?
それでも先生は生徒を信じるべきですよ。
まず信じるところから話は始めなきゃいけないと思います。


私は中学2年の時に、私と折り合いの悪くなんども揉めた担任に
「内申書がどうなってもいいのか?」と二人きりの相談室で脅されました。
すぐに上に報告してやりましたけどね♪
私は「アンタッチャブル」な女子生徒でしたから、私を怒らすなんて
あの教師は本当に馬鹿者だったと思います^^
担任は何度も職員会議でつるしあげられ、出世コースから外されました。

でも、私にやってもいない「校則違反者」として罰を与えたり、
威したり嫌みを言い続けたあの教師のことは今でも許していませんし
はっきり言って、呪い殺したいくらいです。

なにかあったら、さっさと「教育委員会に告発してやる」って、
学校の偉い人をおどせばいいんですよ!


広島の子、もう少し生きてゆくあくどさがあれば
自殺なんてしなかっただろうに・・・・
とってもいい子だったんだろうなと思います;;
アバター
2016/03/10 23:29
初めまして!

同感いたしました!

あまりにもひどい事件でしたね!

ご両親の事を考えたら・・・心痛みます!

突然にお邪魔をしてすいませんでした!



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.