Nicotto Town


ぺんぎんうどん


福島のお米



五年前の昨日、たまたまお休みだった私は
婆ちゃんのお使い先のラジオで地震を知りました。
とりあえず、現地の友達に

大丈夫か~?(・∀・;)

な気楽なメールを送ったら

「大丈夫じゃないよ!
 本棚倒れたよ!」

な返事が返ってきて、慌てて家に帰ってテレビ点けました。

それからは…まぁ、微妙な募金をコンビニやスーパー行く度にしてきましたが。

三年ほどたった頃、近くのドラッグストアで福島産のお米を売ってるのを見て、
とにかく買ってみました。

これ、こんな値段で買うようなお米じゃないよね。

っていう上質の味のお米がとんでもない安い値段で買えました。
現地のお米を色々混ぜたブレンド米でしょうけど、それでも十分以上のお味でした。
それから、二年くらいはずっとそのお米を買いました。
残念なことに、婆ちゃんがお米を研ぐのが指が痛くて辛いということから
適当な無洗米に変えざるを得なくなった日まで。

日本はね、もういっそ東京を棄てて、各都道府県で独立すればいいと思うよ。
政治家さんだけが都内に残って、東京湾に原発作ればいいと思うよ。
原発だって原発がある現地住民は原発停まってても何一つ不自由なくこの五年間過ごしてきた。
まぁ、ホントの地元住人さんは仕事やら福利厚生やらで不自由はあっただろうけど。
一番に原発の再稼働を望んだのが当の地元住民さんっていうのもなんだかなぁだけど。
原発が出来る前の、本来の漁業と農業に戻っても、十分潤った生活が出来るはず。

早く復興が進むといい、とは思いません。
ゆっくりと時間をかけて、次に来るだろう災害を最小限で抑えられるような
そんな街を作る事ができればいいと思います。
でも現在の政治家さんの動きを見てると、
南海トラフが起こったら私と私の家族は見捨てられてやむなし、なんだろうなぁと思います。
政治家さんにとっては、東日本も四国も、結局は亡くなっても何も問題ない土地なんだろうなぁ
北海道なんてきっともっと酷い扱いなんだろうなぁ
沖縄は米軍基地の関係でざくざく復興進むだろうなぁ

とりあえず皆さん、万が一に備えての避難アイテムをもう一度見直してくださいね。
東日本・阪神淡路大震災の大変さを、明日は自分の事、と思って。
多分それが、犠牲になられた方々への、一番のご供養になるんでしょう。

とりあえず、明日も明後日も、政治家でない一般庶民のわれわれは
そんな地道な事から頑張るしかないです。
しっかりご飯食べて元気に頑張りましょう。


アバター
2016/03/23 21:24
コメントありがとうございました & まとめてレスでスミマセン><
そろそろ通常運転に戻ります…
坊が戻って来てるのでPCタイムはまだまだ減りますが
コメントレスくらいはちゃんと……かけるといいなぁ……
アバター
2016/03/15 10:59
うちはこれでも被害が少なかったほうですが、大変でしたよ。
当時石巻(確か)の災害対策担当が県庁に来たときに市内(庁舎付近)の状況を見て
「これじゃこちらの状況なんてわかるわけがない」と呟いておられたのが印象に残ってます。
復興事業だって、6次7次受けなんてザラ、現場は安いお金で働かされてるのに行政は知らん振りです。
あと、原発の地元への利潤になれちゃうと、なかなか戻れないのだろうね・・難しいものです

被災地への応援には、産直品を買っていただけるのが一番元気が出るのだと思う。
福島はおいしいものが沢山あるだけに、多くの人に買ってもらいたいです^^
アバター
2016/03/15 07:36
この半年ばたばたしてるので、いつもたち読みばっかりだったので、
ちょっとマジレスします。↑上の話題ってけっこう大問題だと思うから。

やっぱり、各県の力が小さすぎ。中央政府の予算や力が巨大すぎる。
なので、東京特別市以外は一度地方ごとの道州に再編し直すべき♪
地方政府として大きな予算をもって、地域ごと特色のある防災体制、
産業やそれを支える人材教育の仕組みをちゃんと整備すべきですね。

エネルギー需給なんかも、その地方政府が風土に即した手法を選ぶ。
農林や水産立地自治体なら、リスクの大きい原子力以外を選択して、
風力、水力、地熱、太陽光、潮流発電とか整備していけばいいし、
おなじように、それぞれの道州の産業人口や人口構成比にあわせて、
無駄のない教育の仕組みや、老人福祉や介護のプランを作ればいい。

大都市のプランを画一的にそのまま地方に押し付けるのは無駄だし、
地方が必要とする仕組み作りに中央が同意するのに時間かかりすぎ。
個性や能力に乏しい中央政府と公官庁が日本全土を画一的な行政で
しきっているという、ムリ・ムラ・ムダは撤廃されるべきですね~

保育園の待機児童の問題だって、コストのかかる老人福祉の問題だって
そもそも核家族を前提とした都市労働人口に頼る政策の弊害ですよね。
ぜんぶのしわよせが、育児や教育資金の高騰、独居老人に集中してる。
全国一律の行政や税制やエネルギー需給プランなんていらないから、
道州の地方政府が、背景や環境に見合った独自の道をすすむべきです。

各地方政府が予備選挙をして、直接選挙で国の代表を選ぶようになれば
自民も民新もアベ政権もゲスな議員も、ぜんぜん必要がなくなりますね~

アバター
2016/03/15 00:24
福島産の果物もお野菜も
美味しくて安い。
最近あまり見かけないけれど
見かけたら、即買いますね。

備えあれば憂いなし。
わかっているのですけれどねぇ…。
アバター
2016/03/14 23:49
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
原発、結局は地元が一番に望んじゃう仕組み・・。
電力会社から立地地元の県だけになり手厚い補助が受けれる・・
そしてそのお隣になる府県は、何も受けれない。
このギャップがますます、複雑なものにしていると思うのですー。

ホンと政府はどこを見てるのか!
国会中継みても、お子チャマ討論会みたいで・・^^;
どうなっちゃうのかなあ><

天災、どこでおきてもおかしくないから、
とにかく1番に備えが重要だね。
アバター
2016/03/14 22:17
政府はあてに出来なそうです・・・



月別アーカイブ

2024

2023

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.