Nicotto Town


何でも屋のブログだヨン


ベートーヴェンの運命


今朝、出勤途中の車中で久々に聞きました。
マイルームのステレオ装置でじっくりと聞くべきところ。
やはり、この曲ほど直面した耐えがたき重荷を表現している音楽は、そう無いかもしれません。もちろん、とっても美しい第二楽章や第一楽章の第二テーマは安らぎに満ちておりますが。
マーラーの6番を思い出しますが、こちらでは克服することのできない運命に翻弄されて、打ち砕かれてしまいます。
チャイコフスキーの6番では、はかなく消えて行ってしまう。
ブラームスではどうかな。また、表現が静かで穏やかですが、力強いのはピアノコンチェルトかな。やはり、4番のシンフォニーやクラリネットカルテットは、わびしさ、寂しさいっぱい。もちろん、美しさはとてつもないですが。
ベートーヴェンの曲では、13番の弦楽カルテットの大フーガがすさまじく、それと対照的にカバティーナが美しく優しいですね。

この曲のぼくの聞いた中では、もっともすさまじい演奏がクレンペラーかな。

モーツァルトは、もっと洗練された美しい表現を使っていますね。レクィエムのなかの奇妙なラッパの響き、最後の審判のラッパの構成では、トロンボーンに始まり、バスから順に引き継いでいくさまは、空恐ろしいテーマでありながらも、美しい響き、調和を保っているところが素晴らしいです。

ジャズではアイラーのアルバムやコルトレーン、ドルフィーとブッカー・リトルとのファイブスポット、マイルスのダークメイガスにも聞かれるかな。

少し強引に飛躍しすぎました。

もちろん。ブラームスのシンフォニーの1番は冒頭すさまじく、第二楽章のとても印象的な美しさは、とってもステキです。でも。やはり、すごいのが、作曲者自身が9番のシンフォニーでさらに超えて行っているところ、すごいですよね。

アバター
2016/10/11 13:46
お〜〜
そういえば・・・・・

ROCKばかりでクラシック聴いてないな・・・
アバター
2016/09/29 07:41
弦楽五重奏曲はモーツァルトの最良の遺産のひとつではないでしょうか。

わたしもト短調の気品とくつろぎと哀しさに強く惹かれます。
アバター
2016/09/28 12:18
ヨシノさま、コメントありがとうございます。死と乙女のテーマは耳から離れません。
ところで、前にもかいたかなぁ、ぼくの大好きなのが、モーツァルトのト短調の弦楽5重奏で、こちらももちろん、緊張感いっぱいですが、気品にも満ちていて心地よさもあって大好きです。
アバター
2016/09/28 07:46
そうですね。
「死と乙女」好きな曲ですけど、つきあうのに気力体力を求められます。
中野の名曲喫茶「クラシック」でリクエストしてかけてもらった、
ウィーン・コンツェルトハウスSQの録音が忘れられません。

「セリオーソ」もまなじりを決して斬りこんでくるみたいな音楽で、
くつろいだ気分ではつきあえませんね。
こちらは川崎のホールで東京SQの生演奏に触れる機会に恵まれました。
東京SQも解散してしまいましたね。
アバター
2016/09/27 12:23
ヨシノさま、コメントありがとうございます。
さすが、クレンペラーを聞かれているんですね。
ただ、ぼくはLPしか持っていないので、こちらで聞くこととなります。LPの方がいい音ですが、
レコード針がちびちゃって、新しいのが手に入らなくなっています。
15番はあまり聞いていないです。
少しされますが、シューベルトの死と乙女は本当に怖い音楽だと、ベートーヴェンでは11番かな。こちらも怖いです。
アバター
2016/09/27 12:18
麻耶さん、コメントありがとうございます。
いつもは、ジャズギタリストのパットメセニーを聞いていますが。
文章で表現するのは、あまり適当では無いとは思いますが。
ベートーヴェンの曲には様々なメッセージが込められているように思います。
アバター
2016/09/27 10:47
運命だと、そうですね。
いちばん壮絶なのはクレンペラーかも。

第1楽章冒頭からして「ぢゃぢゃぢゃーん」ではなく
「ずががががーん」ですものね(笑)。

ずっしりした量感と構築性の奥に、
抱えきれないくらいの情緒が隠れていて、
すばらしい演奏だと思います。

弦楽四重奏曲だと、あの大フーガがいちばん荘厳で厳しい音楽かも。
わたしは15番が好きです。

クラシックに親しみはじめたころ、よく聴きました。
いまクレンペラーのインタビュー本を読んでますので、
また聴きなおしてみたいです。
アバター
2016/09/27 07:21
rihitoさん、文章書くのが本当に上手ですね。
私が音楽聴いた感想書けと言われたら、絶対書けません。
うまく言葉で表現出来ないのです。
でも音ではできますよ・・・・と本人は思っています。

しかし出勤で聞く音楽がベートーヴェンの交響曲とは!!
私なぞ、テイラー・スウィフトですよ。





月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.