Nicotto Town



おにぎりとおむすび

おにぎりとおむすび



神奈川にずっとすんでますが おにぎり はよく作ります

昔はおにぎり ご飯を握ってつくり海苔はそのとき巻くため いつものりはしめっていて ぱりっとしてなかったね 
コンビニで海苔は別になっていて フィルムをうまくはずせば ぱりっとしたおにぎりができておいしいと評判になり コンビにが急激に増えてきっかけになったと思います
最近のコンビニでは また最近 しめったのりのおにぎりが売られていますね

実家のおにぎりは のり以外にも定番があります
春になると 山菜の季節 近所野山でしたが 取りに行くときは 必ずもっていくのがおにぎりでした
朝おにぎりを握り 味噌をぬって焼く みそ焼きおにぎりです それとのりの巻いた おかかと うめぼし でした

山に一度いったあとは 今度 山菜おにぎりに転進します
ふきのとうの味噌和えのおにぎり 
山椒の芽を乾煎りして作ったつくだにおにぎり
つくしの佃煮のおにぎり
あけびの芽の佃煮のおにぎり
ぜんまいの佃煮のおにぎりなど
丁度 お昼には しょうゆの味がご飯にしみておいしいんです

ところでおむすびは? おむすびという言葉は存在してませんでした

つまり おむすびが この地域にはなかったのです
イメージが おにぎりはのりの巻いたもの おむすびは混ぜご飯かなと ずっと思ってましたし 混ぜご飯で作る習慣がない 運動会 学校の弁当でもみたことなかったのです
つまり おにぎりはあるが おむすびがない


おむすびは 昔話でおむすびが転がる話と お結び山という製品だけです
最近になりコンビにでお結びが売られてました 



そこで 調べてみました





おにぎりとおむすびの呼び名の違いは諸説あります。日本の大部分で「おにぎり」と呼ぶのに対して、関東~東海道にかけては「おむすび」と呼ばれています。しかし、東京都と神奈川県では「おにぎり」と呼ぶケースが多いです。また、「おにぎり」と呼ぶコンビニ(ローソンなど)もあれば、セブンイレブンのように「おむすび」と呼ぶコンビニもあります。

神の力を授かるために米を、山型(神の形)にかたどって食べたものが「おむすび」。「おにぎり」は「にぎりめし」の転じたものと言われています。つまり「おむすび」は三角形でないといけなくて、「おにぎり」はどんな形でも良いというの説が濃厚です


らしいです
地域によっては ずいぶん違いあるようですね
広島では  大きなおにぎり 山賊握り 海賊握り  
おにぎりの中身は 三種類の海産の具がひとつにはいったものが一つの握りに入り 海賊握り というようです
三種類の山のものの具なら山賊握り というらしいです

最近はこっちのコンビニにも三種類の具入りもあらわれ ばくだんおにぎりと 名前ついてました 中身はお肉のものでした

名古屋はてんぷら入ってるてんむす

宮崎は肉巻きおにぎり

が有名ですね 
こうなると全国ご当地おにぎりが 気になります
面白いの食べてみたいな

コンビニおにぎりで 半熟たまごおにぎり ハムの照り焼きおにぎり おむれつおにぎり
おこわおにぎり 高なのおにぎり 焼肉のおにぎり いろいろ増えましたね


もしかしたらおいしいのでは と思うおにぎりを考えてみました
ためしてないので 適当ですよ

横浜なので 餃子 しょうまいおにぎり

氷頭なますおにぎり

くらげの炒め物おにぎり

くじらのおばいけおにぎり

チーズスモークのおにぎり

とんぶりの混ぜご飯のおにぎり

フライドポテトをはさんだおにぎり

キムチの白菜を 中ではなく周りにまいて 中はボイルのいかのおにぎり

さつまあげがはさんであり そとは大葉でまいたおにぎり

大根を薄く切った酢漬けで巻いたいわし煮ものおにぎり

なにかあるかなー
皆さんの地域では どんなおにぎりありますか

また これはおいしいとか これならおいしくなるんじゃないかというおにぎりありますか

アバター
2017/03/06 15:12




みいちゃん
思いつきなのでまだつくってないけれど 時間あったらやってみようかな
そうそう 最近は郷土料理のおにぎりに朝鮮してます

薄焼きたまごでまいたおにぎり  鹿児島の徳之島のおにぎりだそうです
とろろ昆布巻きおにぎり      富山県のおにぎりだそうです
南部せんべいにサンドする赤飯  青森のものだそうです

なかなかおいしかったですよ゜


黒豹しぇりるさん
そそ そんな説あったことにおどろきだよね

思いであるおにぎりが一番かも



とまとさん
お母さんのおにぎりはおいしいよね
焼きおにぎり おばあちゃんが焼くとってなんかいめーじわかる
自分のばあちゃん 今はもう高いしましたが遠いとこに住んでいてなかなかあえなかったけど  たべたことはないけれどぜったい焼き加減は上手だよ゜
アバター
2017/02/23 19:01
へぇ~「おむすび」は三角形でなくてはならない説に驚き~
むしろイメージでは昔話の記憶があるので
「おむすび」こそ俵型なのかと感じちゃいますねぇ^^

コンビニ等での呼び名に関しては
もしかすると「おむすび」のほうが田舎っぽいイメージを受けるし、
そのほうがお米は美味しく感じるから名付けているだけって可能性もあるかなぁ?

地方によって色んなおにぎりが存在するんですね^^
いかなごの時期はおにぎりの具としてよく使いますけど、
他の家庭もしているかはわからないなぁ^^ゞ
ちなみに私は海苔がしなっとなったほうが好きです^^
やっぱり子供の頃のお弁当のおにぎりの思い出があるからかも。
アバター
2017/02/23 06:31
おはようございます。
↑具のバリエーションが美味しそうです。
私は定番ばっかりなんで・・・。
アバター
2017/02/22 22:06
こんばんは~☆

おにぎりは 子供のときは お弁当の時が多かったです。

運動会 遠足 郊外学習 皆さん、思い出があるのではないでしょうか。

鮭、梅干、昆布…等々。

いろいろありますが たらこが大好き。

母が作ってくれるおにぎりが 一番かな。

でも、焼きおにぎりだけは おばあちゃんの作るのがすきなんです。

おばあちゃんの味。

おばあちゃんの家に行くと 必ず 作ってくれました。

一口サイズ。

子供の口の大きさに ぴったり。

母が作るのは おにぎりサイズ。

お醤油も違う。

味の素入り。

おばあちゃんの家でしか 使わない。

お漬物にも かかっています。

母は 嫌いなので使いません。



コンビニには たくさんの種類のおにぎりがありますね。

出かけるときは とても便利です。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.