Nicotto Town



旅行2 27日目 タイ・チェンマイ

チェンマイ大学の近くに、写真屋さんがあるというので行ってきました。
ニーマンヘイミンの南橋のところをドイステープに向かって200mほど行った、スーパーハイウェイとの交差点です。
緑のFUJI FILMの看板があるのでわかりやすいかも。

いろんなサイズの写真から選べるので、今回必要な小さめのサイズの2.4cm x 3.0cmを頼むことができました。
出来上がりまで1時間ほどかかるというので、近所にある動物園に行ってみることにしました。

入場料は150バーツで、バイクの駐輪料が10バーツでした。

中は広くて、シャトルバスやモノレールで移動することもできますが、モノレールは疎いているのを見ることはありませんでした。
この動物園は檻というものがなく、道路と動物のいるところの間を堀で隔てています。
バードパークがあったので行ってみました。
クアラルンプールのバードパークと同じで、巨大な空間をネットで囲っています。
たくさん鳥がいるらしいのですが、実際見ることができたのはほんの数種類だけでした。

この動物園にはパンダが2頭いて、そこは入るのにさらに100バーツ必要です。
パンダのいるところだけクーラーが効いていて、涼むことができます。
ちょうどおやつタイムでした。
上から吊るしたぶどうやニンジンを与えます。
パンダは両足で立って、手で掴もうとしますが、ゆらゆらしているのでなかなかうまくつかめません。
ちょうどパン食い競争みたいになっています。
パンダの一口は小さいらしく、半分に切ったニンジンを、10口くらいに分けて食べていました。
1時間半ほど動物園を楽しみました。

帰りに写真を受け取り、セントラルエアポート経由で帰りました。
セントラルに日本語の本だけを置いちる東京堂書店があったはずなので行ってみましたが、改装中でした。
地下の60バーツ均(200円)で橋とザルをゲットしました。


写真付きはこちらを参照

http://www.inoue.gr.jp/index.php/2017/11/15/2448/

アバター
2017/11/23 07:47
昭和レトロで建てつけが悪そうで、トイレが共同だったかな。あ、家の近くの文化はそんなことないな。トイレあったな。家賃が2万以内でなんか昭和初期!って感じで。
こんなぼろいところなら、給料低くても生活やっていけるかなぁって。
今書いてて思い出したけど、大人になったら住んでみたいっていうのは、一人暮らしをしたいけど、それほど収入がないであろう、だからこの辺りでもいいから住みたいな、みたいな感覚だったんだな。
アパートと文化の違いってなんだろ。うちの親はアパートのことを文化住宅って言うてたから、アパートを文化住宅って思ってるんかな。うちの親、私の親だけあって、名前めっちゃ適当なんだよねぇ。
アバター
2017/11/22 00:46
ちくちくさん

場所はGoogle Mapのストリートビューで教えてもらっていたので
あとはナビ通りに行けば着きました。

文化住宅って、アパートより良いところを言うんでしたよね。
住んでみたくなる文化住宅ってどんな感じなのでしょうか。
アバター
2017/11/21 09:11
街も店も、何度もいってるからここにこれがあるってわかってる感じがかっこええねぇ。

昨日久しぶりに実家まで車で走ったら、店が随分変わっててびっくりした。家の周りの文化住宅なんかも壊してでっかい一戸建てになってたし。へぇーって。文化住宅、大人になったら住んでみたかったんだよねぇ・・・どんどんなくなってきてるわ。



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.