Nicotto Town


コノハナ・サクヤ


麦茶最強伝説!


今回のカテゴリは「グルメ」お題は「緑茶、紅茶など好きなお茶について」ということで語るわけですが、気付けばいつの間にかブログから日記という名称に変わっていたんですねぇ~何か意図があるんやろか

さてさて、早速ですが今回のお題で1つだけ選べと言われれば麦茶だと豪語したいサクヤです
子供の頃から冷蔵庫にはいつもお母さんが用意してくれており、のどを潤すのにすごく爽快でありサクヤ家では普通に夏に限らず冬でも飲みます

一度煮沸させ酸性度が無くなる!?為なのか口内炎が出来ていても痛くないのも魅力・・・いやそうなら他のお茶でもそうなのか??そもそも口内炎って人生で5~6回ほどしか経験無いような・・・なサクヤですがともあれ大好きな飲み物です

とはいえお茶や紅茶で嫌いなモノは無く全部好きです
癖のある香りはちと人を選ぶと思いますが、それでも割かし匂いのあるカモミールでもなかなか飲まないということもあり、たまに飲むとすごく新鮮味があって美味しいです

紅茶はとくにレモンやアップル、柑橘系が多いのでサッパリ♪
コーヒーも好きですがどちらかというと紅茶の方が好きかな~

1つ難があるとしたらカフェイン効果からか、とにかく利尿作用が半端ないです
麦茶はそんな体感はありませんがお茶と紅茶、寒い中温かいのを飲むからなのか・・まあ難とは言いましたが老廃物を外に出してくれるので体には良いのかも

では今回はこの辺にしておきましょうかね
良い時間、まったりな午後です・・・そんな時間に美味しい紅茶はいかがでしょうか?(麦茶じゃないんかーーーい!)


アバター
2020/07/15 21:50
八女茶で書き忘れてました。

職場で、資格をもっている人が、お茶を淹れてくれました。
飲んでみると、厳しい表現ですが、甘いだけ。
自分で行った、手もみ茶なんですが、このような時は、渋みが入ると駄目なようで、あくまで甘み追求。
八女茶らしいのですが、渋みを求める私としては、量も少ないし、アウトでした。
嗜好品なので、そこは仕方がありません。

しかし、お茶に甘みだけ追求する人って、いるのかな? と思いました。

同じ八女市でも、ブランドの星野村の玉露は、まったく違っていて、ほぼ毎年同じ人が、農林大臣賞を取ります。
ここのものを飲んでみると、めちゃウマでした。
よく飲んでいた頃は、100グラムで2000円でしたが、今はいくらかな?
同じお茶でも、贈答品ようは、2500円。
中味はまったく同じです。
仕事で行ったときなのですが、200グラム購入しました。
お湯は、鉄瓶で沸かして、40度程度まで冷まして飲みました。
井戸水なので、最高でしたよ。
アバター
2020/07/15 21:15
かなり年月がずれたコメントですが、どこでも入り込む私です。

その年代や季節によっても好みは違いますが、私も飲み物はなんでも好きですね。
「緑茶」・・・・昔は、白折、煎茶でしたね。
        その後、玉露、深蒸し等々。
        深蒸しは、八女茶と嬉野茶及び知覧茶がすきですね。
        玉露は、八女市星野村の玉露・・・氷出汁
「紅茶」・・・・昔は、「ダージリン」、今は、「アールグレイ」と「アップルティー」
「鐵観音茶」・・福建省の「安渓鉄観音」
「珈琲」・・・・ずっと好きなのは、「マンデリン」、最近は、「ケニア」、「グァテマラ」
        ちなみに一番旨いと思ったのは、「エスメラルダゲイシャ」これは、豆の大きさも不揃い
        でしたが、フレーバーも凄くて、芸術品とさえ思えました。
        欠点は、値段がデタラメに高く 100グラムで4,500円でした。
        昔は、布フィルターも使ってましたが、最近はペーパー(漂白)のみ       
「水」・・・・・利尿効果を押さえるのなら、やはりこれでしょう。
        ただし、蒸留水はダメというか、ミネラル分がないので。
        美味かったのは、近くの親戚のところの山水。これは、かなり甘いです。
        透き通っていたのは、熊本の「白川水源」の水。
        「日田天領水」は値段が高いが、美味しくはない。重たい感じ。かなり買っていたけど。
「麦茶」・・・・良く分かりません。どれも同じように感じます。
        ちなみに、ほうじ茶は大好きです。
アバター
2018/03/07 19:43
海月 玲二楽さん
コーヒーにも色々種類がありますよねぇ~
サクヤはミルクたっぷり甘めで飲みたいところ、紅茶はフルーティーなものが豊富にあり色々楽しめます
秋口から気温が下がり始める頃に飲み始め、まあ好きだから一年中飲むけど美味しいんですなぁ~これが♪
アバター
2018/03/07 19:39
存美さん
どこでその名を知ったのか・・白湯(さゆ)という読み方は知っていましたが、はて!?そもそも白湯って何だっけ?お湯のことだっけかなとなり検索してみたらそうでした
普段考えたことが無かったので完全にその存在を忘れていたようです、しかしどこで?いつ?この存在だけは知っていたのか思い出せません
何かすごく体に良いらしいですねぇ~特殊な健康法、まあ飲むだけなのですが効果があるみたい
茶葉の贈り物は嬉しいです、少し風変わりな味のモノを貰うと余計にね♪


アバター
2018/03/03 15:07
オレ、ずーと、コーヒー派でしたが、最近は紅茶もいけますよ。いろいろたのしめますよね!(´ω`*)
アバター
2018/03/03 14:11
勝手無礼にコメントを失礼します。
私の旦那も、私がいつも白湯しか飲まない側で、コーヒーやお茶や紅茶を随分たくさん飲んでよくまったりしています。そして「白湯なんて何が美味しいのか」という臭い虫でも見るような目で見られてますw汗
お茶の習慣がある人はいいですね。プレゼントする機会があったらお茶喜んでもらえるかなとか思えるし。美味しいお茶が分かる人は風雅でいいなぁと思います。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.