Nicotto Town


コノハナ・サクヤ


何故そんな願い事を書いてしまったのか!?


今回のカテゴリは「人生」お題は「七夕の短冊に書く願い事」ということで語るわけですが、まあもはやこの年になって願い事を書くことがあるわけでもなく、そもそも七夕に笹を飾ることすらしないわけで純粋な子供心がスッカスカになりつつあるサクヤです

唯一七夕の日にやることといったら夕食にちらし寿司やいなり寿司を作ることくらい・・・サクヤの純粋なる穢れなき夢や心は今や枯渇も枯渇、渇渇のカッツカツ!そこはまるでサハラやネバダをほうふつとさせる砂漠地帯!完全に干上がった世界が延々と広がり、そして今もなおとどまることを知らず・・・ってコラ――ッ!

話を戻しましょう!!

思い返すと短冊に願い事を書き、その内容まではっきりと覚えているのは小学3年の時でしょうか・・・
そもそも人生において書いたのは数回なので、やはり小学生で何度か書いただけなのでしょう

不思議と内容をはっきり覚えているのはその1回だけで、その他で書いたのは全く覚えていません
何故に今も記憶にあるのか・・特に何か思い入れがあったわけでもなく謎です

では、これ以上引っ張るのは限界なので、さっさと何を書き込んだのか?当時サクヤは何を願ったのか?晒すことにしましょう

願い事なのだから、〇〇が欲しいとか〇〇になりたい、〇〇したい等、自由に書けますが、確か先生が将来なりたいものとお題を出したんだと思いますが、ほとんどのクラスの子が将来の職業を書いていました

時代が時代ですから男の子だと野球選手や警察官、パイロット・・稀に現実的に会社員、またザックリ過ぎるやろ!とツッコみたくなる公務員など書く子もいて今思うと笑ってしまいます
女の子だと定番ですが本当に花屋さんやケーキ屋さんが多かったです

そんな中サクヤは何を書いたのか!?そしてついにタイトルの話になります
小学3年生の女の子が願った将来の夢・・・それは昆虫博士でした

い、言うでない!き、ききき聞くでない!!
そんなことは重々承知である!むしろサクヤ自身が当時のサクヤを問いただしたい所存であるッ!!!!!

確かに当時兄ちゃんにくっついて虫取りしまくってはいた・・
しかし何故周りがメルヘンな花屋さんやケーキ屋さんと書く中、そんな専門職を選んだ!?(ちなみに男の子ですら学者や研究者の類は無かったと思う)

何故?とはいえ昆虫博士と書いた記憶がはっきりしているのは確かですが、その時本当にそうなりたかったからなのだという思いや気持ちもぼんやりと覚えているサクヤです

御察しの通りサクヤは現在昆虫博士ではありません、ましてその関係した職に就いたこともかすったこともありません

こうやって思い出しながら書き込んでいたところ妙な既視感を覚えました
う~ん、何か昆虫博士というワードがダブる・・・記憶が重なるぞと・・
嫌な予感がして小学生の卒業アルバムを引っ張りだしました

その中に各々が書いた作文がありました
題名「将来の夢」嫌な予感が確信へと変わります
まさか!?そんな馬鹿な・・・将来私は昆虫・・・サクヤは黙って卒業アルバムを閉じたのでした



アバター
2020/07/10 23:42
アゲハには、実は、レモンを2回とざぼん(普通のザボン)を1回やられました。
そのときは、ザボンは7個なっていて、ようやく食べられると楽しみにしていたのですが、まんまとしてやられましたよ。
レモンより、「酢橙」の方が、調理にも役立つので、こちらを選択し、ネットでがっちりと!
生長に併せて、ネットも大きくし、最後には自作のネットとなりました。
でも、アゲハにやられる思いをすれば、頑張れます。
アゲハは、同じ柑橘でも、「ざぼん」より「酢橙」の方に寄ってきますね。
やはり、酸味が強いことと、「ざぼん」の方が生長スピードが速いので、固い葉の「ざぼん」より「酢橙」の方を好むようです。
後、柑橘類として、「酢橘」、「カボス」、「平兵衛酢」のどれかを植えようと思いましたが、カミサンから止められました。
アバター
2020/07/10 23:31
伝言板にコメント頂いたので、こちらで失礼します。

私は、ゴマダラカミキリに会ったのは、今回が初めてです。
噂には聞いていましたが、まさか自分の樹木がやられるとは・・・・
しかも、一番大事にしていた、ざぼんの「紅まどか」だったので、余計に腹が立ちました。
それも2カ所に穴空けるとは!
穴に吹き付けようとしたら、親の成虫がすぐに近くまでやってきました。
とりあえずは、穴を優先して、スプレーには2秒と書いてありましたが、発売元の担当者に訊いたら、戻ってくるまでした方がよいとのことで、泡が戻ってくるまでしました。
片方の穴は、下の方に空いているようで、ノズルがかなり入りました。
もう片方は、上の方なので、ノズルを伸ばせません。
仕方なく、そのまま直進で吹き付けましたが、なかなか戻ってこない、つまり穴が大きいということなのでしょうね。
昨日、針金を買ってきましたが、大雨なので、上がったときに再度確認のしてぐりぐりやろうと思ってます。
二股の片方だけですが、毎年20個はなる貴重な「紅まどか」なので、ショックでした。
昔は、よく売ってあった「紅まどか」ですが、最近は売ってないので、自分で苗を植えました。
普通のザボンが苦手なひとも、この「紅まどか」は、苦みが非常にすくないので、人気です。
アバター
2020/07/09 14:54
柑橘類は特に昆虫が天敵となることが多いです。

例えば、我が家に植えていたレモン・・・・アメリカ産のは危なくて誰も食べないので、自分で植えることに。
暫くは大きくて綺麗なピンク色の花を咲かせてくれましたが、その後は、アゲハ蝶の幼虫にやられて、枯れてしまいました。
また翌年は、「酢橙」を植えましたが、数匹のアゲハ蝶が飛んできたので、人海戦術ではとても対抗できないと、防虫ネットを3年間かけて防ぎました。
「ざぼん」も同様にネットで防いでました。
「ざぼん」の方は大きくなったので、昨年ネットを外しましたが、そのときは「カミキリ虫」も来ていませんでしたが、今年になって、3月頃から片方の枝の葉が黄色くなってきたので、栄養不足かと思い、柑橘用の肥料をかなりやりましたが、回復せず。

草取りしていた先週ですが、下の方の幹に小指大の穴があり、また、葉に「ゴマダラカミキリ」がいましたので、これは「やられたぁ!」と感じJAに行って、「園芸用キンチョール」を購入しました。
穴に向かって、戻ってくるまでノズルを使い吹き付けましたが、その後、反対方向に回ると、ここにも穴が。
こちらにも吹き付けました。
その後、針金を購入して、幼虫を直に退治するはずでしたが、生憎の大雨でなかなか実行できません。
キュウリにしろ、葉物にしろ、虫は天敵です。
葉物は、白い寒冷紗を使って、防いでますよ。

ということで、現在好きな虫は七つ星テントウムシと蜘蛛類です。・・・・「セアカゴケグモ」を除く
アバター
2020/07/09 06:59
でかパンダさん

カメムシはまあ臭いだけで触れないこともないです
冬眠で板の裏とかにびっしり・・・はホラーですけどね

子供の頃は兄ちゃんと昆虫、主にカブトムシとかですが捕まえてました
時には暗がりで「お、クワガタ見っけ♪」と手を伸ばしたらGで危なく死ぬところでした

高校生くらいから虫に触れる機会がめっぽう減りまして社会人になりたまたま自転車で出勤中、通り道にカマキリがいたんですよ
このままだと轢かれてしまうなぁ~と子供の頃虫好きだったし移動させようと手を伸ばした時「うっ」と躊躇してしまう自分がいたんですよね(どうにか捕まえてフェンス側のくずの葉に乗せましたが・・)

ちょっとショックでしたね~あんなに好きだったのに、まあ改めて何が苦手なのだと考えるとお腹の節がね~子供の頃は甲虫系や蝶の幼虫も触れてたのに・・(蛾は一度触れてかぶれたのでダメ、毛虫やGは子供の頃でも無理でした~)今となっては幼虫はもう触るの無理ですね。





アバター
2020/07/08 09:58
そして、現在は「女性ファーブル」あるいは「ファーブル二世」

ところで、カメムシも大丈夫ですか?
アバター
2020/07/07 22:28
昆虫・・・・・とても偉いです。

人間が生まれる遙か以前、まだ、恐竜もいない時代に生まれた、唯一飛ぶための羽根をもった生物です。

私の甥が「将来の夢」を書けという宿題があって書いたこと。
それは、「炬燵に入って、みかんを食べること」でした。
本当の話です!
アバター
2018/07/12 07:05
だいぶ、ペース、戻ってきました!!w


今日は、朝から働いてまいりまするよ!
アバター
2018/07/11 11:18
ちょっと落ち着いたので、ねすぎて、朝、巡回できてません。

でも、お昼に来るから、よろしくです!w
アバター
2018/07/06 08:57
ぶーーーん⊂二二二( ^ω^)二⊃

って、むし、飛んで来ても兵器??? いや、平気??????




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.