Nicotto Town


自由気ままに


二日ぶりで停電が復旧です。

まずは単刀直入に・・・
私もワイフも問題なく無事で過ごしております。

北海道道南の厚真町では最大震度7を計測し
まだ数十人の安否が確認されていません。
それからすると当地の震度は4程度。
我が家も隣近所、その向こうの住宅街まで見てきましたが
倒壊している家屋は一軒もなく、唯一停電のみでした。

台風21号で各地域で損壊が出た後、間髪を入れずしてこの大地震です。
北海道全域が停電になったのは、私が59年生きてきて初めての経験だったわけで・・・。

地震発生時刻 6日午前3時頃だったか忘れましたが
ベッドへ入った直後に横揺れとその後縦に突き上げるような振動。
時間的に30秒ほど続いたように感じました。

その後2階から1階へ降りTVを付け地震情報を5分ほど見てTVを消した瞬間に停電。
懐中電灯も小さいのから大きいのまで合計6つ。
3つは常備していたので、残りの2つは日が明けてから・・・。
丁度木曜日で私はお店が休みだったのも幸いに車庫から車をだし
キャンプ用品の入っている衣装ケースを棚から降ろして
懐中電灯2つとラジオを取出し・・・。
電池をセットしてラジオから流れる災害情報をワイフと聞いていました。

ライフラインは電気が通っていないだけで、ガスと水道は普通に使える状況。
良く言えば、設備の整ったキャンプ場・・・という感覚です。

キャンプ歴20年の我が家ですので、慌てることも一切なく
ご飯も元々ガスで炊いていたので支障なし。
まあ、ガスガス変えなくてもキャンプ用のガスコンロとガスのランタンもあります。
ついでにカセットガスを装てんして使うカセットコンロ。
水も常に60リットルは普段から確保してます。
食べ物も当然、キャンプで食べられるもの。

停電時に極力してはいけない事ですが、
冷蔵庫の開け閉め、特に冷凍庫は必要がなければ絶対開けない事。
今回の我が家の停電は2日間ほどでしたが、冷凍庫の中のお肉類は
しっかり凍ったままでした。
他のアイスなどは融けてきてましたが、これは食材外と考えた方がいいでしょう。
それと、個人的にローソクは推奨できません。
今回の地震による停電で、発電機を使っていた家庭もありましたが、
家の中で使用していたので一酸化炭素中毒で死亡した家庭と
車庫の中で使用して亡くなった方もいました。
発電機は外で使用するのが常識ですので、間違っても家の中では使用しないでくださいね。

今回の停電で初めて分かったことは、星がこんなにもあったのか?というくらい
綺麗な星空に感動しました。

最後に、キャンプという不便な生活を最低でも2日間体験してみてください。
キャンプはサバイバルです。
自分や家族を守るための知恵を備えて下さい。

厚真町で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

銀嶺。

追伸。
前回と前々回の日記のコメント返し、遅くなっておりますが
ちゃんとコメント返しを入れますので、もう少々お待ちください。 <(_ _)>

アバター
2018/10/07 22:49
>にゃん吉さんへ
(,,#゚Д゚):∴;'・,;`:ゴルァ!! 自分の事ばかり考えてないで、パパのことも考えなさい❢

(*≧m≦*)ププッ
アバター
2018/10/05 11:50
銀パパァ~元気でよかった。ごめんね ごめんね 自分のことばっかりに気をとられて。。
アバター
2018/09/25 00:01
>泪珠さんへ
震度4の経験はこれで2回目ですが、我が家は特に慌てることもなく電気が通らなかったくらいでした。
水道、ガスも普通に使えたので、食べ物や飲料も揃っていたし特に買い出しに行く必要もなく・・・でした。
キャンプ歴20年の不便な経験はこういう時に役立ちますね ^^
ただ、それより何より震源地近くで今でも被災している方々や、札幌清田区や北広島の液状化で
家が失われた方々を思うとね、私は大丈夫でも心が痛みます。
こういう時の国や自治体の対応の遅さは、本当に日本だけですね。
アバター
2018/09/24 23:05
安心しました~
災害時は「落ち着いてから連絡」と思っていたので控えていました~
アバター
2018/09/18 01:55
>蘭丸さんへ
まあ被害と言っても停電位なものでしたので、被災地の人には申し訳ないですが
良かったと思ってます。
二日目も停電が続いていたので、長期を覚悟していましたが、夜遅くなって復旧したので
すぐにテレビをつけて各地域の状況を見ていました。

キャンプはライフラインが立たれた状況と同じです。
キャンプ場でよく発電機を持ってきて電気をつけているキャンパーもいますが
これは論外です。
不便な中でどう生活をするか、それがキャンプの本来の意味を持っています。
知恵比べみたいな感じですね (⌒-⌒)ニコニコ...
アバター
2018/09/18 01:33
>お気楽さんへ
屯田通り、やっと全開通になったようで、良かったです。

ビリヤード道場が被害に合わなくてよかったです。
廃墟ビルは完全撤去でしょうね。

アバター
2018/09/16 22:34
まさか銀嶺さんも地震被害にあっていたとは…
でも近状を教えてくれる力があって良かったです。

当たり前のように
電気・ガス・水を使える日本ですが、
もしも、どれかが途切れた時の為に
サバイバル力が必要と近々感じています。

アバター
2018/09/15 12:46
こちらの被害も停電だけでした。
自宅周辺の電力復旧はかなり早かったのですが
職場の復旧が遅かった為に苦労しました~(><)

市内で1番の被害が廃墟ビルの崩落…
まさにビリヤード道場の目の前でびっくりでした・・・
アバター
2018/09/11 01:14
>かおる 元気さんへ
取り敢えず夫婦ともども、家も丈夫だったので助かりました。
スーパーやコンビニでは、ものを頼んでも頼んだ数量には全然足りず
常に品薄状態が連日続いております。
このような状態の中、また同じような地震が来たら北海道全域が被災地になるかもしれません。
綱渡りのような状況がいつまで続くのかと思うと、何と言っていいのか・・・。
そして今も被災されている方々の事を思うと心が痛く・・・。
アバター
2018/09/11 01:06
>koko さんへ
停電が約45時間ほどでしたので、なかなかニコへインする事も出来ず
来れない状態が続いていましたが、何とか復旧いたしました。 <(_ _)>
台風災害に地震災害と続き、今度はどんな災害が来るのか・・・?
余震もいまだに続いていて、昨日も震度3に近い地震がありました。
そちらでは南海トラフも懸念されておりますので、
早めの対策を行って下さいね。
アバター
2018/09/11 00:40
>ティナさんへ
色々ご心配をおかけしましたが、夫婦ともども、家も大丈夫でした。
でも、いまだに被災地で暮らしている人の事を考えると複雑な気持ちです。

3月の寒い中で二日間の停電は今の季節よりもっともっと厳しかったことと思います。
余震もいまだに続いてます。
発電機は、経由かガソリンを使いますので、車と同じく排気ガスが出ます。
なので室内や風通しの悪い場所で使用すると一酸化炭素中毒になり、
意識のない中で亡くなります。
必ず外で使用してくださいね。 ^^
アバター
2018/09/11 00:28
>なおさんへ
色々とご心配をおかけしましたが、私たち夫婦ともども、そして家も無事です。 ^^
停電にはなりましたが、暑くもなく寒くもなくという季節でしたのでよかったと思います。
被災者の方々を思うと、心のどこかで申し訳ない・・・という気持ちが、ニュースを見るたび
心に痛く感じます。

これがもし真冬だとしたら、凍死で亡くなったり、火事が増えたりでそれこそ想像出来ない事が
起きていると思います。


アバター
2018/09/09 08:06
大変遅くなりました。m(._.)m 銀嶺さん他、ご家族の無事との事、なによりです。

これから大変かと思いますが、元気に頑張って下さいね!

でも、北海道は、オール電化の家が多いと聞きます。真冬の地震災害で無くて、本当に良かった!

アバター
2018/09/09 01:11
>カズマサさんへ
当地は震度4と出ましたが、実際の体感震度は4強だったように感じました。
数十年前にも震度4を体感したことがあるのですが、今回はそれより大きかったように思えます。

こちらでは停電してもすぐに復旧するのが普通なので、二日間の停電は生まれて初めてです。
しかも北海道全域が停電という事も、生まれて初体験でした。
それでもキャンプ歴は20年ですので、特に慌てることもなくという感じです。

それでもいろいろとご心配をおかけして、申し訳ないです。 <(_ _)>
アバター
2018/09/09 01:02
>みーさんへ
ニコインして安心させたかったのですが、何せ停電続きだったので
光回線のモデムも使えずでした。
家も無事で、停電も回復したので、ライフラインはすべて正常に戻っています。

まあ、いつも通り元気ですから安心してね (⌒-⌒)ニコニコ...
アバター
2018/09/09 00:57
>エリーナさんへ
一応キャンプ歴20年のベテランですので、不便な生活には慣れています ^^v
テントは12人用の大きなテントを持っていて、エアベッドも4つありますので
寝るのには何も支障なく、ストレスもなく睡眠できますよ。
アバター
2018/09/08 23:23
心配していましたが、無事でよかったです。
大規模な停電でしたので、2日に復旧した事は
よかったですね。体験しないと中々備えられないですが
また、台風がくるとか言われていますので
災害対策は必要ですよね。
まだ、余震がある様ですので
気をつけてくださいね。
アバター
2018/09/08 19:38
銀嶺さんが無事で何よりです^^

心配してました!(;´Д`A ```

でも、亡くなられた方もいますので、あまり喜べないですよね(´・ω・`)
台風が去ってすぐに地震が来るとは思っていなかったと思います。

停電で電気のない生活は、私も2日過ごしたことがあります。
しかも、3月の地震の時だったので、もう寒くて寒くて(*_*;

電気が付いた時は、涙が出るほど嬉しかったです(^_^;)

発電機も、一酸化炭素中毒になるんですね~!(・_・;)
知りませんでした。

余震も続くと思いますので、気を付けて下さいね!
アバター
2018/09/08 17:58
まずは無事で何よりです。
そして書き込みありがとう 安心しました。

復旧 復旧復興は長丁場。流通ダメージも有るでしょう。仕事がらみ含め無理せずにいてくださいね。

灯油のボイラー全館暖房システムだと揺れの強かったところは配管のチェックも必要になります。
せめてもの幸いは酷暑や厳冬の時期で無かった事ですね。
電気が止まると上水だけでなく下水システムもパンクしがち、焼却処分できる猫砂とオーバーフローしたときの消毒用石灰必要だなぁ等と漠然と思いました。

キャンプの経験とAEDは義務教育の必須科目じゃなかろうかと思ふです。
アバター
2018/09/08 08:19
銀嶺さんが無事で何よりです。

キャンプ生活は、自衛隊で慣らした事は有りますが、今ではもう無理ですね。

唯今回の地震が余りにも大きかったので、心配はしました。
アバター
2018/09/08 08:08
ご無事でなによりです。
心配してたよ。
アバター
2018/09/08 06:17
銀さんの元気な声を聞いて安心しました(*^▽^*)
地震対策はしっかりなさっているんですね!

私もキャンプは1日だけ体験したことがありますが、ちょうどその日に大雨で狭いテントの中で寝るのが苦痛でした。
それ以来キャンプは懲り懲りですが、夫はキャンプが好きなようです(-。-;




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.