Nicotto Town



ノンサービスデーだけど

仮想タウンでキラキラを集めました。

2019/01/21
キラキラ
集めた場所 個数
展望広場 5
神社広場 7

恒例となったサンザン(3&3)でなく、
その倍の☆12ですぅ~をゲット!

三・五・七といった奇数は、
昔からめでたい数と言われてる。
だから、1/1(1/7)、3/3、5/5、7/7、9/9って
みんな節句になってる訳。
  (中国文化の影響だけど)

「七五三」も正にそうだし、
俳句も短歌もその音数が基本。

ってことで、
今日の5&7は実にメデタイ数。

というオメデタイ奴の
丑三つ時の戯言(たわごと)でした・・

アバター
2019/01/26 10:14
雨さんへ
   ずっと前から、虚偽的な賀状は止めて、
   年末挨拶状って形で出していた。
   これだと、喪中の方にも出せるっていうこともあって。

   組織から抜け出した今は、
   それさえ止めてしまった。
   戴いた賀状のお返しだけにして、
   立春に届くように書いてる。
    (今年の分は、宛名、コメントを書けばOKになってる)

   その賀状に、二、三の俳句を入れるのが恒例。
   自作もあるけど、俳人の句の借用が殆どだけど。
   「冬菊のまとふはおのが光のみ」(水原秋桜子)も、
   「三月の甘納豆のうふふふふ」(坪内稔典)も、
   ここ数年の立春挨拶で入れてるよ。
   偶然かもしれないけど、好みが似てるのかもね。

   今年の立春挨拶状は、
   年末の長崎への旅を書いて、結びは
   「ゆきずりの猫にしきりに道を訊く」(武藤雅治)。
   ツアー旅行は割安でもしたいと思わないし、
   ガイドブックもスマホも持たない自由気ままな旅がいいから。
アバター
2019/01/26 07:47
高浜虚子の句、私の好みのものが多いです。
一番のお気に入りの俳人は水原秋櫻子。
現在なら、森澄雄や、坪内稔典です(*´-`*)

山頭火の「うしろ~」は12月に入るといつもふいに頭によぎる一句。
不定形が定番の山頭火は自由人の父のお気に入りの俳人です(笑)

山頭火ラーメン、なんてネーミングのラーメンがあるんですね(。◕д◕。)
どんなラーメンだろう?!
イッコウさんの好みだから醤油ベースのラーメンかな?
あとでちょっと、調べてみよっと!!(=´▽`=)♫♦*゚¨
アバター
2019/01/25 21:08
雨さんへ
   一茶の句は弱者への温かな眼差しがあるよね。
   僕は若い女性と暮らした晩年の一茶に魅かれる。

   正月の句と言えば、高浜虚子の
   「去年今年貫く棒の如きもの」が好き。
   新年って言っても、同じ日常の連続だから。

   山頭火なら大晦日に作った
   「うしろ姿のしぐれていくか」かな。
   山頭火に嵌った時期があって、
   彼の日記をまとめた『あの山越えて』って新書版を
   よく読んでたなぁ。

   関係ないけど、
   旭川に本店がある山頭火ラーメンは
   僕の好きなラーメンの一つ。
アバター
2019/01/25 09:45
お正月の句だったのですね(*´-`*)
一茶の句は子供や動物を扱った明るい句、
気取らない日常の句が多い気がします。
お正月の句で印象的なのは、
山頭火の、「水仙いちりんのお正月です」
お正月の準備に何か一つしか買う余裕しかなかったら、
イッコウさんなら何を買いますか?
私なら…千代紙か折り紙かなぁ……。
紅白で鶴を折ったり風船を折ったりするかも。
アバター
2019/01/21 19:58
雨さんへ
   この句は正月に詠んだ句なんです。
   「中ぐらい」ってのがミソです。
アバター
2019/01/21 19:22
おおっ!!
一足春を先取りにした一句!
一茶の句はあまり知らないのですが、
さすが教養人のイッコウさんですね!!(。>ᴗ<。)
アバター
2019/01/21 14:09
雨さんへ
   「めでたさも中ぐらいなりおらが春」
   一茶の句を借用して、と。
アバター
2019/01/21 10:13
まさに、俳句や短歌の数字ですね(*´-`*)
ここはやっぱ、一句おめでたい句を詠んでみては?!(笑)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.