Nicotto Town


yona 日々のあれこれ


酒粕


先日、甘酒を作ろうと酒粕を買ったのです。

酒粕を買ったのは、何年ぶり?

わたしのイメージは「板粕」のみで、ほかのものがあるなんて、まったく知りませんでした。

いつものスーパーには二種類のメーカーのものがあり、どちらも柔らかいペースト状でした。

しらなかった!

今ネットで見たら、板粕、バラ粕、柔らかい酒粕、があるらしい。

板粕は、確かにすごく溶けにくかった。
板状の形状を生かした料理はしたことがなかったので、板である必要はまったくなかったのだ。

ということで、甘酒よりも先に、粕汁をつくって、めちゃおいしくいただきました。
あったまったー!

で、あまった分で甘酒を作ることにしました。

すり鉢で溶かしてから水で伸ばすとよいとかいてあったけど、すり鉢の必要性は全く感じませんでした。

。。感じなさすぎ。
鍋に入れてゴムベラで少しずつのばせば問題ありませんでした。

しかし、あの酒粕甘酒の粒粒感がゼロ。

ものたりない。

いつも缶入り森永甘酒を愛飲してますけど、あれだって、気持ちつぶつぶがはいってます。

なめらかすぎる甘酒。
甘さ控えめの濃いめにつくったので、ポタージュみたいです。

うーん。
まだ冷蔵庫にのこってるので、あれがなくなったら、もう一種の方のメーカーの甘酒でチャレンジしようとおもってますが、同じ感じがする。

求、つぶつぶ!

しかし、いつまで、わたしの甘酒マイブームはつづくかなぁ。
大量にできてしまう甘酒を消費しきれればいいけど。

体にいいのは学習したが、やっぱり気になる糖分よ。。

アバター
2019/01/29 11:17
tositukiさんへ

コメントありがとうございます。
甘酒は「飲む点滴」といわれるくらいに、栄養が豊富。
夏はアイス甘酒が売られるようになりましたね。
確かに、手作り甘酒も冷蔵庫で冷えたままでも、おいしいです。
いまはチンしてのんでます。
アバター
2019/01/29 06:39
マキさんへ

麹からは作ったことがないです。
酒粕とはちがった栄養?効能?があるらしいです。
やさしい甘さで、甘味を加えてないと、料理にもつかえるとのこと。
塩麹的な?

板酒粕あぶるのは、きいたことがあります。
やったことないですが、ペースト状だとできませんなぁ。。
アバター
2019/01/29 06:35
甘酒って、冬もいいけど、夏も夏バテにいいらしいですね。
アバター
2019/01/28 21:21
麹から作る甘酒だとつぶつぶ感がいっぱいかも。
板酒粕は炙って食べても美味しいらしいですね♪
アバター
2019/01/28 18:48
haruさんへ

おお!
妹さんは、素敵なところにお勤めなのですね。
酒粕は温まるし、体にもよいですよね。
甘酒、飲もう♪
今日はあたたかかったんですが、おいしいものはおいしいです。

アバター
2019/01/28 18:46
沖人さんへ

そうですよね!
あの粒を残さず食べるために、スプーンで混ぜながら飲むのが、わたしの甘酒。
ここのところ、お腹いっぱいたべてしまって、燃焼しきれず、貯蓄しまくってます。
アクティブに生きなければ!
アバター
2019/01/28 00:28
粕汁も甘酒も美味しいですよね(*´∇`*)
妹が酒造メーカーに勤めていて
酒粕を毎年たくさん送ってくれます
寒い日にピッタリのメニューですね♫
アバター
2019/01/27 20:02
甘酒、冬になるとおばあちゃんが作ってくれてました。
あの粒々がいいですよね。
ばあちゃんが作ったあまざけは、大量に粒々が入っていました。
甘くって、ちょっと酸っぱいような感じがして。
近くのお宮では、年越しのときに、甘酒をふるまってくれてました。
さあ、温泉とウォーキングで、砂糖を燃やしましょう。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.