Nicotto Town



その英語ちょっと待った 日本語の話せる人いますか

今や大好評の「その英語ちょっと待った」です。

このシリーズでは、あなたが学校で習った英語が、英語を操る人に
どのように受け止められているかを説明して、こういう場合は
どういったらいいかを示します。

第八回目は、こう言いたい場合の英語です、

日本語を話せる人いますか?

例えば、タクシーに乗って、目的地に着いたときに、いくらかかったかを知りたいとき
あなたは、どういいますか。



Is there anyone who can speak Japanese?


こう思った人、手を挙げて。


はいはいはい、たくさんいますね。

でも、これは、「この世に日本語を話すことのできる人はいるのでしょうか?」という意味です。

そりゃあ、いるに決まっているじゃない。
冷ややかに、May be と言われるのが落ちです。
この場に日本語を話すことのできる人がいるかどうかを尋ねるときは


Is there anyone who can speak Japanese?


ではなくて

Is there anyone here who can speak Japanese?

といいます。
hereをつけるだけで、ここにいますかと言う意味になります。
hereを忘れないように。

Is there anyone here who can give me a STEPU☆?

アバター
2009/10/14 02:45
今日も勉強になりました^^
アバター
2009/10/10 23:28
相手が何を言おうが迷わず日本語で話します。
どうしても通じなくて困ったら、

きゃん ゆー すぴーく いんぐりっしゅ?

って聞きます…。
つーか秋葉原は中国人多すぎです・・・
アバター
2009/10/09 22:07
bジェーンさん
いや、最初の質問で「いるんじゃない」って答えるのは、
相当変わり者だとおもいますが。

南の島のヒロさん
昔映画で、聾学校に新しく来た先生が、
手話の分かる人って聞いたら、みんな手を挙げなかったので、
いきなり手話で、「今日は休校にします」って言ったら、
ぞろぞろとみんな帰りだしたのを思い出しました。
日本語で聞くのは道理ですね。

かちゃさん
えーと、ポチッとしてくれたからいいか。

花梨さん
私が必要としているのは
実はステプじゃなくて、ハロウィン衣装だったりするんですけど。

ryoさん
そうそう、ryoさんみたいにひねくれてなければ、
ちゃんと答えてくれますよね。ね!

れいんさん
忘れても大丈夫だと思います。

ちくちくさん
大阪弁と言い直して欲しかったな。

KOOLKATさん
先生にウケて貰って、大満足です。

amaneさん
ああ、そういえば誰か連れてくるかもね。

みどさん
それで大丈夫なんですね。

【ゆの】さん
本当はステプじゃなくて、アイテムをねだろうと思ったのですが、
沢山来ても困ると思い直して、ステプにしてみました。

まーちさん
関係代名詞っていうのか。
文章の途中にthatとかwhichとかいれて、
話を続けるのはよくやってたけど。

GENKIさん
Thank you for your kindly STEPU.

まおさん
とりあえず新幹線の駅を教えてあげれば。
あ、川崎は新幹線止まらないのか。

和哉さん
電話だと、Japanese Operator Please で済むんですけど、
そんな電話したこともありません。

こややしさん
そ、それは、世界中の人に見放されているってこと?

ちはやさん
忘れても大丈夫だと思います。

えみりーさん
ふむふむ。

あなたの たまごさん
Thank you for your comment.

Corridorさん
ステプどもです。

アバター
2009/10/09 21:06
そういうこと考えたこと無かったなぁ。
ステプは押してきましたよ~♪
アバター
2009/10/09 20:54
yes!
というか who can give me some comments?
てことかな、って書き込んでみます^^
アバター
2009/10/09 05:45
( ̄∧ ̄)(_ _)フムフム・・・
とりあえず書いておきます
アバター
2009/10/08 23:41
覚えていられるかなぁ…(;^ω^)
でもステプは押しておきましたとも~~~
( ̄ー ̄)bグッ!
アバター
2009/10/08 23:41
> Is there anyone here who can give me a STEPU☆?

here が無い方が哀れみがあっていいと思うよ?(w
アバター
2009/10/08 23:30
長い長い(笑)

つか、日本語話せる人いますかー? って聞いたことないや。
アバター
2009/10/08 22:21
うわー、脅されたように ステキを押したら「同じ片への「ステキ」は1日1回までとなっております」だって。

あたし、駅で外人さんが日本語で、「助けてください、助けてください」って叫んでたので、どうしました?
って聞いたら、京都の地図出してきて英語でペラペ~ラ喋り始めて、なんか時計を指さして怒ってた。
あたしも、小さな声で言ったんだけど・・・ 「助けてください」って。


ちなみに、ここは川崎。道聞くには遠すぎるよぅ。
アバター
2009/10/08 21:18
I'm HERE! I can STEPu!
アバター
2009/10/08 20:13
英語圏の人はホントに会話の中で関係代名詞(?)使うんですね~
勝手に、そんな難しい文法は口語では使わないに違いないと思ってました。(←バカ)
アバター
2009/10/08 20:04
hereがあるかないかだけで、ずいぶん違ってくるものなのですね。
最後にステプをおねだりしているのが可愛いですね(笑)
ぽちっと押しておきました(^^)
アバター
2009/10/08 18:51
な、ながいっ・・!
わたしもamaneさんと同じで、きゃんゆー・・・でした(;´∀`A)
アバター
2009/10/08 16:37
そのような場面にはなかなか・・・
きゃん ゆー すぴーく じゃぱにーず?
は、使いました^^;

すてぷだけは押しておきました≧▽≦
アバター
2009/10/08 13:09
うわはははははははwwww 
コレは不覚にも大爆笑してしまったwwww

残念!用心棒ならず!w
アバター
2009/10/08 12:50
(T▽T)ノ_彡☆ばんばん!

日本語しか話せない人もここにいます!( ̄▽ ̄)ノ_彡☆バンバン!
アバター
2009/10/08 12:09
ふむふむ、勉強になったよー。
忘れないようにせねば。
アバター
2009/10/08 11:18
この最初のでわかってくれなかったら、
それは単にばかにされてるだけだと・・・^^;
アバター
2009/10/08 11:03
’A friend in need is a friend indeed.‘

Japanese is a very difficult language.
I don't yet learn it.
Do you really need the stepu☆? (a or the ??)

困ったら、身振り手振りで乗り切ります・・・(p_-)
アバター
2009/10/08 10:41
すみません・・・・覚えきれません・゚・(つД`)・゚・
とりあえず ぽち (。・ω・)σ[ステキ|
アバター
2009/10/08 10:15
こんにちわ。

ワテ、もう先日書いたんやけど、そんなシーンでは使える英語はなかったから、日本語で聞きますわ。(プッ)
ワテの聞いた日本語が判った人が居れば、それで目的達成やもんね。
みんなが知らない顔したら、ここには居ないってことやもん。

こんなやり方で、生きてまんねんわ。(プッ)
アバター
2009/10/08 07:42
hereか、忘れとりました。
今日もありがとと言わねばなりますまい。
アバター
2009/10/08 07:06
tottocoさん
May be.

とらっちさん
May be.
アバター
2009/10/08 01:14
may be.
毎日押してまんがな。知らへんのどすか?
may be にもニュアンスがあると聞きましたが。
例えば誘われてそう答える時は行く気はないとか・・・。どないでおま?
アバター
2009/10/08 01:05
そんなに長く言えないやぁ・・
anyone ・・・ speak Japanese?
      ↑
ここで首をかしげて・・困った顔してアピールする・・・このアピールが大事っしょ?^m^

ちゃんと人んちきてステプするよになってから聞いとくれ(。・ω・。)ノ♡



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.