Nicotto Town



旅行9 48日目 ネパール・ポカラ

今朝も昨日同様、雲海がびっしりです。
今日は他の人たちは早起きはしないみたいです。
私も8時くらいに起き出しました。
ホールに行くと、練習生たちの座学が行われていました。
朝に理論を教えて、昼に練習してという毎日みたいです。

今日の朝食はトーストにスクランブルドエッグです。
ちなみに地元の人たちはダルバーツを食べているので、私は特別メニューのようです。

日が差していてポカポカします。
壁に貼られている表彰状などを見ていたら、バブは2013年にX-Alpsにも出ていたそうです。
そこに、西洋人5人組がやってきました。
ウクレレやジャグリングを持っています。
もちろんパラグライダーも。
見たことがある顔だと思ったら、ポカラのサランコットで飛んでいた西洋人たちでした。

11時にシルコットのテイクオフに行きます。
今日は地元のパイロットが沢山来ていました。
いつも通りバブの弟が飛びますが、昨日ほどは上がりません。
またテイクオフにトップランディングして戻ってきました。
風は少し強めなので、講習生たちは立ち上げに苦労していました。

今日はポカラに戻るのでクロカンはしません。
バブは、テイクオフでピピピピピッと高くあげたら、テイクオフ右側の2つの鉄塔の所までは行ってもいい。
そこでピピピピピッと高くあげたら、そこから戻って川を渡って、低いテイクオフのある山に行けると、とても簡単そうに言います。
まあ、それを目指して私もテイクオフしました。
すでに飛んでいる人たちは、鉄塔の先まで行ってます。
私はテクオフ左でなんとかあげて、右側のお寺の山に向かいます。
南斜面のサーマルをゲットしてかなり高くあげました。
3機ほど川渡りをしているみたいなので、私も川を渡ることにしました。
でも、他の人たちは高度が低かったのか、また戻ってきています。

私はかなり高かったので、川を渡って低いテイクオフのある山の中腹にたどり着きました。
そこからテイクオフより高く上げようと思い、右に左に行きますがあまり上がりません。
リッジで上げようと、山の斜面の近くを飛んでいたら、前方斜め下に電線があるのが見えました。
これは越えられると思ってふと上を見たら、そこにも電線が。
パラグライダーのラインが電線に引っかかり、そのまま下に落ちていきます。
グライダーの半分くらいは開いていたので、落ちるに任せました。
実際は10mくらいだったかもしれませんが、背中から地面に落ちました。
幸い怪我も骨折もないみたいです。
私が落ちたのを見て、近くにいた人たちが沢山やってきました。
おじいさんは私が無事なのを見てハグしてくれました。

とりあえず、ノービンの電話で落ちたことを知らせましたが、彼は飛んでいる最中でした。
地元の人に代わってもらって、状況を説明してもらいました。
どうやらバイクでランディングまで送ってくれるような話をしていました。

グライダーは低い木に引っかかっていましたが、すぐに下ろせました。
ラインの被覆が剥がれている所7ヶ所、グライダーの破れているところが数カ所です。
電気のせいなのでしょうか、焼け焦げみたいに穴が沢山空いているところもありました。

パラグライダーとハーネスをしまうと、下の方からバイクがやってきました。
それに乗って近くの町まで行きます。
そこに別のバイクが迎えにきてくれて、それでランディングの近くのお店まで戻りました。

お店には、ポカラまで乗せてもらえるタクシーが待っていました。
なので、そのタクシーに乗ってポカラに戻りました。

落ち着いたところで、360度カメラの映像を確認しようと思ったら、どこにもありません。
どうやら置き忘れてきたみたいです。
無くしたものは海外旅行保険の対象外なので、残念です。

夕食はチャウメンと焼きモモです。
前に食べた時はチャウメンの量が少なかったので、モモと一緒に食べればちょうどいい量だと思っていましたが、今日はチャウメンもなぜか山盛りです。
食べきるのに一苦労でした。


写真付きはこちらを参照

http://www.inoue.gr.jp/index.php/2019/12/20/9328/

アバター
2019/12/21 10:17
FIONAさん

今まで3回落ちて、2回は怪我もしていないって、
人間てなんて丈夫な生き物なのだろうと
思う今日この頃です。
アバター
2019/12/20 13:04
大変でしたね、、
でもお怪我がなくてよかったですー!



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.