200812-PC教育と遠隔授業環境について思う
- カテゴリ:20代
- 2020/08/12 15:30:17
私が通っている大学は前期の授業が実習を含め、
全てオンライン授業になりました。
私は、家の通信環境はある程度は充実していた為、問題はありませんでしたが、
PC、スマホを持っていない人、スマホのみの人はどうするのだろうかと
母が気にしていました。
スマホオンリーの人の場合、動画を見る為、
プランによっては通信料がえげつないことになりそうだなと思いました。
そして、
「私だったらUQの通信無制限のプランを契約して、
スマホからPCにテザリングするか、Wi-Fiルーターを使うかな。」
といいましたが、そういうのを使っていなかった人が知っているかね。
と返されました。
確かに・・・
更に通っている大学は、
PCは買わなくともよい。学校内のPCを使ったりスマホぐらいで十分。
とオープンキャンパスで言っていたので、
猶更、環境がない人が多そうです。
そして、一応大学はタブレットを貸し出ししているらしいのですが、
借りていないので、どのような制度化はわかりません。
「情報処理」系の授業があるのですが、
その時に右クリック、左クリックが通じない人がいたので更に、心配になります。
何故、通信環境があるのかを考えると、
親が興味を持っていて、契約していた為、としか言いようがないのですよね。
そしてもし無かったらどうするかを考えられるのも親の影響。
今のコロナ禍の授業が成り立つかは、親に委ねられていると感じました。
今後は変わっていくのでしょうか。
いや、でも流石に義務教育でPCとかケータイの契約方法なんて学びませんよね。
以下反転で母についてのどうでもよいエピソード。
つい最近、母の仕事につき合った時、母と母の同僚とPCの話になりました。
(この時母は、PowerPointで資料を作っており、
私はそれに対し横から口を出していました)
同僚さんは、親には「PCの年代ですよね?」と話していました。
いや、全く。同僚さんこそその年代でしょう。と返されていましたが。
(高校の時BACICはやっていたようです。そして高校生以前から、
MSXを使っていて、授業の内容は全て知っていたと聞いています。)
そのあと初代のMacの話になり、私はその話についていけませんでした。
その話の後同僚さんが私に、
「中学の時、タイピング練習やるよね」という話題をふり、
「いえ、まったくやってないです。」と返答しました。
どうやって打てるようになったの!?といわれ、なんとなく?とかえしたら、
更に困惑されました。
私とその知り合いは確か、5~8歳位の差だったと思うのですが、
このぐらいの差でも、中学で習う内容は、案外異なる物なのですね・・・
そのあと、母に、PCそこまでわかるわけではないと言っていたのに、
何故PCに対して頼られているのかを聞きました。
(無線ランとかの購入を頼まれたりよくしている)
あの会社の中ではできる方と返されました。
課題メールで送れって言われてもやり方わからないくらいでした。
もっと早い段階で教えて欲しかったです。