Nicotto Town


何でも屋のブログだヨン


この時期の釣り


明日は、いつものようにマダイ釣りにてきます。

この時期の特徴は、イワシの集団がいてそれを追いかけている大型の魚がいることです。まず、ブリ、メジロ、ハマチ、ツバス。これは同じ魚で大きさで名前が違うだけ。プリ80㎝、メジロ60㎝、ハマチ50㎝、ツバス40㎝ってところ。美味しいのは、メジロかな。
次にマダイですね。イワシのエサに食いつくマダイはでっかいですよ。
でも、ある程度水深や潮の流れがないと釣れないね。
水深が10メートル前後だと、小アジ釣りにイワシが釣れますね。
このときは、サビキのハリスを2号にして、かかったイワシを海底まで沈めておいて、そのまま、10分ほど待ちます。その繰り返しで、運が良ければヒラメが釣れるので、でっかい受け玉はは用意しておかないとね。
でも、ぼくの釣りは基本、マダイ狙いなのでイワシの群れを追いかけるよりも、山立てをして、鯛の居場所を探ります。
まずは、刺身にできる40㎝クラスを1匹釣ることです。釣れたらいいですけど。

アバター
2020/08/16 21:20
なるほど!
調べてみたらそこは岸壁のほうは水深10m、沖のほうは不明です。
手前のほうで大きいクロダイ釣っている人いたんですが(;^_^A。
難しいですね~~
子供のころ、父親から色々教えてもらったはずなのに殆ど忘れ、今頃になって釣り再開です。
また色々どうぞ教えてくださいませm(__)m

アバター
2020/08/16 15:16
麻耶さん、たぶん5メートルの竿かな。ある程度の大物がかかると竿のしなりでやりとりがしやすいんだけどね。ふぐが釣れるって事はまだ水深が浅いのかな。
アバター
2020/08/16 13:47
遠投サビキ釣り用にお店の人に勧められたのが、家の屋根まで届きそうな長い竿!!!
この店員さん、人をからかっているのかいなと思いましたが、真面目に信じて購入。
その重く長い竿をほんと、もう全身の力振り絞って武道の構えでいうところの大上段から思いっきり馬鹿力大全開で投げましたら、相当遠く(女にしては)飛んだのですが、釣れたのはやたら怒りまくってるおおきなフグでした(;´Д`)

アバター
2020/08/14 20:42
麻耶さん、コメントありがとうございます。堤防からでも、遊動浮きというので、少し深いところに投げ込んで海底付近をオキアミのエサで狙えれば、釣れるかもしれないですね。いまはエサ取りが多いので難しいかな。ぼくもボートを持つまでは、筏でチヌ釣りしていました。ごくまれにマダイが釣れたりしてうれしかったです。でも、チヌ狙いの人はマダイをあまり喜びませんよ。そそ、でっかいウマズラハギが桟橋にいました。あれは、サビキにオキアミ刺しておけば釣れますね。
アバター
2020/08/14 20:41
麻耶さん、コメントありがとうございます。堤防からでも、遊動浮きというので、少し深いところに投げ込んで海底付近をオキアミのエサで狙えれば、釣れるかもしれないですね。いまはエサ取りが多いので難しいかな。ぼくもボートを持つまでは、筏でチヌ釣りしていました。ごくまれにマダイが釣れたりしてうれしかったです。でも、チヌ狙いの人はマダイをあまり喜びませんよ。そそ、でっかいウマズラハギが桟橋にいました。あれは、サビキにオキアミ刺しておけば釣れますね。
アバター
2020/08/13 21:23
私も明日早朝、釣りの予定です。
真鯛って鳴門の沖のほうでしか釣れないイメージですが、堤防とか岸壁から釣れるんですか?
サビキで中型の鯖がこんなに要らんというほど釣れたことがあります。その後はイワシ。
それでそのイワシをそのままにしておいたのですがあわよくば・・・とはいきませんでした。
明日は一応、堤防からの海底サビキの準備していきます。
私も本当は真鯛が釣りたいです( ノД`)

でも赤ちゃんばっかり。




月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.