Nicotto Town


よ~た放浪記


今年もカブトムシ♪


今日、ようやくカブトムシが羽化したようです。

一気に雄3匹。たぶん、土の中にはまだ隠れていると思います。
今年もまた、ブンブンガリガリ賑やかな季節になったようです。

アバター
2021/07/24 00:06
~~カブトムシ 羽化状況~~
オス 8匹(+1)
メス 1匹

まだ出てくるか?それにしても、メスがいない。。。
一匹いるから、職場の状況よりはいいけれど。
アバター
2021/07/23 20:18
~~カブトムシ 羽化状況~~
オス 7匹
メス 1匹 待望の女の子!
アバター
2021/07/23 18:30
さちこさん、コメントありがとうございます。
父親はね、自分が子どもの頃カブトムシを捕りに行ったり飼ったことが楽しかったから、
こどもにも体験させたいのですよ。
私も、こどもがいなければすぐに逃がしていたと思います。
さちこさんももう直ぐそんな気持ちになるのかも、ですね。
こどもたちのお陰で、カブトムシに出会って、そのライフサイクルを観察することができています。
卵はまだ見たこと無いけれど、蛹や羽化したばかりの白い羽の成虫も見る機会がありました。
そういう発見は、大人になっても嬉しいし楽しい物ですよ。

ぺ、ペガサスさんw コメントありがとうございます。
そうなんですよ。
つまみ上げた瞬間から足がウニウニ動いて、正直気持ち悪いので余り触れません。
こどもの頃は平気で手づかみしていたのに、虫全般、カタツムリとかトカゲとかカニさえも少し苦手になりました。
角とらなくても、ゴキブリに似ているなぁと思いますよ。
逃げ足速いし、ブンブン飛びますしね。

乙女さんコメントありがとうございます。
虫愛づる乙女さんだったのですね。
しかも、匂いに反応するとは!
童心に返って、飼ってみたらいかがですか?
夜中も絶好調、毎晩賑やかですよw ブンブンブン!
アバター
2021/07/23 17:26
よ~たさん こんにちは^^
私も子供が小さい頃 カブトムシ飼ってました
今は一年中 土(カブトムシマット)を売っているので助かりますね
あの独特な匂い 懐かしいな♪
アバター
2021/07/23 17:13
こんにちは。。。。落ち込み中の杏子です。
カブトムシって、つのとったら、ゴキブリに似てませんか?(爆)
子供のころは、カブトムシみて喜んでいたけど、今は苦手です。
アバター
2021/07/23 09:56

   おはようございます。
   いつもコメントありがとうございます。
   小学生の頃、父親がカブトムシの幼虫を家に持って帰ってきたことが
   ありました。3匹でしたが、1匹は成虫になる前に死んで2匹は成虫になりました。
   でも、オスが知らないうちに虫かごからいなくなっててびっくりしたのを覚えて
   います。今思えばなんでカブトムシの幼虫なんて持って帰ってきたのか分かりま
   せんけどw
アバター
2021/07/22 22:03
ココアさんこんばんは。
幼虫からというか、最初はたった一匹のメスの成虫だったのですが
知らないうちに産卵してその後代々増殖しています。
ほとんど世話らしい世話してないので、凄くないですよ。

あ、今思い出したけれど、昔カブトムシの世話をするアルバイトしていた時期があります。
とあるビルの地下室に籠もって、卵の数を数えたり幼虫のエサを交換したり。
そこは珍しい外国産のカブトムシとクワガタムシばっかりだったので、凄かったですね。
ヘラクレスオオカブトなんて、図鑑以外で初めて見ました。
だけど、地下室に籠もってカブトムシたちのガサゴソという音を聞いているうちに気が狂いそうで
すぐにやめちゃいましたけど。自分の趣味のために人を雇うって、どんだけ金持ちなんだ?
アバター
2021/07/22 21:47
カブトムシ飼ってるんですか?
幼虫から?
なんか、すごい。(ू•ᴗ•ू❁)
アバター
2021/07/22 20:47
ごまさんこんばんは。
子どもの頃は、幼虫の越冬すらできなかったです。
何でですかね?今は専用のマット(土みたいなもの)も売っているし、飼いやすくなったと思いますよ。
はっきり言って餌やり以外ほぼ放置してます。
最初は我が家の網戸に突撃してきた一匹のメスから始まったカブトムシ。
今年で5世代目です。
アバター
2021/07/22 20:38
おおおおー
さなぎから孵化するのって難しいのですよね。
すごいです。



Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.