Nicotto Town



最近読んだ本(太陽の塔・泥棒が1ダース)

       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ■太陽の塔 森見登美彦 新潮文庫 ★★★☆☆
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          水尾さんに振られた大学生の主人公。しかし、振られた後も水尾さんウォッチングを続ける。
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          と、ウォッチングを邪魔する遠藤という男。水尾さんの彼氏のような振る舞いをしているが、
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          実は…。友人の飾磨(しかま)、引きこもりの湯浅、クマのようにヒゲぼうぼうの高敷。
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          彼らは、チャラチャラしたクリスマスを嫌い、クリスマスイブに四条河原町を震源地とした
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ええじゃないか騒動を再現する。
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          荒唐無稽の高見登美彦の世界が見られます。最初の作品だそうです。ちょっと荒削りかも。
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ■泥棒が1ダース ドナルド・E・ウェストレイク ハヤカワ文庫 ★★★★☆
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          泥棒のドートマンダーシリーズは、長編ばかりですが、プレイボーイ誌のクリスマス特集用とか
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ニューヨークタイムズの日曜版とかに載せられる短編を書いてきて、12編集まったので
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          短編集として出版したそうです。主人公のジョンは、天才的、奇想天外なドジな泥棒です。
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          「泥棒がいっぱい」では、地下道を掘って、銀行の金庫に入り込んだら、そこには、銀行強盗が。
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          人質達には、救援の警官と思われ、銀行強盗には、人質と思われ、さらなる窮地に。
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          でも、結局、うまいことやって、金庫の中のお金をまんまと盗んでしまいます。
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ドナルド・E・ウェストレイクの作品は、とにかくお薦めです。
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

アバター
2009/10/19 23:10
まーちさん
ですよね。
でも、この森見さんの、あやしい世界が、かなり気に入ってしまいました。

tottocoさん
多分、なっていないと思うけど、
森見登美彦さんの「夜は短し歩けよ乙女」は、演劇になっているそうです。

ひろちゃんさん
1ダースというのは、短編を12話集めたからそうつけたみたいです。
この本は、長編を一回でも読んでいたほうが、おもしろさが分かると思います。
ヨーロッパの作家は、古典以外は多分読んでいません。

こややしさん
はい、フィッツジェラルド、知りません。
映画に出てきた?

とらっちさん
ええじゃないか騒動って、この本によると、
「時は幕末慶応年間、あちこちでお札が降ったり、生首が降ったり、あろうことか十六歳の美女が降ったりして、
「ええじゃないか騒動」は始まった。
人々は、「えじゃないかえじゃないかおそそに紙はれやぶれりゃまたはれえじゃないかえじゃないか」と叫びつつ
太鼓を打ち鳴らし、一日中踊り狂って、街中を練り歩いたそうである。
踊り狂う人々は金持ちの人間の家を見つけて上がり込み、めちゃめちゃに騒ぎ回ったあげく、
めぼしいものがあると「これくれてもえじゃないかえじゃないか」とさけびだすのだが、そうなると家主の方も
「それやってもえじゃないかえじゃないか」と言うほかなく、そうして人々は何でも持って帰ることができたという。
痛快にもほどがある」
だそうです。
アバター
2009/10/19 00:11
ええじゃないか騒動って・・・。
海外物は訳に左右されますよね。だからなかなか手が出ない・・・。
アバター
2009/10/18 20:44
> 「泥棒がいっぱい」では、地下道を掘って、銀行の金庫に入り込んだら、そこには、銀行強盗が。

お気に入りのマンガ家が、魔法使いが動物を操って地下道を掘らせて、
銀行強盗を企む話を書いてたなぁ...

To: ひろちゃん

> アメリカ人作家の本と言えばフィッツジェラルドぐらいなのです。

たぶん、こはるさんはフィッツジェラルドを知らない。(^_^;
アタシもマイ・ロストシティしか読んでないけどー (^_^;
アバター
2009/10/18 14:03
泥棒が1ダース、タイトルからしておもしろそうです!!
私は外国作家というとどうしてもヨーロッパの作家が
浮かんでしまいアメリカ人作家の本と言えばフィッツジェラルド
ぐらいなのです。

早速読みたいリストに記載しました!
ありがとうございました。
アバター
2009/10/17 21:15
映画になるといいのにね・・もぉなってるの?
アバター
2009/10/17 20:24
うんうん、『太陽の塔』はちょっと荒削りな感じが私もしたな~。



月別アーカイブ

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.