Nicotto Town


うろんころんの雑記帳


きらきら黄葉

仮想タウンでキラキラを集めました。

2021/11/14
キラキラ
集めた場所 個数
教会広場 10
神社広場 5


田舎家の門扉代わりのイチョウの雄木
この秋最高の黄葉の輝きをみせています。
西日が傾いて葉裏からてっぺんに向かってライトアップ。
一本の木が黄金色にかがやきます。

集落の女性は散歩途中に足を止めて、
口々に美しさを愛でてくれるのですが、
男性は一様に、これ以上大きくなる前に切ったほうがいいと言います。

コケや宿り木の付き具合から見て老木。
幹回りも細く、コクリート舗装の道端で根も張れない。
これ以上大きくなるようには思えないのです。

集落の男性以上に長くこの地で生きてきたイチョウ。
切るのはいつでもできます。
それよりも、毎年キラキラと輝く葉を見せて、
老いてなお元気な姿で励ましてくれる木の気概に応えたい。

私の目の黒いうちは絶対に切らせないからね!

アバター
2021/11/16 21:03
よみさん
昔のように土の道だったら滑ることもなく、葉っぱも土に返れたんですけどね・・
濡れ落ち葉の逆襲が面白いかも。
アバター
2021/11/16 20:58
しゅぽぽさん
柿の葉も赤に黄色に色づいてきれいですよね^^
アバター
2021/11/16 17:21
銀杏の絨毯はとても綺麗だけれど、足やタイヤが滑るから嫌がる人もいるのよね。
落ち葉で用水路が詰まったりもするし、愛でるだけでは終わらないのが落葉樹の面白いところ。
アバター
2021/11/16 05:09
こちらに…ヾ(o´∀`o)ノ
葉っぱが落ちた枝いっぱいに鈴生りの柿の実
それはそれで絵になりますが、近年よく見かけます。

うとさんとこの柿も、まだ青空に映えていますか?
手伝いたくても遠すぎて、手が届きませぬ(^^)

去年は干し柿を10個作りました。
今年は20~30個かと思っていたら
葉に隠れていた物もあって百個以上に(^^;)
ピーラーを思いついて、百個余を作りました。

上手く出来そうなので、半分程は、
お袋が入所中のグループホームに届ける予定です(^^)
残りは、女房や子供ら叔父叔母らにと考えてます。

自分のは、傷ついた柿で作った物や
枝が取れ吊せなくてそのまま熟させた物です。

アバター
2021/11/16 00:43

 先日、院長が良いお話をしてくれました
 あるお寺で、小僧さんが落ち葉を全て掃いちゃったんだそうです
 そしたら、和尚さんが怒って
 枝を揺すって、葉をわざと落としたそうです
 なかなか趣のあるお話でしょ
アバター
2021/11/15 20:22
Falconさん
幹にコケや宿り木を生やした古木はステキです^^
長年の風雨に耐えて、他の植物に宿を貸す懐の深さを見習いたいです。
ここの男性がみんなFalconさんみたいに考えてくれるといいのに・・
アバター
2021/11/15 20:16
しゅぽぽさん
びっしりと敷き詰められた紅葉は、精密に織られた絨毯のようで残しておきたいくらいです^^
でも、道行く人が滑って転ぶといけないので、朝一人で楽しんですぐ道端に掃き寄せてます。
アバター
2021/11/15 20:14
光源氏さん
私もイチョウ並木で滑りました^^; 尻もちはつきませんでしたが危なかった><;
葉っぱが全部落ちるまで、毎日なんどか道を掃くのが初冬の大事な仕事です^^
アバター
2021/11/15 19:44
大きな木は恰好良いですよね.
植物とはいえ簡単に切るなどと言うのは如何なものかなと思います.
アバター
2021/11/14 21:59
ちかくの道路にびっしりと敷き詰められた黄葉
今年の黄色は格別です ٩(๑′∀ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♬
アバター
2021/11/14 21:39

 こんばんは(^^)

 こちらにもイチョウ並木がありますが
 その葉が落ちると、お掃除大変みたいですね
 それに葉を踏むと滑るそうです
 自分は車なので気付かなかったけれど
 そういう不便さも受け入れて
 イチョウのキレイさを眺めて風情を感じる気持ち忘れたくないですね
 



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.