Nicotto Town


うろんころんの雑記帳


88夜

仮想タウンでキラキラを集めました。

2022/05/09
キラキラ
集めた場所 個数
ビーチ広場1 3
教会広場 5

ビーチ3+教会5=8

今年の八十八夜は5月2日でした。
 な~つ~も ち~かづく は~ちじゅうはちや♫

今年の連休は茶摘みで始まりました。
5月4日に朝8時から正午まで5人で茶摘みしてました。
私は見てただけ^^;
私が借りている畑の周りには茶の木が植えられていて、
毎年、所有者家族で茶摘みをするのがお楽しみイベントなんです。

私は午後から、摘み残しの茶葉をいただいて、
自宅にちょこっと生えている茶の木の新芽を摘んで、
合わせた茶葉から紅茶を作りました。

緑茶を作りたいのですが、紅茶の方が簡単だったの^^;
たった20gしかできなかったけど、
自分で作った紅茶は特別な味。
畑で育っているハーブと合わせて、オリジナル紅茶を楽しみたいです^^

アバター
2022/05/10 20:32
光源氏さん
わぁ~静岡に叔母様いらっちゃるなんて羨ましいなぁ!
私にも送って~~^^; お気に入りだった製茶園が廃業しちゃって困ってます・・。

被せ茶は玉露や碾茶(抹茶用のお茶)と同じで、茶の木を寒冷紗で覆って育てるんですよ。
日光を浴びるほど渋みや苦みがでるので、高級茶は旨味と甘みを出すために覆うんですって。
淹れ方もあるけど、もともとの茶葉が違うんですね^^
アバター
2022/05/10 20:18
安寿さん
紅茶は萎凋⇒揉み⇒発酵⇒失活⇒乾燥といたって単純な工程で出来ますよ^^
緑茶は茶葉が摘んですぐ酵素の働きで発酵を始めるので、
すぐに蒸すか炒るかして発酵を止めます。
そのあと揉んで火を入れて揉んで火を入れてを3~5回も繰り返します。
その時の火加減がも大変だし、揉むのも大変なので、
紅茶で扱いに慣れてから、緑茶に挑戦するつもりです・・・何年かかるやら^^;
アバター
2022/05/10 20:01
しゅぽぽさん
叔父叔母の代までは茶の木もきれいに整えて、自家用茶にしていたそうです。
そのための道具もあったのですが、もう使えない状態でとても残念です(ーへー)
アバター
2022/05/10 04:34

 おはようございます(^^)

 わー、うとうとさんオリジナル紅茶、
 いただきたですぅ~
 私もお茶好きで、叔母さんが静岡県に住んでいるので
 お茶が送られてきてそれを飲んでいます
 今年はお茶の届くのが遅れて、初めて自分で買ってみました
 福岡産とか~普段飲まないものを購入
 ちょうど、同僚からもかぶせ茶を頂いたりして
 いつか、出されたお茶の味が変に甘く感じたんで
 お茶の淹れ方ですかね~
 
アバター
2022/05/09 17:35
お茶を摘むだけでなく、
茶葉を作るところまで行うのですね。
茶葉を蒸して、手揉みする作業が大変と聞いたことあります。
紅茶は、手揉みしなくてもいいのかな。
安寿は、せいぜいのところハーブティ止まりだなあ。
アバター
2022/05/09 16:24
子どもの頃、実家でもお茶を栽培していて
自家用茶は、家族で手揉みしていました(=^..^=)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.