Nicotto Town


何でも屋のブログだヨン


芸術とは、難しいのか


現代音楽をややこしくさせた根本原因者が、シェーンベルクかな。それとその一派、12音階ってややこしいですね。それと、もっとややこしいのがメシアン。何じゃこれは、雑音か、練習風景かってくらいややこしい。トーランガリラ交響曲は、聞けば聴くほど心地よくなるのだけど、これはある意味、ちょっと変化も。

それから、今聞いているのが、シュトックハウゼン。雑音と騒音と。偶然音楽らしいけど。まあ、面白いけど、てんででたらめに聞こえますね。
フリージャズのメンバーがまじめな顔して、でたらめやっていたのを思い出しますね。芸術なのででたらめではないのでしょうけど、しかし、古典的な形式の曲ではもう、満足できないのは確かですね。

アバター
2022/06/05 13:31
ロックバンドは全然わからないですが、ジミー・ヘンドリックスはジャズのマイルスが共演したがっていましたね。でも、マイルスによるとジミヘンは楽譜が読めなかったそうで、マイルスが教えたとか。他には、イエスの「危機」なんかは、クラシックの影響を強く感じさせる音楽構成ですが、メッセージー性の強い曲なので大好きですね。クラプトンも好きです。あまり芸術性とは関係ないかもしれませんですね。時代を言うなら、パティ・スミスかな。退廃的ですが、力強いメッセージを感じます。
アバター
2022/06/05 05:23
ロックバンドも芸術なのですか、教えてください。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.