Nicotto Town


うろんころんの雑記帳


カブサ:サウジアラビア料理レシピ



いやぁ~ 参りました^^;
今回のニコ店イベントは知らなんだ「カブサ(Kabsa)」
サウジアラビア王国のポピュラーな料理だそうな。
大雑把に言うと肉をのせた炊き込みご飯。
ニコ店の店長としては作り方を勉強するしかない。

いろいろな作り方があるでしょうが、当店の作り方を公開して、
2000皿完売のお礼とさせていただきます。
アイテムをプレゼントくださったお友だちに感謝します。

材料(2人分)
鶏肉(羊肉) 250g 手羽元などの骨付きがいい
米     1カップ弱 軽く洗って水けをきる
玉ねぎ    1/4個 みじん切り
にんにく   ひとかけ みじん切り
しょうが   ひとかけ すりおろす
トマト    100g 角切り 缶詰のカットトマトでよい
ヨーグルト 大さじ2半
塩    大さじ1/2
温水     1カップ
植物油      適量
(スパイス)
 シナモンスティック  1本2cm
 カルダモン      1粒 なければ粉でよい
 クミンシード     小さじ1/4 粒状のもの
 ナツメグ(粉)    少々
 ターメリック     少々
 オールスパイス(粉 )少々
 黒コショウ      小さじ1/4
(トッピング)
スライスアーモンド 適量 フライパンで炒っておく
レーズン      小さじ1/4

作り方
1.鍋に植物油を入れ、玉ねぎが透き通るまでいためる。
2.スパイス類を加えて、3分炒め香りを立たせる。
3.鶏肉を加えて、肉が茶色く色づくまで中火で炒める。
4.トマト、にんにく、しょうが、ヨーグルト、温水を加え、
  さらに塩、こしょうで味を整えて、弱火で45分煮込む。
5.鶏肉だけ取り出し、米を加えて蓋をして15分ほど炊く。
6.5.を蒸らしてよく混ぜ皿に盛る。
7.取り出しておいた鶏肉を上に乗せる。
8.スライスアーモンドとレーズンを飾って出来上がり。

アバター
2022/08/07 08:19
光源氏さん
トマト味は隠し味程度にしか感じませんでした。
カレー味というより「スパイス香る」爽やかな味で、私は好みでしたよ^^
本物(本場物)を食べたことがないので、これでいいのかわからないんだけどね^^;
アバター
2022/08/07 06:45

 トマト味なのか-、カレー味なのか
 微妙ですね
アバター
2022/08/02 14:48
かずまさん
こちらK本県でもないようです。東京にはあるのでしょうね。
従弟が一時料理に凝っていた時期に買い込んだらしいです・・未開封^^;
賞味期限内だったので開封して使っちゃいました(^^♪
アバター
2022/08/02 14:39
じゅんさん
そうそう、細長くてパサパサした感じのが合いますね。
白米ではなく5分づきだったのでちょうどいい感じにできました^^
アバター
2022/08/02 07:15
地元にカブサ料理あるか調べましたが全くありませんでした^^;
向こうは豚肉食べないから鶏肉か羊肉なのですね。
沢山スパイス持ってますね^^
アバター
2022/08/02 00:17
うまそう^^
やっぱりインディカ米が合いそうですね^m^
アバター
2022/08/01 09:24
しゅぽぽさん
夏場は基本作り置きはしません。
自宅には、砂糖・塩・酢・醤油・味噌・みりん・酒・ワインしかありません^^;
たまたま田舎家には不似合いなスパイスがすべてそろっていて、
玄米を炊くには時間不足で、5分づきのお米が半端に残っていたので作ってみました。
煮込んでいればいいだけなので、火の近くにいなくてもいいし手間いらず。
野菜スープと同じようなものです^^
アバター
2022/08/01 09:16
bookendさん
運営さんはどこから見つけてくるのかしら?
時々、材料がちがうような・・とか、これで作れる?みたいなのもありましたが^^;

カブサはスパイスさえあれば簡単な料理なので作ってみました。
美味しくできましたよ^^v
アバター
2022/08/01 01:17
こんばんは♬

料理を得意としない 独居老人としては、簡単レシピで二日分ほどの副菜を作りたいです
  複雑な料理は もっぱら「食べる人」でありたいです (^^)

手元にある調味料は、砂糖・塩・酢・醤油・ソース・味噌・白だし(ペットボトル)・コンソメ
    あと 白ゴマ・塩胡椒・わさび(チューブ)・にんにく(チューブ)・鰹節・カレー(キューブ) など

野菜スープのレシピ
  野菜 なんでもよい  ……  適量
  水          ……  適量
  調味料(味噌・白だし・コンソメ)どれか  ……  適量(少なめ) 
作り方
 1.野菜を適当は大きさに切る
 2.鍋に野菜と水を入れて茹でる
 3.茹で上がったら火力を下げて 調味料をいれて、火を止める
(注)夏場に時間をおいた場合は、食中毒予防のために火を入れ直す (﹡ˆᴗˆ﹡)

アバター
2022/07/31 19:41
こんばんは。
運営さんもあの手この手で考えてきますね^^;
レシピを調べちゃうところはうとうとさんのすごいところですね。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.