Nicotto Town


うろんころんの雑記帳


秋を呼ぶ鹿の声

仮想タウンでキラキラを集めました。

2022/08/30
キラキラ
集めた場所 個数
ショップ広場 4
展望広場 5


昨日に続き、今日も聞こえた里近くの山に響く高くピーンと張った声。
一声だけだけれど、声の主はきっと同じ雄鹿。
秋の深まりとともに抑揚に技巧も加わる、この時期は発声練習か。

小学校の2学期が始まり、今年の夏は終わり。
まだ気温は30℃を超えているけれど、
真夏のような肌をじりじり焼くような熱量はもうない。

鈴虫とエンマコオロギが美しい羽音を競い、
カネタタキやキリギリスが合の手を入れる。
アオマツムシやツヅレサセコオロギはまだ控えめ。
カンタンやウマオイが加わるころには秋本番ね^^

今週は夏と秋が半分ずつ。
明日で今年も3分の2が終わり。
今年からは終わらせたいことを最小に絞って、
計画的に実施していきたいな。

アバター
2022/09/10 18:57
こんばんは。
「奥山に紅葉踏み分け啼く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき」
百人一首で一番最初に覚えた歌で今も大好きです。
僕は金木犀の苗木を枯らしてしまうほど粗忽者なので
庭には秋を感じるような植物は在りませんが、
虫たちの音を聴きながら眠れる幸に浸ることに喜びを感じます。
アバター
2022/09/01 18:49
しゅぽぽさん
栗拾いももうすぐですね^^
秋の味覚、こちらにきてから栗の魅力を改めて教えられました。
うちの栗の木は剪定もしてないし、かなりの古木なので実が小さくなってきました。
代わりに梨の木が大きな実をつけるようになりました♫
アバター
2022/09/01 07:03
おはようござります♬
きょうも1日中 9月の冷たい雨予報。。。。

西山の耕作放棄畑の上の方2枚半は 今年まだ1度も草刈りをしていない (^^;)
栗の木2本がある畑は8月半ばに草刈り……
この後、イノシシ除けに防獣ネットと無通電の電柵を張って 栗拾いの準備です
この2本で、2~3キロ 収穫できます (﹡ˆᴗˆ﹡)

コオロギは・・・種類は判りません
家の中よりも外の草むらで鳴く方が 恋の相手に出会う機会が多いんじゃないかと思うけど
毎年、数匹が鳴いている……ってことは…………(ღˇᴗˇ)。o♡

アバター
2022/08/31 15:04
しゅぽぽさん
ニホンジカは困ったことに田植え直後の柔らかな苗を食べてますよ^^;
ジャンボタニシほどじゃないから許してるけど・・ってか、電気柵5mにしないと防除は無理だぁ!

イエコオロギってヨーロッパイエコオロギのことかな?
カネタタキに姿が似てるけど・・・ピッ、ピッ、ピッとかチッ、チッ、チッみたいな高くて可愛らしい声なんだけど、チンチンチンと鉦を叩いているような声からつけられた名前のやつじゃない?
アバター
2022/08/31 14:55
安寿さん
そうそう、チョッ、ギーーーチョッ、ギーーーってのがキリギリス^^
カンタンは街中にもいるから聞いてるかも、リリリリリリリリリリって寂し気なの。
ウマオイは有名なスィチョン、私にはスイィーチョンと聞こえますが・・個体差もあるしね^^;
♫ あぁ おもしろい むしのこえ~ ♫
アバター
2022/08/31 09:54
当地にも ニホンジカとカモシカの2種がいます
時おり 野菜の若芽を食べにきています

そう言えば、このごろ虫の音を聞いた記憶がないなぁ……
先日、枕近くでイエコオロギが鳴き始めて……(^^;)
トイレから戻った時ちょうど出てきていて、捕まえて外に放しました(^^)v

アバター
2022/08/31 09:25
鈴虫とエンマコオロギの音色しかわからない。
キリギリスって、ジージーって鳴いてたかな?
コオロギも種類によって、音色が違うのね。
カンタンとかウマオイになると、もう想像すらつかない。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.