Nicotto Town


ちょこころねの日記


気功と太極拳のおはなしその③少林内功ペンギン立ち


気功と太極拳のおはなし今回は3回目になります。
風邪をひいたりしてお知らせしていたよりも少し遅くなってしまいましたが、イベント前に一つ投稿出来てよかったです(*^-^*)

前回までにご紹介したものも一応貼っておきますね。
その①スワイショウ
https://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=1640941&aid=73178551
その②太極気功十八式
https://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=1640941&aid=73325361
その②の2太極気功十八式動画集
https://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=1640941&aid=73325785

今回ご紹介するのは少林内功という気功の中の、ペンギン立ちともいわれる少林立禅のやり方をご紹介しようと思います。
私は以前に講習会に二度ほど参加させてもらって、日本で少林内功を広めて下さった李啓明先生から習うことができました。

さっそくやり方をご紹介します。
動画も下にありますので参考になさってくださいね(*^-^*)

☆ポイント
姿勢ができるまでの動作はゆっくりと行ってください。
心を静かにして集中して動作をしてください。
して自分が動いている時、姿勢を維持して身体に力を入れている間も身体の状態を意識しながら行ってください。
力は入れますが呼吸も静かに維持しながら動きはあくまでゆっくりです。

気功や太極拳についてはかんたんにパパっとするのではないというところが普通の体操とは違うところ様な気がします。効果の違いや気を感じたり養うことができる良さはそのあたりにあるのかなと思います。

①心を落ち着けてから直立して立って両手は足の脇に自然に置きます。胸をまっすぐにして視線はまっすぐ前を見ます。

②左足を肩幅ほどの幅にゆっくりと動かして開きます。足の先を内側に曲げて八の字になるように内股にします。膝はまっすぐ伸ばして、足の指は地面を掴むようにしっかり力を入れて踏んばります。

②手を人差し指から小指は全て揃えてくっつけて、親指と人差し指の間を広げて90度になるようにします。

③(指の状態はそのままで)手の平を下に向け、肘をしっかり伸ばして腕を後ろに回し、掌で背後を押すように背中の後ろに押し出します。

④上半身は胸をしっかり張り、背中の肩甲骨を中央へ寄せます。

これを一日三分程度行います。

このポーズがペンギンに似ているということから、ペンギン立ちという別名がついたようで、かわいいですよね❤

※重要なポイント
ポーズ自体は難しくないと思いますが、大事なのは胸、足、腕から手、背中などの姿勢をきちんと保ちながら身体にしっかりと力を入れて続けて張ることです

力を入れつつも呼吸はゆっくりと静かに行います。

※注意点としては
力を思い切りいれて行うため、血圧とか高めの方はいきなり頑張りすぎるのはちょっとおすすめしにくい面もあるかと・・・。
徐々にやってもらうかもう少し動きがありながらも無理がない他のものをされるのもいいのかな~と。

どんな姿勢か動画でお知りになりたい方はこちらをどうぞ。

こちらの最初の動画第一集を参考にどうぞ
記事についてもご興味があればぜひ。
http://blog.livedoor.jp/tcmtuina/archives/2279484.html

もう一つ貼っておきますね。
この動画では26秒あたりまでの動きです。
https://www.youtube.com/watch?v=h-scwEOuB2c


シンプルではありますが、まじめに取り組むとかなり力がいりるので良い鍛錬になります。
習った先生に直接これだけしても効果ありますか?と当時聞いてみたのですが、これだけでもちゃんと効果ありますとお墨付きを頂いています(*^_^*)

これは気功のなかでも「站椿功たんとう功といいます)」というものにあたり、よくカンフー映画でも最初の鍛錬として行われているのを見かけたことがあるかと思います。
気功の基礎の基礎といわれるものです。
ジャッキーチェンも膝をしっかりまげて腰を落とし、腕を前に突っ張るという站椿功の強度の高いものをやってました。
その上に茶碗か何かを頭や足の上に置いたような?(´艸`*)
少林寺系の映画でもほんとによく出て来る基礎気功ですね。
あのお坊さんたちはもうすごいポーズでやってることの方がおおいですけど(*´з`)
この鍛錬があるからこそ信じられないような胆力や姿勢の維持ができるのでは?と思います。

筋肉が強化され、血流改善などにも効果的とされ
無駄の少ないポーズで体を鍛えることができると思います。

李啓明先生と少林内功についての記事を書いている方を見つけたのでこれも貼っておきますね。
詳しくお知りになりたい方はこちらもどうぞ。
https://ameblo.jp/jpeastday/entry-12454438371.html

先生がおっしゃったのはこのポーズは力を入れることで顔も苦しい顔になってしまいがちだけれど、顔は朗らかな状態にして練功するようにとのことでした(*´ω`*)
お会いした先生は優しい雰囲気の漂う面白い方で、笑いは健康にとても良いからと、何分か笑うだけのレッスンもあったりしたんですよ♬
今では笑いもストレスを緩和したり痛みを減らすといったような効用が真面目に研究され始めていますし、当時は笑いのレッスン?とびっくりしましたが、きっと意味がありそうだなと思って講習を受けたのを覚えています。

そして先生の腕や脚を触らせてもらったんですが、
すらっとした体形に見えた先生も、気功をなさっている時や筋肉に力を入れると、当時60代くらいだったと思いますが、その年齢の方とは思えないような引き締まった筋肉に触れることができました。
お顔の色の良いことやその筋肉からもこの古くからこの功法が続けられてきた意義を感じるものでした。

シンプルで効果のある少林内功はこのポーズ以外にも馬を引く者やら色々な動きもあります。
今回は分かりやすい物で取り組みやすいということでこの一つだけご紹介してみました。

とても良いものだと思うのですが、残念ながら教本は一般ではあまり見かけず、動画も少ししか見当たりませんでした。
私は講習を受けた時に教本を買わせてもらったのですが、引っ越しの際に実家で行方不明になってしまって、記憶とネットの資料を再確認しながら記憶を辿って書かせてもらっています。
それでもやっぱり先生の精悍なお姿と筋肉、そして楽しい講習会は頭にしっかり刻まれていて楽しく思い出しながら書くことができました。

やはり先生や練功を実践されていらる方達から良い気をもらうこと、自然や周りからもそうですね。そして自分も気を整えたり生み出せることもまた気功の良さかなと思います。
暗くどろどろした気分のままでは気功の鍛錬もきっと無駄になってしまいますよね。
不思議とやっているうちに気分も良くなってきたり切り替わることも多いので、一日ちょっとの間でもお試しになっていただきたいです。

三回で終わりの予定でしたが、予想以上に長文で三回目で他の物までご紹介できませんでしたので、あと数回書かせてもらおうかと思います。
今回も長文にお付き合い頂いてありがとうございました。
スワイショウと同様にシンプルで効果があるとおすすめできるペンギン立ちをぜひ習慣にしてもらえたらと思います。

アバター
2024/05/19 23:11
こんばんは(*'ω'*)
自分で調べて、自分に合ったスタイルの治療をするのって
とても大切だと思います。
特に、日本の医者は頭が固いというか、旧体質なので
新しい技術や考え方には拒否反応が出るみたいです。
自分の考えを述べたら、烈火のごとく怒る医者もいました。
アメリカではもう抗がん剤治療は少なくなってきていて
色んな治療が試みられているのです。

とりあえず、鹿児島の病院でも大腸ステントができるか
ちょっと心配なのです。
アバター
2024/03/27 22:01
ペンギン立ち、動画を拝見して、少し動きをまねしてやってみました。
一見、簡単そうに見えて、なかなかーw
やはり姿勢を保つのが難しいですね。
最初からちゃんとできるのは無理と思いつつも、
日課にできるとよいなあと思うのですが・・(*≧m≦*)
アバター
2024/03/27 01:04
うんうん 手は いっつもマウスを握ってたから 内側にしか動いてなかったんね
ほんまにいろんなところに繋がってるから不思議^^

ありがとう~

セバスも待ってますね(*´艸`)
アバター
2024/03/25 14:37
こんにちは、長文になりますので、こちらに失礼しますね。

そうなんですね~~~早番は7時から16時ですが、たいてい6時には家を出ていますよ。

逆に遅番は10時から19時ですよ^^こちらも9時過ぎには家を出ています。ギリギリになるのは

嫌なので^^

まあ、寒い時期は超えたのでこれ家らはずいぶんましですが、寒い時期の早番はつらかったですね。

以前の直近のお仕事は早番は8時からでしたから、1時間の違いは大きいです。

ここ数か月はきつかったけれど、早番専従のスタッフが入職したので、少しは緩和されたかな?

真逆に遅番専従のスタッフが来月で辞められるので。。。(といっても有給消化で、もう明日意外出勤されませんが。。。)

私が遅番を増やしてほしいと希望したので、希望を入れてくださり遅番シフトが

来月はずいぶん増えています。

いずれもそれなりに大変ですが3時間出勤時間が違うと、ずいぶん楽ですから^^;

帰りが遅くなっても、まあ二人ですから何とかなります(*^-^*)~~

今回もご支援に伺いますが、ゆるっと楽しんでくださいね(*^-^*)~~

ステプセットです~~~
アバター
2024/03/24 21:01
ころねちゃん ご支援&お祝いコメントをありがとうございました 

指をそろえて親指を小指を90度って
小指のしびれ(ばね指だとお医者さんに言われてました)色々試しててんけど
肘の内側に一番効いてるみたい
なんかちょっと指も軽くなったような^^

ありがとうね

また明日伺いますね イベ楽しんでね^^
アバター
2024/03/23 14:36
真似してやってみたけど結構きついですねΣ(゚ロ゚;)
ちょっとやっただけで二の腕がじ~んとしてます
肩甲骨寄せて胸を開くので気持ち良い♪
アバター
2024/03/23 01:11
興味があるので、動画を見てみますね。
ありがとうございます^^
アバター
2024/03/21 12:55
なるほど…
ちょっと内股なところがペンギンみたいですね^^
しっかり姿勢を保持することで効果があるのですね!
アバター
2024/03/21 09:31
こんにちは。
確かにペンギンみたいですね。
動画、もうちょっと横向きで見てみたかった気もします。
血圧高いので、無理のない範囲でやってみます。
アバター
2024/03/20 23:14
このポーズは初めて知りました。
でもかなり筋肉にきそうですね。また機会見つけてやってみます。

そういえば、苦しい顔でやるのではなくてリラックスした朗らかな顔で
行うように、というのは私の友人も言っておりました。
表情もやはり大事なのですね。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.