京都出身者が困ること
- カテゴリ:日記
- 2009/10/28 09:04:57
京都生まれの京都育ちの人間の
大半が
一生を京都で終えたいと思い
実際に そうする人が7、8割になるとか。
古い町とはいえ 大都市としては異常な数字です。
この場合の京都というのはいわゆる京都市内で
広い意味の京都でもなく
まして、大阪にすむということも含みません
京都人にとっては大阪というのも
少し遠い別世界だったりします。
もちろん私もそう思ってた一人ですが
残念ながら、小学生のころ 父の仕事の都合で
一時期 京都を離れ
大学入試のときは ことごとく 京都の大学と相性があわず
広く関西に目を向けても 軒並み嫌われ
東京に行きました。
そのため、関東で就職したものの
水があわず 辞めてしまい、
大学在学中に両親が 京都から大阪に引越したため
大阪に住んではいますが、
両親亡き後 時間を見つけては
京都の祖母のいる いわゆる我が家のいなかに入り浸ってます。
こんな私の人生などどうでもいいのですがw
京都を離れてよかったと思うこともあります
なにせ異常な土着率のために あの独特の京文化が維持されてるのだとは
思いますが、離れてみると ほかとは違う というのがよくわかって面白いですしね。
ところで本人の望むと望まざると関係なく
京都を離れて 別世界に住むことになった
京都人にとって、困ることが一つあります。
なにせ、やはり、日本一の観光地
どこに居ようと そこから京都へ訪れる人は
かなりの割合で存在します
そこで 身近に 【今度京都に行く】 という人が居た場合
以下のような質問が 京都出身者に行われる場合があります。
『今度京都へ行くんだけど、どこか美味しい店知らない?』
これが一番困る質問です
京都に居たからと言って 毎日懐石料理を食べてる人など
まずいませんし、 そもそも食べに行ったこともない人が多い。
どこでもそうですが 地元の有名な観光スポットに行ったことがない
というのも 当然京都でもあてはまります。
まして、しわい(ケチ)なことで有名な京都人
衣笠丼や木の葉丼などを好み、
腹が膨れるからと あんかけのうどんが好きで
家では、お茶といえば 収穫した残りの 茶の枝を焙じて飲むというせこい人種です
ちなみに、これを京番茶なやほうじ茶と名づけて売ってますが
我が家では おぶ と呼びます。 ぶぶ という家もあります。
このお茶 枝がメインですから 普通にその辺で売ってると
かなりかさばります。 家庭用の ちょっとしたゴミ袋クラスの袋に入ってたりしますw
脱線しましたが、そんな京都人が 観光客の皆様にお勧めできるお店など
たいして知ってるはずはないのですw
ですから、いわゆる外からみて 京都らしい 美味しい店を期待して
京都出身者に聞かないようにw
非常に困ると 知り合いやお友達みんな言ってます。
ちなみに私もたいして知りません。
もしお勧めするのであれば
最近 餃子の王将芸人ですっかり有名になった
餃子の王将
この 王将 の地元 京都に来るのであれば
京都人とともに 本場で王将を食べるというのもいいかもです
格別ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ と言うわけではないですがw
それと ラーメンの天下一品の本店が北白川にありますし
おなじく ラーメンの横綱の創業地 吉祥院 で食べて
やっぱり本店はうまい! と悦にいるというのも
ディープな京都観光かもしれません)
(ほんとに美味しいかはわかりませんが 実際にそう思ってる人は多いですww)
外食は贅沢なのであまりしないですねー
京都の場合お土産で有名なものなんかだと
結構もともと地元で売れてたものが多いので
縁があります
地元の名店といっても、地元の人は
なかなかいかないものですよね^^
京都の土着率は高いのですか^^;
なかなか就職は近隣以外は大学や転勤
などのきっかけがないと出れないです
ね^^
愛するというか
臆病なので
離れたくないというのもあるようなw
大学時代 すごく仲のよかったお友達が
2人とも愛知県民でしたが
卒業後あっさり 愛知県に帰りました しかも公務員でw
出たくないらしいですw
我が愛知県民も外に出ない人が多いらしい。
私も外へ出た事がないので、本当は一度ぐらい外で暮らしてみたい。
この冬に京都へ遊びに行くので、参考にします^^
やっぱり5年住んでてもわかんないでしょw
たまに自分でガイドブック買ったりしますw
仕事上必要なときがあるのでw
今年は紅葉が早くて長続きするらしいよー
コワ━━━((;゚Д゚))━━━!!
それなりにいろいろありますが
本人たちは昔からの風習なので
さほど気にはしてないかもw
やっぱりねー私も一時期 仕事大阪で親の家は大阪に移ってたのに
わざわざ 京都の祖母宅から通ってましたw
所詮京都など
東京 大阪からするといなかですから
私は今大阪のとある場所にいますが
大阪の キタ ミナミなどは
大都会すぎて 怖いので
めったに近寄りません
買い物は京都に帰りますw
なので いちおう大阪府民ですが
さっぱりわかりません
私の場合
個人的に興味があるので寺院などは
京都人としてはわりと行ってる方かもしれません。
ひなびたお気に入りの寺院がいくつかあるのですが
行ってみたら突然観光客の大群がいてびっくりすることがあります
なんだか そうだ京都へ行こう とかいうJRのCMでとりあげられる
寺院がそうらしいですが
こっちではやってないので 驚きますw
ただ京都は観光があるから大都市としての地位を保ててると思うので
それほど 観光客のためにがまんしてるとは私は思いません
おかげで 2百万市民が 居つこうと思えば思えるだけの
仕事があるってことですからねー
♪感謝☆(人゚∀゚*)☆感謝♪です
下にも書きましたが
そのせつは
王将創業地 四条大宮店へどうぞ~♪
ゆばだとねー
ゆば屋さんがあるよー
お店でゆばづくしが食べられます
すごく近所なのでさすがに何度か行ってます。
王将発祥の地 四条大宮店で食べるのがいいのですw
王将はこちらでもそうですが
お店の料理人にかなり自由があるので
お店によってはここ数年不景気のため
失業してしまった腕のいい 料理人がいたりして
Σ(=゜ω゜=;) マジ!?
ここは王将( ゚∀゚ )カッ?
というくらい 高級な味の王将があったりしますので
色々行ってみるのがいいとおもいますよー
ちなみにお勧めのお店は 大阪の泉北というところにあります
もともと京都のもんじゃないけどね。京都留学5年目だ。
京都のゴハン屋さん一切わからねぇ!
結局友人や家族を天一や王将に連れて行くことしばしば・・・。
さあ11月です。また道すっげぇ混み合う季節がやって参りました。
たのしーですねー。
おそらくその地域旅行で行きました。
で、もつ鍋&とんこつらーめんを
食べましたw
観光客なんてそんなものですねえw
まw京都人とはいえ普通に普通のものを食べるのですw
ぶぶはそのものずばりのお茶だよー
聞いた話だと
天下一品は チェーン フランチャイズ全部に
工場からのスープを出荷して
本店だけは 店舗で作ってるので美味しいとか
行ってみましたが 確かに美味しい気がしましたw
東京は 大学は 都心ど真ん中でしたが
住んでたのは 西東京市w
家賃節約のためです。
知っている人も、勤務場所遠いのに結局家は京都です…
昔お酒を造ってたらしいです
我が家に遊びに来た嫁の従姉達、接待で案内したのですが
私達より良く知っていてビックリでした(゚з゚)
今は、インターネットが、有るので事前に調べていた
従姉達の方が、よほど良く知っていました(>_<)
ちなみに青森よりの来阪でした(笑)
「テレビCMに出てくる寺院なんて行ったことないよ」とか「ハモなんてめったに食べないよ」とか・・・。
ま、東京出身だからって江戸前寿司ばっかり食べてるわけじゃないし、東京タワーとか浅草とかお台場みたいな観光名所なんて用事がなければ行きませんからね(^_^;)
京都はステキなところですが、「ステキ」を維持するために、住人の方は数々の不便を我慢し、大変な努力をしている・・・と友人から聞いています。感謝です<(_ _)>
ディープな京都観光をする際は、ぜひ王将に立ち寄りますね^^
やっぱ イメージ的に京都=懐石料理って感じだから 仕方ないかも・・・
精進料理でゆばとか食いたいし・・・
ちなみに昨日 近くの餃子の王将行ったけど
これといって格別うまいというわけではなかったなぁ~w
どちらもテレビに出るような店には行った事がありません。
だって高いもんw
行きつけのラーメン屋さん等が3店ほどありますが
わざわざ案内するでもない普通のお店です。
因みにもつ鍋は数カ月食してませんし
ラーメンもカロリーの問題でご無沙汰ですw
あ、水炊きも有名かしら?
これからの季節10日に1回は家で食べると思います~♪
普通に行ってみたい(*゚∀゚)ゞデシ
(゜-、゜)ジュル
パチッ☆-(^ー'*)bナルホド
『ぶぶ』ってお茶の事か~♪
『ぶぶづけ』ってあるもんね~
にゃるほろ~♪
φ( ̄∇ ̄o) メモッチャエ
観光地に行っても有名ならあめんやさんは寄りたい方です
高級なものより庶民的なものの方が好きですね^^
りんさんも東京にいたことがあったんですねー
ぜんぜん知りませんでした
その時はどちらにいらしたんでしょ^^