Nicotto Town


うろんころんの雑記帳


半夏生

ガーデニングのランキングで入賞しました。

2025/06/24 ~ 2025/06/30
順位 大きさ
50位 ストック【白】 3.65cm


今日は半夏生。
夏至から11日目から七夕までの5日間、又は、初日のこと。
田植えは夏至が過ぎてから半夏生の前に終えるのがよいとされる。
無事に田植えを終えた半夏生の日には、
神に感謝する行事を行う地域が多かったとか。
実際、今年は田植え機が横転して怪我がなくてよかったと感謝。

半夏生の5日間は働いてはいけない、体を休める日といわれてきた。
米と麦の二毛作を行っていた地域では、
麦の収穫とそのあとの田植えまで休む間もない厳しい時期を
乗り越えたあとの休みで、熊野地方では妖怪ハンゲが徘徊する
とされてしっかり休むための戒めにもなっていたという。

半夏生にたこを食べる風習は全国的ではない。
稲の根がたこの吸盤のように強く土地に根付いてほしいという
願いからとか、タウリンが豊富に含まれているから
重労働の田植えを終えたあとに体力をつける為とも言われている。

植物のハンゲショウをただきれいだなぁと見ていたけど、
農業に深くかかわっていたとは、農耕民族の子孫としては恥ずかしい。
とはいえ農業従事者が減り、由来や風習を知る人ももういない。
昔の人の思いや知恵に少しだけ想いを馳せたいと思う。



アバター
2025/07/05 15:41
> bookendさん
いやいやさすがにこれはかなり上の方でも知らないのでは^^;
私も若いころにお年寄りから聞いたことがありません。
「親の言葉と茄子の花は千に一つの無駄がない」から意味を類推しただけ^^;
実際に茄子を育てているとそうともいえない実態があり、
昔の人は栽培技術も高かったのかぁと思うばかりです。
アバター
2025/07/04 06:21
おはようございます。
伝承や節季などは先人の戒めや知恵の結晶なのでしょうね。
故事成語も然りですよね。
今の若い人達にポロリと漏らすと不思議な顔されますが。
《親の言葉と茄子の花なんだよ》と言うと
職場の二十歳の男の子にはきょとんとされました。
アバター
2025/07/03 08:18
ありがとう^^
トカラ列島だから全然こっちには影響ないの。
うとうと地域ではニュースにもなってない^^;
NKHが全国ネットでやたら流すから困っちゃう。
アバター
2025/07/03 00:25
こんばんは^^
九州地方随分地震速報出てたけど、ダイジョブ?
アバター
2025/07/02 21:28
> PiPi。さん
そなの!?
たこやきで我慢するか^^;
アバター
2025/07/02 17:58
タコ高いよ~@@



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.