大雨特別警報ー警戒レベル5相当
- カテゴリ:日記
- 2025/08/11 09:56:31
眠れない夜を越えました。
ご心配いただいた皆様、ありがとうございます。
ニュース映像を見るとすごいことになっているんですね。
ご心配なさるのも納得の景色に私も啞然としました。
自宅から15分の街中アーケード街が川!?
田舎家近くの両地域が川というより湖状態。
いったいどこの話? これ本物の映像?
昨日午前中まだ雨も降らない頃に、
自宅に届く宅配便を受け取りに自宅へ戻り、
待つ間に木の剪定やら、草抜きなどしてすっきりさせて、
すぐに田舎家へ戻りました。
田舎家へ着く途中の隣町は既に雨が降り始めていました。
田舎家はまだ曇り状態なので、種まきしようか迷って、
しばし今川焼を食べながら考えていると、
あっという間に土砂降りの雨。
トンネル工事で発破使ってるの? みたいなドーンという音。
何回も何回も聞こえてきます。
こんな雨の日に工事をするとも思えないし・・・
従弟が「雷なんじゃない?」
見る間に警戒レベル3に引き上げられました。
いつもなら防災無線でお知らせがあるはずだけど、
休日で職員がいないのか何も案内がありません。
夕方というか夕食時には警戒レベル4。
携帯やスマホがビービーうるさくなります。
相変わらず防災情報の無線はありません。
いつもなら避難場所をお知らせするレベルなんだけど・・
まぁ、どちらにしても避難場所より安全な田舎家^^
自宅も家周りをスッキリさせているし、
もともと隣が避難所になるくらいだから安心。
おととし屋根の修理も完了させているので後顧の憂いなし。
23時半に寝たのですが、
どこかで打ち上げ花火でもしているの?
みたいな、トーン・ドーン・ドーン・と連続する音。
ときどき明っかるい光が混じってほんと花火状態。
うとうととやっと眠りに落ちた頃、
防災無線から警報音がヴオー!!
なんなの? なにか言っているけどよく聞こえない。
よく降るなぁと思ったのを最後にまた眠りの中へ。
後で従弟に聞くと、ダムの放出を開始する音だとか。
そのあとも雨音の大きさにときどき「うるさい!」
と、寝ぼけた頭でつぶやきながら眠りつづけたのに、
とうとう5時半に避難を呼びかける防災無線で覚醒。
もうすでにレベル5だよ!?
動かないほうがいいレベル・・
たぶん下界では道は冠水して川に変わっているはず。
しかも避難所には寝具や水など持ち込まなくちゃいけない。
そんなの車がない人は無理じゃない!
最近、運転に抵抗がなくなってきた私でさえ、
この大雨の雷雨の中、布団を引っ張り出して、
重い水を積み込んで、川となった道を走るなんて、
無謀! 無理無理!
安全地域に家があってほんとによかったと、
被災された人には申し訳ないけど、
まだ続く今日の雨を骨休めの日と悠長に考えている私です。
無事で何よりです^^、TVは一番酷い所を写す物、と解っていても、道が一面に川になっている画面を見ると
自然と、うとうとさんが案じられます。
小学生くらいまでは、故郷室蘭でも、当時はそれほど、排水設備も発展して無かったと見え、
雨振りで、道路が川になる事は良く有りました。とは言っても、足首位までですがね。
もしくはグランドが池になったとかね。いずれも、遊んでも大丈夫な位でしたがね。
雷も沢山有ったみたいで、うとうとさん怖がってるだろうな?と案じてましたよ^^
大丈夫で良かったです^^
気を付けてお過ごしください^^
安心しました
引き続き気をつけて下さいね。
うとうとさんが 安全なところにいらして 良かった〜〜
ご無事で何よりです〜
こころは本籍が熊本なので 映像が流れるたびに
ドキッとしていました
ご無事で良かった~このまま収まりますように。
畑のスイカや作物は無事じゃないかも・・・
熊本って聞くと、私もドキっとします。
何はともあれ水害に遭われない場所に家があってよかった。
僕の地域でも何度も水害があって、目の前の農業用水が氾濫したことも有りました。
去年は能登地区で町そのものが河・・・。
知事が無能過ぎて自衛隊派遣も要請できなかった。
そちらはそういうことがありませんように・・・。
ありがとうございます。
雨も小康状態になり、ゆっくりできました^^
スワンボート可愛くていいね~
屋形船に水と布団と料理器具一式を乗せておくってのもいいかも^^;
冠水に備えて各家スワンボートがあるといいと思う