Nicotto Town



こし餡


久々にこし餡を手作りしました。

母は、お彼岸のたびにこれやっていたんですが、私はお手軽に市販のこし餡を使うことが多いです。我が母ながら尊敬します。

材料 小豆180g(古いものは避けましょう) 上白糖150gくらい 塩ひとつまみ

1. 小豆は水でよく洗います。
2. 鍋にたっぷりの水を入れ、小豆を投入。火にかけます。
3. アク抜きのためなので、沸騰したらザルにあけます。
4. 鍋に小豆を入れて、小豆の上1cmくらい水がかぶるように入れ、火にかけます。
5. 沸騰したら弱火にして、アルミホイルで落とし蓋をしてしばらく煮ます。
6. 小豆が顔を出さないように時々水を足しながら、柔らかくなるまで煮ます。
   1時間半くらいはかかりました。
7. ザルとボウル2つを用意。一つはざるの下に。もう一つには水を張ります。
   鍋から小豆をオタマですくってザルに入れ、こします。
 ザルに残った小豆を水を張ったボウルに入れてゆすり、
   小豆の中身を洗い落として皮を取り除きます。
8. 二つのボウルの中身を一つにまとめて、しばらく置きます。
9. 上澄が透き通ってくるのでそっと流します。これを何回か繰り返します。
10.水があまり上にたまらなくなったら終了。
   二重ガーぜの布をホベウルにセットして、上から流し入れます。
11.生あんを包んで、ガーゼをしっかりしぼります。
    絞った汁は使うので捨てないで。
12.鍋に砂糖と塩ひとつまみを入れて、生あんと、絞り汁1/3を入れ、火にかけます。
13.砂糖が溶けたら火を強め、残りの絞り汁も入れて全体を練ります。
14.餡が、すくっても形が残るくらいになったら完成。
    バットなどに広げて粗熱を取り、ラップを密着させて保存します。

実は、8.の時にこし器でもう一度こすのですが、省略してしまいました。
だから少しだけ、小豆の皮も入ってしまっていますが、私としては上出来でした。
全体量がどれくらいできたか、計量していないのですが、
多分、500gくらいはできていると思います。
出来上がったあんこでおはぎを作りました。
それはまた明日。

#日記広場:レシピ

アバター
2025/09/25 18:23
> ましこさん
ありがとうございます。
つぶ餡も美味しくて好きです。こだわり感じます。
私のは小さいです。手のひらで作るので、どうしても小さくなっちゃいます。
アバター
2025/09/25 11:37
私の母はつぶ餡を作っていました
小豆も決まったお店があってバスに乗って買いに行っていました
出来たお萩は巨大で1個でお腹一杯です
sakiさんのお萩も食べてみたいなぁ
アバター
2025/09/24 18:14
> 侑奈さん
ありがとうございます。
いやいや、そのコーヒーゼリーだって立派なものです。
私こそ見習わないと、と思いました。
市販の煉あんで手軽に楽しむのもいいと思います。
豆を弾くところからコーヒーゼリーを作る侑奈さんなら、
和菓子だってすぐクリアできますよ。
アバター
2025/09/24 15:21
こし餡をつくるとは、すごいですね。
和菓子つくりは興味がありますが、なかなか手を付けられずにいます。
私は先日コーヒーゼリーを作るのに、豆を挽いてアイスコーヒーを作ってゼラチンを溶かして冷やしただけです。それで満足している場合ではないですね。
ブラックコーヒーなので少し練乳をかけておいしく食べました。
お食事でもそうですが自分で作ったものは何がどのくらい入っているのかわかるので安心して食べられるので好きです。
アバター
2025/09/23 19:45
> 461oceanさん
ありがとうございます。
もう、彼岸花が咲き始めていますね。暑かったのが嘘みたいです。
アバター
2025/09/23 19:39
秋分の日らしいアバターですね。



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.