Nicotto Town


紅茶にケーキ


冬にオススメな小説について

忙しさに流され読書をせずにいたら
異常なまでの空腹感

そこで、読みたい思いを駆り立てる作品を探し求める中でめぐり合ったのが
源氏物語:与謝野晶子現代訳
です。

源氏物語自体はとても有名なので内容は省略しますが、翻訳に着目して言うのなら
外国小説の日本語訳と比べすらすら読める。
それは、翻訳者が技術者であって文学者ではない事に起因する事だと、感じました。

言葉の選び方、リズム感、原作者が現代人だったら使うであろう言葉
そのようなところで違いが出るのかな?

キンドルで無料で読めます。

お勧めの一冊です。

アバター
2014/01/16 20:30
りーふぁ さま

「本たち」と言う言葉、文字使いに全てが凝縮されていますね。
コメントありがとうございました。
アバター
2014/01/16 17:38
広場からお邪魔します。

よそから譲り受けた本たちの中に、与謝野晶子訳の源氏物語、あった気がします。
探して読んでみようかと思いました。思い出させていただき、ありがとうございます。

現在、手元には、田辺聖子・文、岡田嘉夫・絵の 『絵草紙 源氏物語』 があります。
なんとも艶かしいイラストがたまりません。こちらもオススメですので、ご縁がありましたら手に取ってみてくださいね。



月別アーカイブ

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.