Nicotto Town



武田邦彦の処世術

たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ
ウェブにはびこるネトウヨどもを滅多切り!

2011年07月10日
武田邦彦の処世術
http://takashichan.seesaa.net/article/214156058.html


大変皮肉な録音が存在するので、ぜひとも聴いていただきたい。言っておくがこのラジオ番組は、あの東日本大震災の前月、2011年2月に収録されたもので ある。震災以降、威勢のいいことを言い続けている武田邦彦が、その一ヶ月足らず前には、電力中央研究所という「お座敷」に呼ばれて、どんなことを口走って いるのか?よく聴いて欲しい。 http://t.co/XyUITPT

クロストークエネルギー「環境問題の嘘を見抜け」
製作:電気新聞
提供:電力中央研究所、三菱重工業、東電工業、東電設計、東電環境エンジニアリング

読者のうちでどなたか「文字起こし」をしてくださる方は、いらっしゃらないだろうか?
いたらお願いします。たかし


<追記>
読者の方から次のようなご指摘をいただきました。武田邦彦氏の当該放送収録日時が2010年8月20日ではないかとのご指摘です。
http://www.denkipodcast.com/

見てみますと、たしかにそのとおりのようです。私の早とちりでしたので、謹んで訂正とお詫びをさせていただきます。
しかし、武田氏が「反原発」に「転向」をなさったのは3.11以降です。少なくとも3月11日午後2時46分までは、彼の「思想」は、この放送当時のまま変わっていなかったと推測されます。
したがってこのことを以って、彼に対する弁護の材料にするなどということは、全くの「的外れ」と申せます。ましてや私が「デマを広めた」などという指摘 は、当たらないことは、言うまでもありません。
何故私が早とちりをしたのかというと、ダウンロードしたMP3ファイルのファイル名が「武田邦彦 cross_23_02」となっていたからです(つまり「第23回パート2」を「23年2月」と勘違いした)。この点については深くお詫び申し上げます。 管理人

~~~転載おわり


【 「日本に一番良いのは原子力エネルギー」 「風力や太陽光は自然を破戒する」 】

だ、そうです。。。「たかしズム」様・・・流石です。^^


・・・武田邦彦(中部大学)のブログの大半は、被曝の基準と被曝をどう防ぐかの話で、
全国の原発を廃炉にすべきとは発言していませんね。 
「原発再開のための必須条件」というタイトル記事もあったりして。(笑)

アバター
2011/07/14 22:55
「反原発」オピニオンリーダー中部大学武田邦彦教授は3.11以前はバリバリの「原発推進」派だった!

今や最強の「反原発」オピニオンリーダーの一人となり「原発推進」の評論家副島隆彦と「喧嘩対談」している中部大学武田邦彦教授は、実は今年3月11日の福島原発事故発生までは

バリバリの「原発推進」派であり「自然エネルギー反対」の急先鋒であった証拠が見つかりました。

ブログ「たかしズム」様が2010年8月20日収録の東京電力関連会提供のラジオ番組を公開されています。

http://takashichan.seesaa.net/article/214156058.html

ラジオ番組:クロストークエネルギー「環境問題の嘘を見抜け」

      製作:電気新聞

      提供:電力中央研究所、三菱重工業、東電工業、東電設計、東電環境エンジニアリング

番組は以下のURLで聞けます。

http://ht.ly/4zf3r


クロストークエネルギー「環境問題の嘘を見抜け」

武田教授はこの番組の中で「日本に一番良いのは原子力エネルギー」「風力や太陽光は自然を破戒する」と「原発推進・反自然エネルギー」の主張を声高に主張されています。

武田教授の3.11以前の「原発推進」の主張と3.11以降の「反原発」の主張は真逆となってりますが、教授は何の説明も釈明もしていません。

武田邦彦教授の3.11以降の「反原発」の主張の中には有益な情報が多くあり多くの読者に影響を与えていますが、所詮は「変わり身の早い」「無節操」な学者なのでしょうか?

40年間一貫して「反原発」を貫いている京大原子炉研究所小出裕章助教の生き様と比較すれば、どちらが本物かがすぐわかります。

(終わり)

~~~転載おわり

「杉並からの情報発信です」様
http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/164885bf258521e8ad6dcecfd2df03cd




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.