Nicotto Town



日本は民主主義が根づいていない


・・・
2013年07月05日
●「日本は民主主義が根づいていない」(EJ第3583号)
http://electronic-journal.seesaa.net/article/368252832.html


●「日本は民主主義が根づいていない」(EJ第3583号)
 小沢一郎氏がよく口にする言葉に「自立と共生」というのがあ
ります。これは小沢氏のゆるぎない政治理念になっています。こ
の「自立と共生」という政治理念は、小沢政治のバイブルともい
うべき小沢氏の著書、『日本改造計画』(1993年講談社刊)
に詳しく述べられています。
 小沢氏は政治家になった直後から、日本には米国式の戦後民主
主義が導入されたものの、まだ真の民主主義が根付いていないこ
とを指摘して、「自立」というコンセプトを打ち出しています。
小沢氏は『日本改造計画』で次のように述べています。


 民主主義の前提は、国民が自分の価値観を持ち、自分の判断で
 行動できる自立した個人であるということだ。この前提が日本
 人に欠けたままであり、アメリカ式の『戦後民主主義』が導入
 されても、実際には民主政治が根付かないまま現在に至ってい
 る。戦前の官僚組織が存続したなどの問題があるが、基本的に
 は、国民の側に民主主義を実現する条件が揃っていなかったか
 らだ。    ──小沢一郎著、『日本改造計画』/講談社刊


 小沢氏は「民主主義は国民の自立からはじまる」という前提が
必要であることを強調しています。しかし、日本では現在におい
てもとくに政治的には個人が自分の価値観を持ち、自分の判断で
行動できていないといっています。
 国民が「自立」していないと、国民が選挙で選んだ代議士が官
僚依存政治を許してしまうことにつながるのです。つまり、国民
の政治意識が低いということを意味しています。
 第23回参議院選挙は昨日5日に公示され、21日に投開票が
行われます。今回の選挙は安倍政権になってはじめての国政選挙
であることと、与党の自公が過半数を獲得して、いわゆる「ねじ
れ」が解消できるかどうかに注目が集まっています。
 しかし、今回の参院選の投票率はきわめて低くなることが予想
されるのです。なぜなら、街頭で国民の声を聞くと、次のような
答えが返ってくるからです。
―――――――――――――――――――――――――――――
      ◎どうせ、自公が勝つに決まっている
      ◎誰が当選しても、政治は変わらない
      ◎どの政治家を選んだらよいかが困難
―――――――――――――――――――――――――――――
 これらの国民の声は、今回の選挙に限らず、いつの選挙でもほ
とんど同じなのです。これはそれだけ国民の政治意識が低いこと
をあらわしています。国民が政策を吟味し、候補者がそれを実行
できる人物かどうかを判断して投票するという意識の人が少ない
のです。投票率が低いのは、それをあらわしています。これでは
「お任せ政治」になってしまいます。つまり、国民が「自立」し
ていないのです。
 ちなみに、今回の選挙から公示日以降でもネットの利用ができ
るネット選挙が解禁されています。しかし、海外の多くの国では
選挙運動は原則自由であり、今頃になってネット選挙だけを解禁
した日本は稀有な存在です。しかも全面解禁ではなく、まだ多く
の不可解な規制が残っています。
 規制が多いということは、政治を役人まかせにしていることの
結果です。もう少し正確にいうと、国民が選んだ代議士が規制を
変えようと努力しなかった結果なのです。そういう規制に対して
国民が声を上げないからです。
 選挙を例にとると、日本の選挙制度は、規制のオンパレードな
のです。米国、英国、ドイツ、フランスと比較してみると、次の
ようになります。


          日本 米国 英国 ドイツ フランス
    戸別訪問   ×  ○  ○   ○    ○
  選挙運動期間   ×  ○  ○   ○    △
   ネット利用   △  ○  ○   ○    △
     演説会   ×  ○  △   ○    △
  文書頒布掲示   ×  ○  ○   ○    ×
            ○規制なし △一部規制 ×禁止
         ──「WEDGE」/2013年6月号より


 日本の選挙は公職選挙法(公選法)の下で実施されます。公選
法の原型は、1925年に制定された男子普通選挙法にさかのぼ
るのです。当時は、納税額によって選挙権が与えられる制限選挙
だったのですが、選挙運動自体には規制はなかったのです。しか
し、選挙権の制限が少しずつ撤廃され、有権者の数が増えるにし
たがって、戸別訪問の禁止や文書図画の制限などが加えられ、戦
前の選挙法ができていったのです。
 しかし、その選挙法とからめて、悪名高い治安維持法が制定さ
れ、政治活動が抑制されるようになっていきます。そして、それ
が、1942年の「翼賛選挙」につながるのです。
 戦後になって治安維持法は廃止され、憲法も改正されたのです
が、選挙法だけはなぜか戦前の規制を残したまま、現在の公選法
が制定され、1950年に交付・施行されています。そしてその
公選法にさらに細かい規制を加えたものをこれまで使ってきてい
るのです。
 公選法は国民が候補者の情報を詳しく知ることを制限していま
す。それはネットを解禁しても十分ではありません。これでは国
民から「誰を選んでいいかわからない」という声が出るのは当然
です。選挙期間についても日本では、衆院議員は12日、参院議
員は17日とあまりにも短いです。1950年の時点では衆参と
もに30日になっていたのを改正のたびに少しずつ短縮していっ
たのです。これでは候補者をますます選びにくくなります。こう
いうことを国民はこれまで黙認してきたのです。それは、国民が
本当の意味で政治的に自立していないからなのです。
             ――─ [自民党でいいのか/05]

≪画像および関連情報≫
 ●ネット選挙解禁で公選法はぶっ壊れる/加藤秀樹氏
  ―
  ネット選挙が次の参議院選挙から解禁される。ウェブサイト
  やSNSを使って候補者や政党、選挙に関する情報が流せる
  ようになるのだ。私が注目しているのは、今度の参院選挙へ
  の影響よりも、ネット選挙解禁が公職選挙法(以下公選法)
  が細かく定めている現在の選挙のし方そのものを、無意味な
  ものにしてしまうだろう、という点だ。法律というものは普
  通読んでも面白くない。ところが、公選法は大いに笑える。
  そこで、選挙のし方について公選法が何を定め、ネット選挙
  解禁がどんなインパクトを持つか整理してみたい。そしてそ
  のことが、皆さんによってこの古風で滑稽な法律に引導を渡
  すような議論につながり、「ネット選挙解禁」が「選挙その
  ものの解放」につながればと期待している。公選法は、昭和
  25年に施行されて以来、毎年のように改正され、今や、約
  270条からなる膨大な法律だ。その中には選挙権、選挙区
  から投開票まで、公職の選挙に関する詳細な規定が並んでい
  る。とりわけ、選挙運動については、約50条、全体の五分
  の一近くが費され、非常に細かな、そのくせ曖昧で解釈に困
  るような規定が並んでいる。
  http://bylines.news.yahoo.co.jp/katohideki/20130603-00025415/

.

アバター
2013/07/05 22:41



ガンによる死の直前でご主人様と再会できたワンコの動画が感動的だと話題 / ネットの声「涙が止まらない」

2013年7月4日08時00分
ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2013/07/04/345632/






Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.