Nicotto Town



ビフィズス菌は、体の内から…ABC療法 1/3


...memo

・・・無農薬、無化学肥料、自然栽培のニンジンがお勧めですかナ。^^


 ビフィズス菌は、体の内から増やそう強力な「ビフィズス菌増殖因子」
"アップル・バナナ・キャロット”の「ABC療法」

摂南大学薬学部名誉教授 吉岡正則先生


来春から連載!! 「吉岡先生の健康よもやま話あれこれ」に先立って

 薬学博士で摂南大学名誉教授の吉岡正則先生は、薬害で大きくクローズアップされた「スモン(スモン病)」の原因物質が当時整腸剤として盛んに使われていた「キノホルム」であることを化学的研究により突き止めました。本誌2006年3月号(No.388)巻頭インタビューでは、そのキノホルムが"アルツハイマー病に有効”ということで、「キノホルムと、アミロイド蛋白と、アルツハイマー病」と題してお話を伺っています。
 2009年3月に摂南大学を定年で辞され、今は名誉教授として次代を指導しながら研究を続けられている吉岡先生は、薬学はもとより、多岐にわたり健康への造詣が深いところから、本誌では来春から、健康に関するよもやま話のあれこれを、お住まいの京都から発信していただくことにしました。
 連載に先立って今回、「お腹のビフィズス菌を増やすにはどうしたらいいか」というお話をして下さいました。
 吉岡先生は、東京大学の大学院生時代に、「ニンジン根のビフィズス菌増殖因子」の構造を決定し、ニンジンと同じくビフィズス菌増殖因子となるリンゴ、バナナなどを含め、それらの摂取により腸内のビフィズス菌を増やす「ABC療法」を提唱されています。
 吉岡先生に、ニンジン中に見出したビフィズス菌増殖因子を中心にビフィズス菌をお腹の中で増やす方法など、いろいろお話をしていただきました。


母乳栄養児の 腸内ビフィズス菌の 健康への意義 ビフィズス菌の由来

──日本人はビフィズス菌信仰というか、ビフィズス菌は人気が高いですね。
吉岡 日本では他の国ではあまりみられないくらいにビフィズス菌ヨーグルトやビフィズス菌製剤が普及しています。それは、ビフィズス菌の研究は日本で大きく発展してきたからです。

 ビフィズス菌(Bifidobacterium bifidum)は、1899年にフランス・パスツール研究所のティシエ(Tissier)によって、乳児の糞便の中に発見されました。
 その後、全ての動物の腸内に生息していることが明らかになり、成人の腸内にも存在していますが、特に人間では母乳栄養児の腸管に多く生息していることがわかっています(7頁図1)。

 酢酸と乳酸醗酵をして腸内のpHを酸性に保つので、他の菌、いわゆる腸内悪玉菌や、あるいはO-157などの病原菌の増殖を抑えて健康に寄与すると考えられました。
今では、
①善玉菌として腸内の環境を整える他に、
②花粉症などアレルギーの抑制、
③がんの抑制、
④免疫力の活性化──などへの貢献も報告され、それで一層人気が高まっていったというわけですね。

──ビフィズス菌と乳酸菌は違うのですか。
吉岡 乳酸を生成するので昔は乳酸菌としていましたが、今では「ビフィドバクテリウム」(Bifidobacterium :「二又」を意味するbifidusと「細菌」を意味するbacteriumの合成語)として再分類されています。
 乳酸菌も糖を分解して乳酸と酢酸を生成する点では同じですが、乳酸菌は好気性醗酵なのに対し、ビフィズス菌は嫌気性です。
 「通性嫌気性多形性桿菌」といって、通性嫌気性とはエネルギーを得るのに、酸素のあるところでは酸素呼吸によってエネルギーを得ますが、酸素がないところでは醗酵によってエネルギーを得られるように代謝を切り替えられるんです。また、乳酸菌は細胞がきれいに揃っていて、形からも違います。ビフィズス菌は多形といって形も複雑で細胞は二又、桿菌というのは棒状の形をした菌ですね(写真)。それで、ビフィズス菌はグラム陽性といって、グラム染色すると紺紫色に染まります。
 ビフィズス菌は基本的に嫌気性ですから、腸内では、空気のある上部には乳酸菌や大腸菌が多く、空気のない下部にビフィズス菌が多くいます。


>> 2/3





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.