Nicotto Town


今年は感想を書く訓練なのだ


自分の思った事、感じたままを人に伝える事って実は難しい。「なにそんなんで感動するわけ?」って事が往々にして起こりうるからだ。

想いを言の葉に乗せて(その4)

●言葉の終わりと最後の場面(望まれる結末と言葉)
このテーマは、(その3)のところで話そうと思ったが、長くなりそうなんで分けた。
体言止めと、映画のラストシーンとの関連性、とでも言えばいいかもしれない。
ググると、「光る星」「青い空」の用例と、体言止めでなければ、「星が光る」「空が青い」と解説がある...

>> 続きを読む


想いを言の葉に乗せて(その3)

●みそひと文字からの誘惑(行間に秘められた想い)
『和歌のルール』渡辺泰明氏著より
自分の心を伝え、他人の心を理解する。和歌はそのために詠んだのです。
みそひと文字には、万葉の昔から選び抜かれた語句で詠まれている。
和歌は、心を込めておくるもの。とあったが、私はこれを「心の会話」と解釈した。
実に魅...

>> 続きを読む


想いを言の葉に乗せて(その2)

●言の葉に漢字をあてる(読みと意味に縛られて)はじめに「ことば」があった
喉元から発せられたことばは、大気に刻み付けられ、耳で読んだ。つぎに「己止波(ことば) 」があり、耳で読んだものと同じ音の文字が当てられた。
竹や木の板に記されて、目で読んだ。さらに「己止波」は、短冊に詠むのに優しく崩され「こと...

>> 続きを読む


想いを言の葉に乗せて(その1)

●想い描く事(写実的に伝える)
ものを書く、それが小説などの物語であったとするそれは読み手の心のカンバスに、絵を描くのに似ている小説というのは、一人の人間の生き方を表現するともいえる筆使いや絵具の色でもって、巧みに連続した情景を映しだすただ、作者は描くに必要な画材と手順をまとめて、わかり易く文字にす...

>> 続きを読む


『オレオレサギにあいました』 (9年前の書込み)

※注意:9年前のただのログです、チェーンしないでね(^^

ルール
*見たら絶対やられること!
*タイトルは絶対『オレオレサギにあいました』にすること! らしい (^^;

①プルプルーーー
⇒あ!オイラだよ

②オレだよオレ!!
⇒なにオレ?いちごとか?

③わからネェ...

>> 続きを読む





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.