骨折してから庭が放置されていて、生垣が道路にはみ出してきてしまいました。とりあえず外側だけでも刈り込もうと出てみたら、お茶の木が摘み頃に。刈り込む前に慌てて茶摘み。中位のボウル一杯分くらい取れました。紅茶にしようかと迷いましたが、春の新茶はやはり緑茶で楽しむことに。
1. 生葉を蒸す 摘んだ新芽・若...
私はsakiです。数年前まで猫でした。今は猫又です。飼い主のお母さんの日々のつぶやきをここに書いてます。
骨折してから庭が放置されていて、生垣が道路にはみ出してきてしまいました。とりあえず外側だけでも刈り込もうと出てみたら、お茶の木が摘み頃に。刈り込む前に慌てて茶摘み。中位のボウル一杯分くらい取れました。紅茶にしようかと迷いましたが、春の新茶はやはり緑茶で楽しむことに。
1. 生葉を蒸す 摘んだ新芽・若...
だいじょうぶ!!
たとえなんの根拠もない大丈夫でも、追い詰められた気持ちの時にこれを言われると、ちょっとほっとする。「まだ大丈夫」だったり、「もう大丈夫」だったり「それで大丈夫」だったりする。ね、大丈夫だよ。きっと大丈夫。
桜の葉、買い置きしていたので、今度は長命寺に挑戦。関東風の桜餅で、焼いた皮に餡を包んで作ります。
昔作ったときも苦労したけど、今回も悪戦苦闘でした。
材料(12個分)小麦粉80g 白玉粉40g 水260cc 上白糖大さじ4 食紅少々こし餡300g 桜の葉の塩漬12枚
1. ...
今回のパーティーは、仮装パーティーですので、仮装してご来場ください。仮装のテーマは、「有名人」ですので、誰もが知っている人に仮装してください。
という案内を出して、素のままで来れる人。
やっと桜の葉の塩漬が見つかって、桜の季節が終わる前に作れました。ソメイヨシノは散ってしまいましたが、かわいい八重桜が咲き始めています。もち米からちゃんと作る方法もありますが、今回は道明寺粉を使います。道具は鍋と計り、ボウル、木べらなど。難しくないので、材料が手に入ったらぜひお試しください。
材料(1...