Nicotto Town


脳内貯金箱


お題 :これから勉強してみたい事




ホントはしたくないけど、切実になるだろうから・・・車の普通免許。^^;
面倒くさいけど仕方ない。 いい加減、行くしかない・・・。( 一一)


勉強は「やる気」 と 「タイミング」 が大事ですな。
無理やり詰め込んだものは、やっぱり長く身に着かない気が・・・。
学生の頃も、興味を持って出来れば もっと成果が出たでしょうにのぅ。 
・・・・歳よりくさいけど、後から判るものですな。( 一一)


だからきっと、今の歴史ブームで、日本史を学ぶ気力のある人は一杯いるのだろう!
好きなものは深く知りたくなるものだし!

吹奏楽部とかにも憧れただろう! 楽器は出来るとカッコイイし音楽の成績も上がりそうだ。

NHKのイタリア語講座とかを真剣に見たかもしれない! 昔より講師も若い気がする。


華道とかやってみたかったなぁ。 花代高そうだし、家の近くには書道しか無かったのよねぇ。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

子供の頃、興味を持ったから知りたくなったものっていうと
・・・・やっぱり漫画の影響ですかね?^^;

「はいからさんが通る」で大正・昭和初期が気になりましたな。
さいとうちほ の「円舞曲は白いドレスで」を読んで、海軍の白い軍服に憧れましたわ。
赤石光代の「天よりも星よりも」だったかな?で、源義経と静御前・織田信長に興味を持ったし・・・。
「あさきゆめみし」と「なんて素敵にジャパネスク」で平安時代の貴族が気になったね。

・・・・逆に、三国志とかに興味を持つタイミングを逸したっけ・・・。 日本の武将とか。
今ならもうちょっと真面目に覚えられるでしょうが・・・・
なにぶん、気力が無い!! ・・・アレ?^^;

アバター
2010/02/23 18:57
>坂下。さん
  ちょっとくらい無茶な方が面白いですよね。 インパクト強いし。
  沖田女説・・・有りましたねぇ、そういうの(笑)。 女版・義経もあったけなぁ。
  天草四郎も美輪さんの前世だって言われると、その位してそうですよね。^^;


>masuchanさん
  小学生は漫画から入る事が多いですよね。 
  判り易くて、取っ掛かりにはピッタリです! 1冊2冊・・・と続けざまに借りちゃうんですよねぇ。
  「世界の歴史」とかも図書室で借りて読んだっけなぁ・・。
  漫画シリーズのナビゲーターが、地球の調査に訪れた宇宙人でしたわ(笑)。
アバター
2010/02/23 00:31
横山光輝さんの漫画の三国志と水滸伝と織田信長他日本の戦国武将漫画
はどうでしょうか?小学生から中学生にかけてこれで覚えました^^
大人になってからは司馬遼太郎の小説で^^
アバター
2010/02/22 23:30
わたくしも「史実に基づいたフィクション」までが丁度良い塩梅です。

ヨシツネとかチンギスハーンになっててくれて全然良いし。
アマクサシローも自首抱えて高笑いしてくれた方が嬉しいし。
オキタソージもBカップの女子で構いませんのことよ。
アバター
2010/02/22 22:55
>バンさん
  短期集中ですか~。 嫌な事はまとめて片付けた方が良いって事か・・・。
  教習所に通うのも、地味~に時間と回数がかかると知って、余計にやる気が無くなりました。  
  ダメダメな私ですが・・・・・物覚えが悪くなる前に行けと言われております。^^;
アバター
2010/02/22 22:49
免許を取るなら短期集中がいいですよ~。
それがしが取ったときは仕事しながらだったので1年ぐらいかかったと記憶してます。

教習所の帰りに自転車がパンクしてお昼抜きになった事も何度か・・・・(>_<)
アバター
2010/02/22 22:41
>枯伍さん
  周りには、よく事故る人か 紙ゴールドしかいない・・・・。(-_-;)
  それはそれで不安になってきたので、自分の分をいい加減手に入れようかと。
  ・・・しかし、なかなか踏ん切りが・・・・寒いと動きたく・・・いや、暑くても行きたくな・・・。
アバター
2010/02/22 22:33
免許は取った後が肝心ですよ~
紙ゴールドは自慢にならないwwwww
アバター
2010/02/22 22:04
>北極猿さん
  タイミングがかち合うと、凄く上手く行く気がするんですけどねぇ。^^;
  時代の流れ・ブームに遅れた頃だと、話の合う人がいなかったり・・・。
  合う人が側にいると、より盛り上がるんですけどねぇ。
アバター
2010/02/22 21:48
タイミングは重要ですよね~!!と、私も思う☆
いつも5年くらいタイミングがずれてるんだよな~・・・・・
アバター
2010/02/22 21:44
>みあさん
  やる気が無いと時間はかかるし、何も身に付かないですな。
  気力の塊の様な みあさんに言われると、重みが違いますね!!

  水滸伝も、興味を持った頃には やる気メーターが下がっていた頃でしたからなぁ。
  今なら夢中で読めるかもしれないわ。 ・・・あ、でも記憶力は・・・。
アバター
2010/02/22 21:38
やはり何をおいても気力!!!

船長は三国志はパスでしたが水滸伝は夢中になって読みました…
アバター
2010/02/22 21:00
>あらたさん
  最近の歴史キャラブームは、時代物に入り易いですよね。
  あの頃 詳しければ、もっとやる気が出たのでしょうな。^^;

  イメージが出来あがってから大元を知ると、「こんなの違う!」みたいな事がよく有りますね(笑)。
  キャラだと判っていても、似た処を見つけると嬉しかったり。
  そのまんま覚えちゃうと大変ですが。 ・・・顔や年齢、性別まで・・・最近は凄いですよねぇ。^^;
アバター
2010/02/22 20:51
三国志とか日本の武将は
私も学生時代は全く興味が無かった・・・結婚してから、興味を持ちましたねぇ。

旦那の好きだったゲームの影響で、もう名前は完璧ではありますが、
でもきっと、間違った知識が入ってると思われます(笑)



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.