Nicotto Town


ぼちぼちやってます。^^


おすすめって・・・。

学生の頃はめちゃくちゃ読んでた気がする。(勉強せえよ!)
だから実家にはまだまだ数百冊の漫画を置いたままです。

当然母親からクレームがきてますが・・・。^^ヾ

今は以前から読んでいて、続いているのを買っています。
(私は漫画雑誌は買わないので)

今買って読んでいるのは・・・。
・『頭文字D』
・『はじめの一歩』
・『優駿の門 ピエタ』

・・・あれ?続けて買ってるのはこれくらいだ!
もっとあるかと思ったけど・・・。

上記3つもお勧めですが、ジャンルが車・ボクシング・馬。。。
う~ん、女性には読みにくいかなぁ??

あとは実家においているものとして・・・。
・『三国志』
・『水滸伝』
・『項羽と劉邦』
・『殷周伝説』

・・・・全て故 横山光輝氏の作品です。これは捨てられない!

ちょっと古い(もしかして古すぎ!)ので良いなぁと思ってるのが
・『ツルモク独身寮』
・『柔道部物語』


子供向けだけど。
・『メジャー』
もいいなぁ~。

文庫版でちょっと前に購入したのが
・『サラリーマン金太郎』

う~ん・・・。今回のブログでコメはさすがにないだろう^^;
あまりにも男性目線に偏ったお勧めだからなぁ^^;

アバター
2010/03/14 02:17
>いおりょぎさん
コメありがとう^^

でも白蛇伝を知っているほうがすごいかと・・・。^^
私は逆にわからなかったです~。;;
アバター
2010/03/14 01:55
「水滸伝」の主人公の両親の話である
「白蛇伝」なら本でちょっとだけ・・・。

他のはちょっと分かんないです;
アバター
2010/03/14 01:10
>はるなさん
コメありがとうね。^^

分からなくってもおかしくないよ。^^
ちょっと古いのもあったり、ちょいマニアックなのもあるから・・・。^^;

いろんな人がいるように、漫画の種類もいろいろあるね~。^^

アバター
2010/03/14 00:52
メジャーは好きーっ❤
でも他のはよく分かんなかったwごめんね・・・><

ジャンプなら買ってるんだけどーっ 笑@


アバター
2010/03/13 23:33
>アナログさん
おぉ~。分かってくれる人がいた~。^^♪

今は会社帰りに電車がくるまで時間があれば本屋によって、
新刊が発売されていたら買うっていう様な感じです。^^

ちゃんとカバーはしてもらいますけどね。ww


>織姫さん
そうなんですか~。
女性でも読みやすかったですか?^^

あれはいつ頃だろ・・・??
リアルタイムでは見てなかったけど、
高校か大学の頃だったか、友達に見せてもらったのが
初めてでした。^^

『メジャー』の再放送は土曜の朝にやっているようです。^^
アバター
2010/03/13 23:05
『ツルモク独身寮』は読んだことある!!
いくつの時なんだろう・・・ww
『メジャー』はTVで見てましたよ~^^
アバター
2010/03/13 22:28
柔道部物語ww三五十五ですよねwwあと一歩は俺も見てますよ!!
頭文字Dもすきですね~~ww
アバター
2010/03/13 22:03
>楓果さん
コメありがとう

ええ、実は昨日が最終回でした。^^
主に深夜族なもんで、毎週見てましたよ。^^

原作を書かれている本宮ひろ志さんの作品も
結構昔から見ていたりします。^^

結構濃い(男くさいって感じかな?)作品が多いですけどね。^^;
アバター
2010/03/13 20:31
サラリーマン金太郎って、今ドラマでしてましたっけ????
アバター
2010/03/13 11:46
このブログにコメがつくとは正直思わなかったっす。^^;
でもありがとうです。^^♪


>ぶんぶんさん
『メジャー』は最初何気なくみたNHKのアニメーションで知ったんです。
少年漫画だけど、感情移入してしまい^^;、嫁さんも一緒に観ていました。

子供にも良い影響を与える漫画だと思いますけどね。^^


>りらさん
これがわかっていただけるとは
嬉しいですねぇ~。

一昔前のトレンディドラマ(死語)を彷彿させるストーリーと
そこらにちらばったギャグ

そしてあの絵のタッチも好きだったりします。^^
アバター
2010/03/13 07:42
「ツルモク独身寮」!
懐かし~!

アバター
2010/03/13 06:21
毎週サンデーを貰っているので
「メジャー」だったら読んでるよ~んw



月別アーカイブ

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.