Nicotto Town


ちゅんたの絶望日記


「アナログ」という表示

ずっと NHK ではアナログ放送には右上に「アナログ」という表示が出てましたが、とうとう、民放各局も「アナログ」表示をするようになりましたね。

正直、とてもウザイです。(-∀-")

デジタル放送の「ダビング10」や「B-CAS」カードなど、明らかに視聴者の「邪魔」にしかならないものを付けて、それで「デジタル放送に移行してください!」とは、何様なんでしょう?

特に「B-CAS」については、1社独占のもので、明らかに独占禁止法違反ものです。「B-CAS」が無くなれば、テレビもレコーダーもコストが削減出来て安くなります。

どうも、日本のテレビ放送はねじ曲がってますねぇ。アメリカではアナログ放送の停波が延期されたようですし、そもそも、日本みたいな無駄なスクランブルはかかってません。

番組のネットへの流出を危惧しているのでしょうが、もっと良い方法があると思うのですが・・・。

なんか、僕らの知らないところで物事が決められて、知らない僕らは踊らされている。そんな感じがしなくもないです。

なんだかなぁ・・・(-∀-;)

アバター
2009/01/28 23:48
>>ロリーさん

地デジの時刻表示が遅れる理由は、映像を圧縮して送っているので、圧縮/伸長の行程が入るため
微妙に遅れるようです。民放の時刻表示も、微妙なアニメーションが入ってますしね。緊急地震
速報も地デジのテレビでは意味なしですねぇ。誰が得をするのか・・・はて?(-∀- )


>>マーチさん

どうもご心配をおかけしております。今日は普通に仕事に行けました (・∀・)

普通に「買い替えられない人」が出そうな感じなんですが・・・。うちは、アナログも隣に
建ったマンションのせいで、受信環境が悪くなってしまったので、CATVです。CATVもアナログと
デジタルが混ざっていて、よくわかりません (-∀-;)


>>エリカさん

僕個人としては、停波ぎりぎりまでテレビは買いたくないです。なんかB-CAS廃止論も
出ているとか。今買うのは微妙な時期な感じがします。


>>源内さん

そうなんですよね、特に地方のテレビ局はとても財政的に大変なのにも関わらず、そこに
さらに地デジへの移行ですからね。なにやら、お金を使うところを間違っているとしか
思えない・・・。


>>ソラねこさん

ギリギリまで様子を見るのが良さそうですね。まだ、B-CAS周りは混沌としていて、きな臭い
感じがしてますから。

過疎地とかもどうするつもりなんでしょう。全く、視聴者不在で動いてますね (-∀-#)
アバター
2009/01/28 01:57
とりあえず、ぎりぎりまで地デジ対応のテレビは買うつもりないですねえ。
幸い母と弟の部屋は、すでに地デジ対応なのでそこで見ればいい訳ですし。

一般の家庭も大変だと思いますが、ホテルとかの宿泊施設なんかは地デジ対策に追われて
もっと大変なんじゃないかなと思います。


アバター
2009/01/28 01:30
地上デジタル移行で、一番美味しい思いをするのは、
総務省周辺の胡散臭い人たちや、一部家電メーカー
くらいで、一般視聴者には何のメリットも無いし、
テレビ局は体力奪われて、番組の予算を削る本末転倒。
もう本当に、誰もテレビを見なくなりますよ・・・
アバター
2009/01/28 00:46
家には デジタル対応のテレビはまだない^^。
3台とも アナログ・・・・。

いつデジタルテレビに買い替えるか・・・?
当分は右上のアナログ文字を見続けます^^。
アバター
2009/01/28 00:45
こんばんは。

風邪は大丈夫でしょうか。

地デジへの移行は色々と問題有りですね。
2011年に、テレビが見れなくなる人が、かなり出るだろうと言われていますね。
自分のテレビは地デジ対応ですが、アンテナの向きのせいで、アナログ放送です・・・。
来年には中継地点が出来ると、最近地デジの窓口で確認しましたので、
それまでの辛抱ですが、次は母の所のテレビを2台買い換えないといけません (^_^;)
アバター
2009/01/28 00:42
B-CASがなければもっと地デジテレビも安くなるのに、と思います。
それより、地デジだと数秒遅れるんですよね。だからNHKがニュースの時に時報をなくしたという話です。
地震の放送だって、遅れたら意味ないでしょうし。
テレビ局の地デジ移行の費用も大変出し・・・・。
誰が得をしているのやら。

空いた電波に参入する携帯業者?




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.