Nicotto Town



不況の影響?

近所の書店が古本を売り出したのが去年、新書のスペースを削って古本コーナーを作る

新書が探しずらくなったなあ。と思ったけど、近くにBOOK ●FFとかないからいいか。

と思ってたのに、

漫画すべてビニールカバーするようになった。

BOOK●FFみたく100円コーナーないし、

プロの古本屋さんが高価な本にカバーするならわかるけど

価値不明で内容確認もできない古漫画に金が払えるか!!と それ以来足が遠のいた。

現在その本屋は広かったスペースを新書、古本、文房具、CDとDVDレンタル&販売と細かくスペースを分けて営業している。
個人的には品数が少なくてイヤ。

最近漫画がどーしても読みたくなってGE●へ、行ってみる。古本も置いている

いえ、置いていた。

ゲーム販売とレンタルは残して、古本スペースは古着の販売、2階はレンタルコミックに変更

狭いスペースにレンタルコミック、、、品数があるわけでなく当然読みたい漫画なし。

レンタルコミックって儲かるのかな??昔は貸し漫画屋もあったらしいけど。

個人的には家に入れる漫画本は購入してちゃんと表紙カバーも付いてるほうがいい。

立ち読み大王を目指したことのある私が本の販売をどうこう言えないけど。商売広げる方向が間違ってるような気がする。

アバター
2010/04/17 09:52
ですね。
私もこの頃古本屋が軒並み減って欲しい本が10冊とかになると古本で集めようって思うのに・・
中々探せない・・・で・・・書店もマンガ少なくて(本屋なのに!)直ぐ注文しますか?
って聞く(そう言うご時世なの?)
アバター
2010/04/14 11:48
紙媒体は、ほんとに大変なんだわ。。。
アバター
2010/04/13 22:52
らてぃあさん こんばんは  v(^e^)v
時代はあまりにも急激に変化していますね。

   ばぁさんの丁稚はついていけん ^^;

本が売れなくなるということは、まず紙が売れない。インクが売れない。
輸送する業者も売り上げが下がる。高速道路代も売り上げが下がる。
ガソリンも売れない。
もちろん出版社の編集員も削減される。

それぞれに関わってた人たちの給料収入も減る。
まさにデフレスパイラル?
アバター
2010/04/13 22:20
リサイクルショップ(本、家電、古着、CD,DVD)繁盛してますね。
ただし、品揃えの良いところのみですけどね。
そういうお店を探すのが一苦労。
アバター
2010/04/13 21:38
ブクオフへれっつらごん♪
アバター
2010/04/13 20:16
電子化の波が、もうすぐそこまで。。!?

古本だと買い取らないといけない、スペースも必要、
在庫管理、値段決め 値段張替 色々大変そうだなあ。
多分レンタルだと貸すだけで少なめだし固定料金で楽なんじゃないかな?

自分も立ち読み好きだったけど体力が持たなくなってきた。
アバター
2010/04/13 14:39
出版業界そのものが危機なんだそうです。
本好きとしては寂しい限り。
ネット上だと、装丁などの作業も消えるし、あのどっしりとした手触り
購入すると自分の物だという、満足感。
ネットだと流れていくだけになりそう。
時間が立ち止まってくれない。

街の本屋さんがね、悪しき雑居状態。
本好きの固定客も手放している気がするね。

そうそう。貸本屋あったよ。
すごく小さい頃。
今はどうなんだろうね。。
アバター
2010/04/13 08:39
 数年前、PC・携帯へメディアへのシフトで漫画そのものが売れなくなった──などという報道がなされました。一昨日のラジオでは、出版業界で小説も紙では売れない時代。本屋に立ち寄らなくなった──という報道もききました。時代のながれでしょうね。





アバター
2010/04/13 02:21
うす~く、あさ~くが今の本屋商売やからね・・。
マイナーな漫画好きとしては、けっこうj本屋めぐりが辛くなってきました、。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.