修学旅行のおもひで
- カテゴリ:学校
- 2010/09/10 11:46:17
小学校の修学旅行での
お土産えらび。
あっちこっちに連れて行ってくれるので、
ちょこちょこと要らんものを買ってしまい、
旅館の近くの大きな土産物屋で
きれいなお土産が一杯売ってたのに、
その時には資金が尽き果て、
友達が買うのを、指をくわえて見てた、
という思い出ですね~。
書いたから、東京タワー、チョーダイ!
東京タワー、中学の修学旅行で予定に入ってたのに、時間がなかったので
行けなかったというのも思い出だなあ~。
中学の時は市内の中学が合同で行ったので、先発隊、後発隊とあり、
1隊ごとのバスが20台。
私は先発隊でしたが、後発隊の学校が、
富士山で落石による道路封鎖で1日富士山に閉じ込められた、という
こともあったな~。
ハプニングもあり、みんなの思い出にしっかりと残ったでしょうね~・・・^^;
そうそう、バスなら荷物を乗せたまま移動してくれますが、列車は各自で荷物を運んで行きましたよね~。
我が家の最後の修学旅行は3年前だったと思いますが、
???どうだったかしら????・・・あああ~
忘れちゃったあ!でも、宅配が発達したので、便利になりましたよね~。
でも、大学の合宿では、海外旅行行くの?と言わんばかりのスゴイ荷物を
持って、朝早く出て行きましたね~。
大きい荷物を抱えて、新幹線に乗る!というのが定番でしたが、
今は、大きい荷物は 学校から宿泊先に先送りしちゃうんですよね~!
で、帰りは個々の自宅へ宅配で帰ってくる・・・・
子供達の修学旅行を経験して、時代を感じさせられました・・・(^^);;
親元を離れての旅行ですから、なんでも自分で考えて行動しなきゃいけませんよね。
お土産の金額は500円だったような気がしますが、そんなに安かったかな~?
1500円かな?
きれいな貝殻、砂の入った小瓶、レリーフ、見るもの見るもの全てが珍しくて、
でも、予算内で買えるもの、といえば知れていて、こちゃこちゃと細かいモノを
買ってしまい、最後のお土産屋さんで
予算内で買えてしかもけっこう良いモノが売ってたのに
買えませんでした。
も~~、哀しかったですね~~。
ゆきしまさんへ
中学の時の旅行は、まず富士山から入り、
東京は何故かジェットコースターのごとく通過し、
予定に入っていた国会議事堂、東京タワーは時間がありませ~んとスル―され、
そのまま日光東照宮になだれこみ、夕方だから参拝はあっという間、
眠り猫、三猿も見れずにそのまま宿舎に雪崩込むという
「なんやねん」旅行だった記憶しかありません。
今はTDLとかに連れて行ってくれるんだろうなあ~。
トラウマ・・・うんうん。おかげで衝動買いを全くしません、てな訳あるはずがありません。
東京さ 行ってみたいべ?!
お土産が買えなかったというトラウマか・・・・
その教訓をいかして 課金アイテムもじっくり選ぶのじゃ!
とにかく最初に買っちゃダメってことは、私も学びましたよ(笑)
修学旅行、といえばやっぱりお土産ですよね~。
まず買ってきてほしいものリスト、というのもありました。
伊勢だったので、「赤福」は事前に予約して帰りに貰ってました。
そのおカネは予約時に払っていたような記憶があるので、
実質自分や姉妹の分を買えばいいのですが、
あ~~あ、な状態でした。
富士山の事の方が記憶に強く残っていそうですが、
あのお土産屋さんの切ない思い出の方が印象が強いみたいです。
楽しいわよね~♪
お小遣いの金額決まってるし
上手く買わないと駄目なのよね^^ ;
お~指くわえて見ているのも
寂しいわね。
合同で行く修学旅行も珍しいわ~。
先発隊で難を逃れて良かったのね(^^♪
これなら記憶に残ってますね!