Mac mini への移行:大いなる野望
- カテゴリ:パソコン/インターネット
- 2009/03/30 21:46:01
さて、Mac mini への移行は必須部分は終了し、残るは古いデータや使わなくなったソフトなど、選別して移行する作業あるのですが、今回の新しい Mac mini にはテレビを観る時間がなかなかとれない僕にとって、大きな意味があるのです。
僕が使っているハードディスクレコーダーは東芝の古い機種ですが、ネットワークでつながった別レコーダーに、録画した番組をコピーすることができます。
この機能を利用して Mac mini に録画した番組を転送して「iPod で観ることができるように変換する」というのが目標です。
パソコンをハードディスクレコーダーに見せかける、フリーで公開されていた Windows のソフトを、Mac に移植してくれた方がいて「VRX」という名前で配布されています。
この VRX と動画変換ソフトを組み合わせて、iTunes に自動的に登録するのです。
これで、通勤中に番組の消化ができるわけです (・∀・)b
そして、もう一つ。別の Mac で録音していた Web ラジオも Mac mini の別アカウントに移行して、分散していたデータを Mac mini に収束させます。
箇条書きにするとこんな感じ。
・iBook G4 (旧メインマシン) → Mac mini メインアカウントへ移行
・MacBook Pro (壊れている。Web ラジオ録音と管理に使用)
→ Mac mini サブアカウントへ移行、MacBook Pro は廃棄
・MacBook Air (現在のモバイルマシン)
・Intel Mac mini 旧機種 → 開発用テスト機
・G4 Mac mini → どうっすっかな (・∀・;)
・自作 PC → 壊れているから廃棄
3台に収束!、というか何台あるんだうちには・・・(-∀-;)
実のところ、僕は教え上手でもあります (・∀・)
特に「何かに例える」方法で、パソコンに関しては教えることが多いですね。
その手がエリカさんに通じるかどうか、さて・・・。
「日本の教養」は録画したまま、眠っております (-∀-;)
用語から教えなければなりませんよ。。
ところで爆笑の「日本の教養」見ましたか?
益川教授・・・天才だぁ^^;
ビデオはベータではありませんが、前に乗ってたのはホンダ車でした。次買おうと思って
いるビデオレコーダーは東芝の VARDIA。Blu-ray には興味なし (-∀- )
いやぁ、自作機はその後、新しいものを組み立てる予定だったのですが、Mac でも Windows
が動くようになって、自作機を作る意味が無くなっちゃったんですよね。組み立てるの面倒
だし、壊れると一発で故障部品を見抜ければいいですが、直そうと思って買った部品が外れ
だと、泣けます (-∀-;)
>>マーチさん
携帯もウィルコムで明らかに世の流れから外れているんですよね・・・(・∀・;)
でも、iPod でこの手が使えるのもアナログ放送が終了するまでです。地デジって本当に
不便な存在ですよ・・・。
>>ソラねこさん
昔、パソコンの修理の仕事をしていたのでお手の物です。iBook も昔使っていたヤツは
ハードディスクを自分で交換したものです。外したねじの数が半端じゃなかったですが。
(-∀- )
銀魂、爆笑問題の日本の教養とか、電車の中で消化していきたいです。というか、そう
しないと消化しきれません・・・(-∀-;)
>>エリカさん
いや、プロというわけでは・・・。ところで、何が手強いんですか?(・∀・;)
>> SAYKA.さん
すでに、弁当箱の下に少し薄い弁当箱型ハードディスクがあります。そっちは増え
そうな予感が・・・。
さすがに、もう1台は買わないですよぉ・・・たぶん (-∀- )
プロは流石です。。
エリカにも御指導下さい。
(手ごわいですよ^^;)
通勤中にも録画した番組を消化できるのはありがたいですよね。
とても便利そうですが、あまりに難しくて自分はついていけません・・・。
でも、通勤電車の中で、事前に録っておいたテレビが見れたら便利ですね!
自分は土曜日も仕事ですから、朝、ケータイに録っておいた「おさるのジョージ」を、
帰りの電車で見ながら帰るのが大好きです。
2台廃棄して・・・・・・
え、5台??しかも自作以外は全部Mac(笑)
もしかしてちゅんたさんちのビデオはベータで車はホンダ?ww