Nicotto Town



老眼?w

歳のせいでしょうかね?

ちょっと本を読むのが、億劫になってきています。
小説は、あまり読まないんですが、ハマってしまうと一気に・・・ですね。
オススメの本あったら、おせーてw


子どもももう2年生です。

幼稚園のころは、寝る前に絵本を読んであげたりしていたんですが
卒園前少し前くらいから、読まなくなって。
本を読んであげるっていうのは、どのくらいまでしてあげていました?
先輩ママたちのご意見聞きたいです。


今通わせている塾で、高学年くらいまで、読んで聞かせるのは読解力を
養うにはよろしいとのことで、文章力の乏しい我が息子に、また読み聞か
せを再開いたしましたー

今読んでいる本は、ブックオフで買ってきた安い本なんですが・・・。
150円だったなw
言いまわしや、言葉のチョイスが、なんだか懐かしい感じがして。
挿絵も、そんな感じ。

初版の年月日見て驚きwww
自分が小学校1年生の年に初版が出たらしい。
ノスタルジックなはずだわ~
当時、この本を自分が手にしていたら、どんな風に感じたかな?
そんなことを考えながら、息子に読んであげています。

自分が子どものときは、親から本を読んでもらったことが全くなかったから
読んでもらうことに憧れてたことがあった。
親になった今、自分が子どもだったころを思い出して、子の未来を思う
そんな今日この頃。




アバター
2011/06/22 08:32
天さん

娘ちゃん、きっと楽しみにしてたんでしょうね。
うちの子も、大きくなったら言ってくれるかしら。

うちもね、幼稚園のころは、今日あったこととか、息子を主人公にした簡単な物語を作って聞かせたりしてたです。
結構ウケますよね、子どもには。
で、そのうち、子どもも真似て、ママの話を作ってくれたりw

親が思っている以上に、子への読み聞かせって大切かもしれないですね。
毎日読むようにします^^
アバター
2011/06/18 06:37
この間、中1の娘から「小さい時寝る前に本を読んでくれたよね!」と
言われて・・・そのことを思い出したんです。
すっかり私は忘れていましたが、子供って覚えているんですね^^
あと私は、寝る前にその日の一日を物語風にお話してあげていのですが(これも忘れてました^^;)
娘からそのことも言われ・・・思い出しました。

最近忘れることが多くて困ります^^;
アバター
2011/06/16 09:00
ももちゃん

お父さんに読んでもらってたんですね~
いい環境で育ったんだね( ^ω^ )
情景を説明しながら!私も取り入れてみるね

私はね、たしか1年生のときに、お爺ちゃんや親戚の人からもらったお金を貯めて、自分で「アンデルセン物語」を買ったのと、1年生の3学期にお年玉で「イソップ物語」を買って、自分で読んでたな・・・
あのころに自分で読んだ本。
挿絵のテイストやどんな絵だったか、はっきり覚えてるんだよね。
一番記憶に残ってるのは「にくをくわえたいぬ」の挿絵www

確かにももちゃんが教育ママになりそうだわね~
赤い眼鏡のふちを思いっきり上げながら、ザーマス口調でよろしくお願いしますw

アバター
2011/06/16 08:14
私が小さい頃、親が童話全集みたいなのを買ってくれて、眠れない時はその中から選んで読み聞かせをしてもらって寝てましたw
その時に、読んでもらいながらお父さんが、私と弟が物語を想像出来るように、情景も説明してくれながら読んでくれた記憶があるよ~

うちは子供居ないから、羨ましいよ~
うちに子供いたら、私は子供にべったりになって教育ままごんになるだろうって、周りの人達によく言われるよw




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.