Nicotto Town


キヨ(0´∇`)


「自己責任」という事を考えてみませんか…


ある雑誌の記事の抜粋です。


●国民をダマしたのか 総務省とNHK
キツネにつままれたというより、これはもう詐欺じゃないか。地デジに
完全移行した24日、アナログ放送最後の瞬間を見届けようと、家族で
テレビの前にかじりついていた世帯の多くは拍子抜けしたはずだ。画面は
告知画面に切り替わるどころか、鮮明に映ったまま。12時間後も
「砂嵐画面」にならない。「おいおい、どうなっているんだ」――。

実はこれ、ケーブルテレビ局の「デジアナ変換」によるもの。デジタル波を
変換し、アナログテレビでも視聴できるようにしているのである。総務省が
地デジの受信環境を整備するため、昨年から、自治体や民間企業などの
ケーブルテレビ事業者に導入を求めてきた。このサービスで、2015年3月末
まではブラウン管テレビでも普通に地デジを視聴できるという。

そんな措置があったことにビックリだが、さらに驚くのは、その恩恵を
受けられる世帯の数だ。ケーブルテレビ局と有料の視聴契約を結んでいなくても
マンションなど集合住宅が最初から加入しているケースはゾロゾロある。
結果、知らないうちに「2416万世帯にデジアナ変換が導入済み」
(総務省地域放送推進室)というのだ。日本の世帯総数は約5000万だから
半数近くの家庭は、慌てて高価なテレビに買い替える必要がなかったのである。

15年まで待てばもっと安く、さらに性能のいいテレビを買えたはずだ。あれだけ
NHKや民放、家電メーカーを巻き込んで、「アナログ停波だ」「地デジ元年だ」
とあおっておいて、フザケルナ!ではないか。

●テレビ代と税金を二重取りされたようなもの
しかも、総務省はデジアナ変換を導入させるために、ケーブルテレビ事業者に
多額の補助金を出していた。その金額は、「昨年と今年の2年間で計11億円。
それとは別に、デジタル波とアナログ波が干渉し合わないかを調べるための
『混信障害調査費』が5500万円」(同)である。無理してテレビを買い替えた
国民にとっては、テレビ代と税金を二重取りされたようなものだ。

デジアナ変換については大半の国民が寝耳に水だった。ちゃんと事前に
告知していたのか。総務省の言い分はこうだ。

「デジアナ変換を導入していないケーブルテレビ事業者もあるため
『自分はケーブルテレビに加入しているから大丈夫』と誤解されると
混乱を招く恐れもあった。もちろん、事業者には周知するように伝えていたが
マンションではケーブルテレビで地上波を視聴している意識がない人も多く
周知には難しい問題がありました」(同)その気になれば、方法は
いくらでもあったはずだ。“国家的詐欺”と言われても仕方がない。



この記事を読んだ時「自己責任」という事なんて何も考えて無い
んだろうなぁと感じましたね。

僕はテレビは今まで買った中で一番高かったのは9,800円でした。
なので2011年7月に、アナログ放送が終了すると聞いても
壊れてもいないテレビを買いなおす気も無ければ、買い直す
お金も厳しかったですしね。今も壱万円以下でないとテレビは
買い直す気はありません。

テレビの最安値やチューナーの事など、あらゆる情報を集め昨年末に
ブルーレイでは無い、1型古い地デジ対応のDVDレコーダーを
買って対応したのですね。つまりDVD経由でチレビを見ればいいかとね。

結構周りはテレビを買い換えた人は多く、ブラウン菅テレビのままで
チューナーを買う安上がりな方法の人はいませんでしたね…。
しかし、テレビを買いなおした人は、押し売りに逢った訳でなく
「自分の意志で買った」のは事実です。

そして、デジアナ変換で買い直す必要が無かったと文句を言ってる
人も多分そうだと思います。

総務省も積極的にはデジアナ変換を告知していませんでしたが
ホームページには載せていた記憶があります。

ネットでもくぐれば、様々な方法が見付けれました、デジアナ変換も
然りです。そして僕の家が正に「デジアナ変換」です。ジェイコムに
うちはデジアナ対応するのかなど問い合わせ、何時からデジアナ変換に
なるのか、DVDの録画の回数制限はあるのか、など問い合わせました。

多分、文句を言ってる人は、そういった「自分で調べる」という事を
殆どしていないのでは無いかと思うのですね。

何でも「誰が悪い、かれが悪い」「国の告知不足」など責任を
過度に押し付けるのは、みっともないと思います。

「自己責任」という事を良く考えて欲しいと思う記事でしたね。

アバター
2011/08/02 20:43
数年前に買った薄型なんですが、地デジ対応してませんでした;;
不動産屋さんに、アンテナ等の状況を聞くと、アパートごとケーブルテレビに入っているので大丈夫とのこと。
また、デジアナ変換があることもその時に聞きました。
結局、そのままテレビを観てます^^;
今、テレビは安いですから、新しいのを買いたいですけどw
アバター
2011/08/02 18:27
ウチは結婚時にTVがないと困るので、
しばらくはキャミの自室にあったアナログTV(10年以上選手)でしたが、
実家で見た地デジ画面におどろき、欲しくなったので買い換えました。
はい、まさにエコポイント狙いですよw

なので特別文句もないかな~?
好きで買ったのでそれで満足(^^;)
アバター
2011/08/01 23:17
自分は暫くブラウン管でいく予定でしたが、引越し先で繋げないことが判明・・・と言うのも接続の仕方が一昔前の方法だったので・・・結局やむをえず地デジ対応に買い換えた派です
その当時は地デジ云々よりもエコポイントに話題が言っていましたからね なのでついでにということで購入したのですが、従兄弟のツテで買えたとはいえ、30万円以上掛かりました
それでも、その当時の事、名前のさほど知られていない安値のブランドTVを買うことを思ったら妥当だと思っていますし、今更金を返せなんて思ってもいません

しかし中には今更のように文句を言う方もいますよね まるでnintendo3DSの価格引下げ公表時の反応を見ているようです・・・
アバター
2011/08/01 21:42
ウチはチューナーを買ってTVはそのままですね。ケーブルには入っていないのでわかりませんが
ケーブル加入してたらそれくらいちょっと問い合わせればいいだけですね。

全国的に高齢世帯ほど「おまかせ」感覚が強いと思います。
アバター
2011/08/01 18:39
ブログ広場から失礼。

我輩の家も、ケーブルテレビの受信機をデジタル対応にして、テレビは10年前に買ったブラウン管式です。
新型のテレビはもう少し経てば、もっと性能のいい安い物が買えると思ってます。
アバター
2011/08/01 07:35
拝読☆



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.