Nicotto Town


今日もそれなりに~~~


地蔵盆


長男が赤ちゃんの頃、地域にはこの季節になると
路地のあちこちに地蔵盆の提灯が上がりました。
あちらこちらとお参りしては、お下がりのお菓子を一杯頂きました。

子供が大きくなるのと比例するように
年々提灯が吊るされる場所が減り、今では二か所になってしまいました。
お地蔵さんはそこにあるのですが、地蔵盆のお世話をされる方がいない、との事でした。

その残った二か所のうち、一か所は去年からお供え受付しません、ということで、残った一か所のお地蔵さんにお供えを持っていきます。
私の子供らはもう成人していますが、お世話をしておられる方が、私の子供を小さいころから御存じなので、お供えを持っていくと、「持って帰って~」と言われてお菓子のたくさん入ったお下がりを頂いてます。
成人した長男長女も、時間が合えば一緒にお参りに行ってくれます。


地域の地蔵盆、残って貰いたいですね。

アバター
2011/08/25 19:01
te-tomさんへ

地蔵盆は盆踊りも一緒に開催されていて、子供らが小さいころは
四方八方から子供らが「湧いて」きて、盆踊りをひとしきり踊って
お菓子をもらって帰っていました。
今は盆踊りの音も聞こえてきません。
子供が減ったのかなあ。ちょっとさびしいかも・・・。
弘法様のお誕生日にお菓子をもらえる日があったんですね。
こちらでもあるのかな~?
1円、2円で昔はラムネ(お菓子の方)が買えましたよね。
残ってほしいですね。
アバター
2011/08/25 09:28
「地蔵盆」というんですね^^地域によって、いろんな風習が残っているんですね^^
私が子供のころは、弘法さまの誕生日(だったっけな?4/21です^^;)に
同じように、1~2円の賽銭を持っていくと、駄菓子がもらえました^^
当時は、学区内だけでも、目印の旗が立っている場所が10軒以上あったのですが、
今も続いているのかなー?
いつまでも残っていてほしいですね~。
アバター
2011/08/24 13:19
にょさんへ

そうですか。見かけませんか~。
子供が小さい頃、地蔵盆のはしごをして、お菓子だらけになった時もありました。
今の子供たちのささやかな楽しみをいつまでも残してもらいたいですね~。
いえいえ、いつまでも覚えていて下さるお世話さんのおかげです。
アバター
2011/08/24 12:44
時代の流れでしょうかね・・・。
こちら地元でも、実家のほうでも、
見かけたことはありませんね。
風情というか人情というのか、いい街ですね。
なんちゃん一家もステキです^^
アバター
2011/08/24 10:03
あっきさんへ

昨日、お参りに行ってきました。
先に立ち寄った娘がお菓子をもらった~♪と帰ってきました。
もう成人してるんだけど、何時までも地域の子供として見守ってもらってるんですね。
アバター
2011/08/23 13:30
地蔵盆。
風情があって、なんてロマンティックなんでしょう^^
日本人の心を大切に残していきたいですよね。



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.