Nicotto Town


今日もそれなりに~~~


輪島の朝市


能登半島の和倉温泉に一泊旅行してきました。
ツアーだったのですが、5千円プラスコースにしなかったので、
食堂からも浴場からも離れた別館に泊ることになってしまい、
高齢の義母にはちょっと大変だったかも。
でも、楽しく旅行してきました。
北陸は冷えると思ってダウンジャケットを旅行鞄に詰め込んで行ったのに、大阪と変わらない気温で余計な荷物になっちゃった。これも異常気象だそうな・・・。

大阪から和倉温泉まで「サンダーバード」に乗って行くのですが、私と娘は早速
進入してくる特急の雄姿を撮るべく白線ぎりぎりでカメラを持って構えて待ってました。
しかし、二人とも「どっちから入ってくるの?」というボケぶり発揮で「鉄ヲタ」と呼ばれるには程遠い事を証明してしまいました。
帰りは金沢から乗ったのですが、ここでも後ろでカメラを向けている人の方向を見て、「こっちから入ってくるね!」と自分たちもそれに倣え~!でありました。

1日目は温泉旅館に着いてゆっくりする行程のみでしたが、二日目はバスで和倉温泉から金沢まで、観光地(お土産購入タイムですね!)を巡って行く、というコース。

輪島の朝市では、おばあちゃんたちが海産物や山の幸を自分のお膝の前に並べて、売っておられました。私はおばあちゃんが山で採ってきたという胡桃や、その他ホタテのヒモを干したもの等を買いましたが、義母を連れていた夫と合流した時、夫のその手には保冷用のスチロール箱が下がっておりました。

家に帰って、そのスチロール箱を開けると、湯がいた越前カニが3ハイとカニを買ったおまけで貰った甘エビ、その他干物がどっさり入っておりました。

干物は後日ゆっくり食べるとして、帰宅したその夜の晩餐は、越前ガニと甘エビでした。カニはもちろんミソまで美味しかったのですが、おまけで貰ったという甘エビが大きくてまた新鮮で、流石の朝市、と納得した次第です。

朝市はもともと、海側の住民と山側の住民がそれぞれの食料や雑貨を持って輪島で物々交換をしていたのが観光化したもの、とバスガイドさんが説明してくれていました。
夕市、というのもあって、そちらは焼き鳥など屋台が並んで、仕事帰りの人たちの、家路に着くまでの腹ごしらえの場であるそうです。

#日記広場:日記

アバター
2011/11/17 13:14
te-tomさんへ

朝市に行ったのは午前9時位でしたが、もっと朝早くからこられるお客さんも多いみたいで、
良いものはすでに売り切れていました。
夕市に行ったら、絶対匂いに誘われて一杯やっちゃうかも、ですね。
アバター
2011/11/17 10:10
朝市・夕市、どちらも魅力的ですね~
ああ、よだれが・・・w
アバター
2011/11/16 19:47
さとみさんへ

初めまして。コメントありがとう!
いいところでしたよ。
アバター
2011/11/16 19:08
いいなー 和倉温泉行ってみたいーー
アバター
2011/11/16 09:46
ままちゃんへ

最近、家族全員揃って出かける機会が増えました。
いつも誰かが留守番、という事が今まで多かったですから。
和倉温泉初めて行きましたが、静かで景色も綺麗で、
何より御飯が美味しいです!
一度行ってみてね~~。
アバター
2011/11/15 13:56
家族旅行~よいですね~~☆
和倉温泉↑↑ 行ってみたくなりました♪
(いつになることやら…’’;)
アバター
2011/11/15 13:30
くぅちゃんへ

ただいま~。
一日目はのんびりでしたが二日目は買い物で大忙しの一日でした。
温泉は、海岸にある温泉なので塩水も含まれてて、ちょっとしょっぱい温泉でした。
持って帰って食べたかに、ミソが絶品!!
本当に美味しかった~~♪
アバター
2011/11/15 05:38
なんちゃん お帰りなさい~ご家族でいい旅でしたね(*´ェ`*)ポッ
温泉に美味しい海の幸いっぱい、、、義母様も喜ばれたでしょうね(*‾◡◝ *)

あ~ん 美味しそう~ カニのミソ大好きなんですよ(ノ∀`♥)
朝市の新鮮なカニや甘エビ最高だったでしょうね♪ いつか行ってみたいですヽ(´ー`)ノ
やっぱり日本人です(*´pq`)
アバター
2011/11/14 23:01
ゆきちゃんへ

最近の旅行はほとんど義母と一緒です。
高齢なんだけど、すっごく元気。
朝市に売ってる物ってほとんどお酒のアテになるものばっかりです。
でもうちは全員下戸なんだよね~~。
ゲコゲコ
アバター
2011/11/14 15:56
義母様も一緒の旅行でしたか~~
なんかいいにゃ~~~
ご主人のお土産 ご馳走になるわね( ̄ー ̄)ニヤリッ



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.