Mac と Windows、対立と共存の歴史 2
- カテゴリ:パソコン/インターネット
- 2009/06/08 22:05:50
【ジョブズの追放と Mac の凋落、Windows の台頭】
CEO だったジョブズは、取締役会により Apple を追放される憂き目にあいます。その後、しばらくは Mac の開発は順調でしたが、途中から低価格路線に転向による過剰在庫、Mac OS ライセンスの失敗、そして次世代 OS の開発失敗などから、Apple の身売りがささやかれれるようになりました。
一方、マイクロソフトは Apple と争っていた GUI のライセンスに関する裁判に勝ち、Windows 3.1 から大きく GUI が変化して使いやすくなった Windows 95 を発売。その後、Windows XP まで成功が続きデファクトスタンダードの OS となりました。
日本では PC-9801、FM-Towns、X68000 などの独自パソコンがありましたが、Windows 95 の発売後は駆逐されてしまいました。特に PC-9801 は独自の日本語表示機能をハードウェアで実現して、カスタマイズされた専用の MS-DOS を使用していました。しかし、CPU の性能が向上してソフトウェアだけで日本語表示が出来る様になったため、消えていきました。
【ジョブズの復帰と Apple の復活】
Apple は身売りせず、自主再建の道を選びます。次世代 Mac OS は他社を買収して OS 技術を導入する事になりました。それが、Apple を追い出されたジョブズが創業した新しい会社「NEXT 社」であり、そこで開発された OPEN STEP でした。Apple は NEXT 社を買収、NEXT の技術者たちは Apple に移り、新 OS の開発に着手します。
さらにジョブズはクーデターを起こし、当時の CEO と取締役を全員解任。自らは暫定 CEO として Apple を指揮する事になりました。そしてここから、Apple の快進撃が始まります。
それまで、野暮ったい箱だったパソコンに革命を起こす、ディスプレイ一体型の「iMac」を発表します。ボンダイブルーと名付けられた筐体の配色、丸みを帯びたボディは他のパソコンと一線を画すものでした。当初、拡張ポートに USB (今の USB の 1/12 の速さでした) しか無かったため、USB 規格の策定に関わった Intel の幹部にさえ「売れるわけがない」と言われていたのに、大ヒットを記録、Apple の復活の原動力となります。
そして、今や携帯音楽プレーヤの代名詞である「iPod」が発売され、年々、売り上げを伸ばし、Apple のもう1本の柱となりました。そして、音楽ダウンロード販売事業にも進出し成功を収めます。
一方、新 OS の開発は急ピッチで進められ、「Mac OS X」が発売されます。当初こそ「遅い、使いにくい」と言われていたものの、ほぼ、1〜2年に1回のペースで開発とリリースが進められ、動作速度の改善や GUI の改良で今や過去の Mac OS とは比べものにならないくらい、良い OS となりました。
【次世代 Windows - Longhorn の挫折】
一方、マイクロソフトは Windows XP の後継 OS であるコードネーム「Longhorn」の開発に着手します。しかし、2000年を過ぎたあたりから、Windows を標的としたウイルスやマルウェアなどの攻撃が急増、Windows XP のサービスパックの開発などに時間をとられ、新 OS のリリースは何度も延期されました。
しかも、大きな変革を目的としていた Longhorn は開発が難航。当初予定していた機能の多くが切り捨てられ、ようやく発売されたのが「Windows Vista」でした。
インターネットが普及して以降、技術革新のスピードは上がりました。マイクロソフトはここで、セキュリティ問題という大きな問題を抱えてしまい、Apple が着実に Mac OS X を開発していくのに対し、後れをとってしまいました。
【そして、現在へ・・・】
今の Apple は絶好調と言えます。Mac、iPod、そして iPhone。すべてが順調にいっており、また、別カテゴリーの新製品の噂も絶えません。
マイクロソフトは「Windows 7」で挽回を狙っています。
明日の日本時間午前2時からは Apple の開発者会議が開かれ、新しいものが発表されるようです。
これから先、どんな変化が待っているのでしょうか?
楽しみですね '+.*(・∀・)+'*.
あー、途中で色塗って銀パソになったのがありましたね(笑)
開発者側からすると、64bit 化は難しい問題になっちゃいましたね。特に Adobe の
ソフトは肥大化しすぎて、Cocoa への移植は相当難しいでしょうねぇ。逆に言うと
Cocoa アプリケーションの開発になれているデベロッパーにはチャンスかもしれま
せん。
逆にユーザ側からすると 32bit/64bit に OS が分かれている Windows の場合、どち
らかを選択しなくてはならないという難しい問題がありますね。なんで Windows は
ワンパッケージで販売しないんですかねぇ。十分儲けているだろうに・・・。
今のジョブズは追放されたときのジョブズから大きく成長しましたから、きっと
大丈夫です (・∀・)b
懐かしい(´∀`
そんで どこぞが どう見ても真似ただろってのを出して怒られちゃったんだよね。
でもそこは、それでも頑張って今でも続けてて、結構マシなものを作るように(・∀・
開発側としてはやっぱりcarbonの切捨てが痛かったと思うよ。
adobeは そのせいでCS4を64bit化できなかった。
その煽りで「FLASH Player」の64bitが出せないままでいう。
adobeとしては「足並みを揃えたい」と言っているから、player自体は既に64bit化できてるんだとおもうけどflashがまだちょっと…または一緒のsuiteにするものがてこずってるんだと思う。(主にphotoshop)
web系の64bit化を阻んでいるのはもしかしたらappleが大元かもしれないという答えに辿り着く。
でも、古めかしい物を携えたまま頑張って64bit化するより すっぱり新しいものに一緒に切り替えちゃった方が良い事もあるからねー(´∀`
待ってる人達はまだかまだかだけど
出た後は、「遅かったけど順当」とか色々言いそうだけどね。
ジョブスが居なくなったら困るけど、似た様な過ち(ジョブスを追放した人たちの様なのが再支配)は すまい・・・多分(・∀・
期待通りでしたか?(-∀- )
僕は個人的に MacBook (Pro になっちゃいましたけど) に FireWire が戻ってきて
くれた事がうれしいです。あと、SD カードスロットの搭載は Apple らしくない
なぁ、と個人的には思いましたが、使い勝手はいいですね。
いやー、ジョブズのような人生は彼にしかおくれませんよ(笑)
真似しちゃダメですよ (・∀・)b
>>エリカさん
そうですね、今のウェブブラウザの世界もそうですが、マイクロソフト一辺倒に
なってしまうとそれはもう、生物界で言う「種の多様性の喪失」ですから、ここは
Apple はもちろんの事、他の会社にも頑張ってもらいたいですね。
>>ソラねこさん
そうなんですよ、Excel って Windows 発祥と最近は思われているんですよね。でも、
グラフィカルなユーザインターフェースの Mac が最初にあったから開発できたのです。
僕の周りは PC-9801 ユーザが多かったですねぇ。基本的にゲームしかみんなやって
ませんでしたが(笑)
>> vambraceさん
コメントありがとうございます (・∀・)
Towns に Windows が移植されていたのは知りませんでした。PC-98x1 は、
友人が Windows 3.1 を入れていたので覚えています。PC-98x1 用 OS2 も
あったんですよね。
でも、WORLD PC EXPO の会場で「OS 2 はいつ発売ですか?」って NEC の
ブースの人に聞いても誰も知らなくて、がっかりしたものです (・∀・;)
いやー、あの辺の「Apple がどの OS 基盤を選択するか?」という話は、複雑で
わかりにくくなっちゃうかと思いまして、割愛しました。実はこの内容でも
4,000 文字に入り切らなくて、削除したんです。たぶん、あの「実は Windows NT
も候補だった」とか衝撃の話は、それだけですごい物語になりそうなんですが、
わかる人にしかわからないネタになりそうです(苦笑)
98x1はWindow2000辺りまでは生きてましたよ。
ただ、ハードウェアの差異をソフトウェアで吸収する仕組みがアーキテクチャとしての多様性をつぶしてしまったのは面白いかとは思います。
後、ガセーさんところのBeOSも経緯としては必要なんじゃないかと。
PC9801とかも懐かしい響きですね。
XPからVistaが発売されるまでに長時間かかったのにもちゃんとした理由があったのですね。
ちゅんた先…糸色先生、解説ありがとうございましたo(*^▽^*)o~♪
切磋琢磨でいい製品が世に送り出されることを
祈ります^^;
新型iPhoneとかタブレット(タッチパネル)Macとかいろいろ噂がでていますね!
明日起きたらどんな製品が出てるかすごく楽しみですね~。
…それにしても、ジョブズさんはクーデターおこしてばっかりですね(笑)
やはりそれぐらい情熱がないといいものは作れないのかもなぁ。
僕もこれからジョブズを見習いRockに生きることにします^^