Nicotto Town



「われはロボット」を読んで

ロボットの発展を生き字引のキャルヴィン女史にインタビューして、いくつかの事件(短編)を聞く。という内容なのだけど、特に面白かったのが現場技術者ドノヴァン&パウエルの話。
最先端のロボットを使うものの、引き起こされるトラブルとピンチ、それを解決したが為にさらに新型ロボットの試用を任される二人。。。。。。。

他人事じゃない。と思った。

私の働いてる職場では2か月前、新しい事務システムを導入したけど、無茶苦茶不便。
会社のシステム開発の担当者たちは便利にしたつもりかもしれないけど、こまごまとした入力が必要で、それが一か所でも間違ってたら計算書の数字が合わないし、内容が詳しくなった分文字数が増え、目が潰れそうなほどプリントの文字が小さくなった。(×o×)

ついで7月末からあちこちの部屋に入るカードキーも新しくなったけど、仕事が終わってロッカー室に入れない人が多数。カードキーをかざす前にドアノブをひねってしまうのがいけないということでドアに注意書が貼られる。

システムはどんどん進歩するとしても現場優先にしてほしい。

アバター
2012/08/16 17:55
金がかかってるから、我慢するしか無いのかな。
アバター
2012/08/16 08:41
人間様が機械に使われてますよね(笑)
機械を使いこなせ無い~
私もパソコンを使ってるけど、全然駄目(故障したらパニクル人間です)
アバター
2012/08/16 00:30
現場で使い勝手が悪いなら、それは改善とは言わないね。。。
新しくすりゃいいってもんじゃないわ~
アバター
2012/08/15 21:09
「われはロボット」の堂々巡りを思い出すような^^;

プログラマーの考える「使いやすさ」と実際の使用者の「使いやすさ」はずれが多いんですよね><
アバター
2012/08/15 20:51
新しい物が良いとは限りませんな、温故知新。
アバター
2012/08/15 02:17
システムはどんどん進歩して馴れると快適になるカナー 
システムはどんどん進歩 渋滞がどんどん起こり不便になって行くのカナー
アバター
2012/08/14 23:19
人に優しくないシステムですね。

やっぱり使う人が一番喜ぶシステムを作るべきです。
システム開発をしていた私には耳が痛い事かも・・・

システムは使って貰って初めて評価されますからね。



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.