タウン
街に出かける
日記
広場
みんなの投稿
コーデ
広場
友達探し
無料ショップ
無料アイテム
プレミアムショップ
有料アイテム
フリマ広場
みんなでトレード
サークル
広場
仲間と集まる
ニコッと
合成
デコを作ろう
ニコッとプラス
さらに楽しむ
ヘルプ
ログアウト
ニコッとタウンにログインして、きせかえ仮想生活を楽しもう♪
無料新規登録
ログイン
ちゅんたの絶望日記
友だち・お気に入り
ホーム
日記
アルバム
ニコみせ
折れますよ (・∀・;)
カテゴリ:
日記
2009/07/30 23:46:46
今日、会社に向かう途中、前の人が改札で Suica か PASMO を使っていたのですが、一瞬びっくりしました。
だって、カードがほぼ90°に折れ曲がっていたんですから。なにもそこまで押しつけなくても・・・。
(・∀・;)
ちゅんた
2009/08/02 00:07
>>エリカさん
懐かしいですね。僕のところも最寄りの駅が私鉄だったので、結構遅くまで駅員さんが
カチカチとハサミを鳴らしてましたね。
>>ソラねこさん
こう考えてください。カードが銀行の IC キャッシュカードだったら・・・(・∀・;)
絶対やりませんよね・・・。
>> Vambraceさん
改札機のタッチ部分の角度は、カードを確実に読み取れるよう、人間がタッチしやすい
ように角度をつけたそうですね。水平タイプも最初開発されたようですが、実験をすると
読み取り失敗が多発したそうです。角度をつけた事で、一瞬、カードが止まるので読み
取り精度が飛躍的に上がったとか。
初期はバッグに入ったカードが読み取れるようなものを想定していたようですが、さすがに
無理だったようですねぇ。
>> SAYKA.さん
僕は今、モバイルSuicaなのですが、さすがに叩き付けたくないので、握ったまま
かざしています。ちゃんと認識しますよね。要は読み取りが終了するまで一瞬、数十分
の一秒という単位だと思いますが、停止している事が重要なんですよね。
違反申告
SAYKA.
2009/08/01 14:24
IC関連は「触れる程度でかざす」というのを理解してない人が多い。
なので「財布に入れたまま『力一杯』たたきつける」とかやる人が一杯居る。
美しいのは 指で持った状態でスっと出して空中停止して認識させる事・・・1cmくらいなら認識するから(´∀`
で、浮かしても平気なんだけど確実にするために各社は「タッチ」と言っているに過ぎない。(近接+停止)
違反申告
Vambrace
2009/07/31 18:45
・・・前時代的な人だなぁ。
何のために中の人が非接触型のデバイスにしたんだかわかりゃしねぇw
あれってカードにコイルが入っていて電磁誘導で電気を起こしているはずなので、あんまり曲がると中のコイルが切れて使えなくなってしまうと思うけど。
親の敵のように叩き付けるひともいますねぇ。
接触によって何かのトリガがあるといまだに思ってる人が多いってことでしょうねぇ・・・。
人間の進化が技術や文化の進化に追いついていませんな。
違反申告
ソラねこ
2009/07/31 01:15
どっちも持ってないから分からないのですが、そんなに折れてて使い物になるのでしょうか?
私だったら、そのうち180°になるのを見守りたいです・・・(*´ェ`*)ポッ
違反申告
エリカ
2009/07/31 01:11
エリカの地方は未だに駅員さんに切符を切って貰います。
自動改札もないんですよ。 (^^ゞ
違反申告
ちゅんた
さん
>> 遊んだ記録
ニコット諸島 住所
6648島
最新記事
誕生日でした
在宅待機となりました
S660納車から1年が経ちました
スパム/フィッシングメール対策・・・その後。
久々に・・・
カテゴリ
日記 (266)
パソコン/インターネット (88)
テレビ (66)
仕事 (63)
アニメ (61)
ニュース (56)
ニコガチャ (53)
音楽 (46)
マンガ (37)
美容/健康 (30)
>>カテゴリ一覧を開く
大富豪 (29)
グルメ (28)
車・バイク (24)
ショッピング (23)
映画 (19)
人生 (15)
きせかえアイテム (13)
小説/詩 (8)
ファッション (8)
スポーツ (7)
レジャー/旅行 (7)
ニコットガーデン (7)
アート/デザイン (6)
ゲーム (6)
ニコッとタウン全般 (6)
勉強 (4)
家庭 (4)
カノンの宝石箱 (4)
ニコット釣り (4)
スロット (4)
ペット/動物 (3)
友人 (3)
ニコペット (2)
レシピ (1)
占い (1)
お笑い (1)
学校 (1)
アルバイト (1)
恋愛 (1)
7ならべ (1)
フリマ広場 (1)
タウン (1)
月別アーカイブ
2021
2021年08月 (1)
2020
2020年04月 (1)
2019
2019年10月 (1)
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年04月 (1)
2019年03月 (1)
2018
2018年11月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (2)
2018年07月 (2)
2018年06月 (1)
2018年05月 (2)
2018年04月 (1)
2016
2016年02月 (1)
2014
2014年11月 (1)
2014年10月 (1)
2014年04月 (1)
2014年03月 (1)
2014年01月 (2)
2013
2013年12月 (1)
2013年11月 (3)
2013年10月 (2)
2013年09月 (3)
2013年08月 (1)
2012
2012年06月 (1)
2012年05月 (2)
2012年04月 (4)
2011
2011年10月 (1)
2011年08月 (2)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (6)
2011年04月 (12)
2011年03月 (9)
2011年02月 (18)
2011年01月 (20)
2010
2010年12月 (24)
2010年11月 (30)
2010年10月 (27)
2010年09月 (23)
2010年08月 (28)
2010年07月 (29)
2010年06月 (29)
2010年05月 (30)
2010年04月 (31)
2010年03月 (32)
2010年02月 (29)
2010年01月 (33)
2009
2009年12月 (40)
2009年11月 (43)
2009年10月 (38)
2009年09月 (39)
2009年08月 (36)
2009年07月 (39)
2009年06月 (32)
2009年05月 (32)
2009年04月 (32)
2009年03月 (38)
2009年02月 (28)
2009年01月 (40)
2008
2008年12月 (35)
2008年11月 (32)
2008年10月 (35)
2008年09月 (5)
2008年08月 (2)
懐かしいですね。僕のところも最寄りの駅が私鉄だったので、結構遅くまで駅員さんが
カチカチとハサミを鳴らしてましたね。
>>ソラねこさん
こう考えてください。カードが銀行の IC キャッシュカードだったら・・・(・∀・;)
絶対やりませんよね・・・。
>> Vambraceさん
改札機のタッチ部分の角度は、カードを確実に読み取れるよう、人間がタッチしやすい
ように角度をつけたそうですね。水平タイプも最初開発されたようですが、実験をすると
読み取り失敗が多発したそうです。角度をつけた事で、一瞬、カードが止まるので読み
取り精度が飛躍的に上がったとか。
初期はバッグに入ったカードが読み取れるようなものを想定していたようですが、さすがに
無理だったようですねぇ。
>> SAYKA.さん
僕は今、モバイルSuicaなのですが、さすがに叩き付けたくないので、握ったまま
かざしています。ちゃんと認識しますよね。要は読み取りが終了するまで一瞬、数十分
の一秒という単位だと思いますが、停止している事が重要なんですよね。
なので「財布に入れたまま『力一杯』たたきつける」とかやる人が一杯居る。
美しいのは 指で持った状態でスっと出して空中停止して認識させる事・・・1cmくらいなら認識するから(´∀`
で、浮かしても平気なんだけど確実にするために各社は「タッチ」と言っているに過ぎない。(近接+停止)
何のために中の人が非接触型のデバイスにしたんだかわかりゃしねぇw
あれってカードにコイルが入っていて電磁誘導で電気を起こしているはずなので、あんまり曲がると中のコイルが切れて使えなくなってしまうと思うけど。
親の敵のように叩き付けるひともいますねぇ。
接触によって何かのトリガがあるといまだに思ってる人が多いってことでしょうねぇ・・・。
人間の進化が技術や文化の進化に追いついていませんな。
私だったら、そのうち180°になるのを見守りたいです・・・(*´ェ`*)ポッ
自動改札もないんですよ。 (^^ゞ