Nicotto Town


今日もそれなりに~~~


夏のこども電話相談室


ラジオ聞きながら書きもの・・・・。

こども電話相談室。

「アサガオはどうして伸びるの?どこまで伸びるの?」

答え・・・・・アサガオが伸びるのは、葉っぱに光を出来るだけたくさん当てたいから。
      アサガオがのびるか、というのはアサガオがどこまで伸びるか挑戦してみないとわからない。先生は10mくらい伸びてるのを見た。


「花で色を作ろうと思ったが、白いユリでは無色、アサガオでは紫や青になるのは何故?」

答え・・・・・ユリの白は色ではなく、ユリの花には気泡がたくさんあり、それが太陽の光を反射しているから。たとえとして、海の波や滝のしぶきは白く見えるが、色として抽出出来ない。
アサガオ等の花には『アントシアニン』という色素がある。しかし、花の色そのものとして抽出するには鉱物等を加える実験を、大きくなったらしてみてね。

「夏の大三角形、冬の大三角形はあるのに、秋はないのは何故?」

答え・・・・・秋には大三角形を作る1等星がないからです。良く気が付いたねえ。

「人が重力で地上に立てるのは、何故?」

先生方、質問の意味が最初わからず。要するに地球は丸いのに、下の方の人は何故普通に立てるのか?ということらしい。これは、私が子供の頃ずっと疑問だったこと。

答え・・・・・あなたが、旅をしたら、ずっと地面の上を歩いている筈。コレは地球の中心方向に放射線状に重力が働いているから、どこへ行っても平面感覚がある。一度、ニュージーランドとかに親にねだって連れて行って貰ってね!
ここで理解したと思わないで、この疑問をもっともっと考えてみてね。
この質問は、解答者も昔悩んだ。みんな悩んだのね!

「アリは巣に何匹いるんですか」

答え・・・・・種類によって差がある。ふえたら1万匹から数万匹。

「金星より水星の方が太陽に近いのに、金星の方が熱いのは何故?」

答え・・・・・水星には、大気がないので、太陽の熱があたっても、すぐに逃げてしまう。金星は『二酸化炭素』という毛布をもってるので、熱を閉じ込めてしまうから。

私は、水星の方が熱いと思ってた!!


ほかにも・・・

「動物は北では大きく、南では小さいのに、昆虫は北は小さく、南は大きいのは何故?」

答えは、動物は体温を保つためには大きい方が有利だから。昆虫はちょっと聞いてなかったですが、この質問をした子は、動物園でこの疑問に気が付いたそう。

私だったら「可愛いー、デカいー」で終わってしまいそうなのに、子供たちの観察力ってすごい~~~。

「密集」「放射線状」「表面張力」etc・・・・

大人だったら、イメージ出来る言葉だけど、子供たちには何処までイメージで来たかしら?と思いながら、答える回答者先生方の四苦八苦しているのを聞くのが楽しい番組です。

番組のHPは↓ 一部ですが、質問と答えが見れます~。

http://www.nhk.or.jp/radiosp/kodomoq/#yotei

アバター
2013/08/23 14:47
かんちゃんさんへ

ですねー。コロニーの設置場所がラグランジェポイントというのは、キャプテンフューチャーで読んだ気もしますね。
あれには「加速装置」の元ネタもあったりして、読んでて楽しいです。
SF小説とか、アニメ、マンガで知識を得るというのもアリです。

でも、この番組を聞いていて、理科の先生になったという投稿もあり、大人が聞いても役に立つ番組です。
聞くたび目からうろこが落ちるわ、落ちるわ・・・。
アバター
2013/08/22 23:22
重力の疑問は、子どもん頃に丁度『機●戦士ガ○ダム』が始まってて、スペースコロニーや宇宙戦艦の
解説が科学的な考証も交えて丁寧になされてたんで、いち早く理解でけてたぁ~♪♪
(かんちゃんにとって漫画・アニメーションは百科事典・図鑑と等しい☆)



月別アーカイブ

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.