雨が降ろうと嵐が来ようと
- カテゴリ:日記
- 2013/09/17 17:01:32
台風18号、皆さんのところでは被害出ませんでしたでしょうか。
しかし、台風が来る、と判っていても、中止に出来ないのがツアー旅行。
ちょうど台風襲来の15日、16日と穂高連峰を望む新穂高ロープウェイと上高地を散策、というツアーに行ってきました。
15日、じわじわと本州に近づいてくる台風の進路に気をもみつつ、バスは一路穂高への道を進みます。
添乗員さんは逐一穂高ロープウェイの運行状況を確認して、まだ動いている、という報告を乗客に伝えてくれています。
トイレ休憩で、雨にあったりしましたが、天気は小康状態を保ったまま、最初の目的の新穂高第二ロープウェイの乗り場に到着。
同じようなツアーの、大勢の乗客と共に、2階建てのロープウェイはほぼ満員状態で発車しますが、凄いスピードなんですね!あっという間に駅が下の方に小さく消えて行きました。途中3本の支柱があるのですが、スピードがあるため、ロープとレールの切り替わりで、一瞬空中に投げだされたような感覚になり、怖いというより、キモチ悪い~~というのが癖になりそうな、面白いロープウェイなのでした。
そんなこんなで、新穂高の山頂駅に着きますと、360度、スッキリーー!!
こんなに綺麗に見えるのも珍しいんですよ!という位、ガスも殆どない穂高連峰を望むことが出来ました。
翌日は、台風ともろにぶつかってしまい、上高地は豪雨の中で散策して、その後の予定は、帰路の道路状況がとてもよくないという情報があり、全てキャンセルで急いで帰阪。
東海北陸自動車道から、名神高速を使う予定だったのですが、名神が一部通行止めのため、一宮インターから名古屋高速を経て東名高速で亀山インターまで行き、そこから名阪国道を通って西名阪自動車道でなんとか夕方に帰阪する事が出来ました。
途中渋滞にあったのですが、1時間程で解消し、でも反対車線は、名神高速が不通となっているため、名古屋方面に向かうトラックが殆どこっちに流れてきて、すざまじい渋滞になっていました。
帰ってくる途中、往路では清流だった川が全て濁流になっていました。
木曽三川を治水するために、莫大な費用と、多大な犠牲者を出してようやく完成したものの、そのあまりの犠牲の大きさに、当時担当した大名は切腹を命じらた、と添乗員さんが、ガイドしてくれましたが、今も昔も、日本は治水に悩まされてるのだと、実感した旅行でした。
長文読んで下さって、ありがとうございました。
出発するまでは、もう止めたいなあ~~と思っていました。
でも、スッキリ見えた時は、奇跡だと思いましたね!
帰り、車中で行程キャンセル告げられても、その景色を見れたので皆納得してました。
たぶん、記憶に残る旅行になると思います。キャンセルされた行程も惜しいですが、
次の機会にチャレンジですね!
新穂高ロープウェー、乗ったのは山頂行きの第2です。是非乗って見てください。めっちゃ気持ち悪楽し~~ですんで!
りらちゃんへ
無事に帰れて本当に良かったです。
行く前は途中で引き返すんではないかと思ってました。
残雪が殆どない穂高でしたが、悪天候なのに
登山装備されてる方もちらほら。
山小屋で待機されるのかなー。その後は絶対いい天気でしたから。
そういえば、ロープウェー乗り場に向かう時、こっちの道には絶対行かないでください~~、
登山路ですんで!と添乗員さんが繰り返し注意されてたっけ。
(ulu)さんへ
よっぽどでないと、中止は出来ないんでしょうね。
東京地方もすごい雨でしたが、バス車中で家に近い地域の避難勧告が出たのを知ったので、
家、大丈夫かしらん、とそっちも心配でした。
新穂高ロープウェーは初めて乗りましたが、連峰を一望できる素晴らしい場所でした。
翌日はガスが麓まで出ていて、上は全く見えませんでした。
雨の中の上高地、とてもしっとりしていて良かったです。本当に印象深い旅行になりました。
初日に穂高連峰を綺麗に見ることができてよかったですね。
台風の中、かえって印象深い旅行になったのでは?
でも無事に帰れてよかったね。
穂高連峰が見えただけでもよかったです。
まずは綺麗に穂高連峰が望めてよかったですね
今は残念な気持ちが大きいでしょうが後になればそれも良い思い出になるかと
私もそのロープウェイ乗ってみたいです (o^-^o) ウフッ